日誌

学校のできごと

小中連携外国語


金曜日に、6年生の小中連携の英語の授業が
ありました。写真には映ってませんが、立川
第五中学校の英語科の先生がいらして、担任
とT・Tで授業をしていただきました。

中学校生活にも関連する、部活動についての
活動をしているところです。よく手が上がっ
ていました。

その6年生、22日に5年生とウインターマラソンを
行います。最初はいつものように、同じ速さで走って
いましたが・・・。(学年体育)

無理をせず、あえて歩く時間を入れてまた走り、
心肺機能を高めていました。いい練習だなと思
います。担任の先生方も、伴走です!
本番に向けて頑張れ!

にんにん跳び箱の術の巻


1年生の跳び箱です。忍者目指して頑張ります。
まずは協力して準備。にんにん!

これが噂の跳び箱忍者の手引きです。自分に
あった技を、決めて選ぶことが大事です。
ほかの学年やくわのみ学級の跳び箱も同じで
したね。にんにん!

忍法横跳びの術(そんな術はないけど)。真剣に
跳んでいるお友達の様子を、一生懸命見ているみ
んなも素晴らしい。

これぞまさに忍法!跳び箱をかけ上り
ジャンプして飛び降ります。

見事な手の使い方です。1年生のうち
から、自分で決めるって大事だなと思
いました。

昔遊び(1年生)音楽集会


1年生は、昔遊びを地域の方に教わりました。
毎年行っている、学習です。これはまりつき
です。

これは、けん玉です。だんだん上手に
なっていきました。

これは、地域の竹とんぼ名人さんが飛ばしてくれた
ところです。校舎より高く舞い上がりました。

木曜日は音楽集会でした。
今月の歌「ビリーブ」のなんと生演奏!
ライブです。

1回目は演奏を聴き、2回目は演奏に合わせて
歌いました。ビリーブ、名曲ですね。

キラリのポスター2月は、節分です。昨日がそう
でした。クラスレクで、赤い鬼のお面をかぶった
先生が校庭にいました。その後なぜか、30人を 
超える子どもたちが、「青鬼は副校長でしょ?」
と言いに来るのです。思い当たることといえば、 
朝会で『鬼と福』の話をした最後に、
「もしかしたら、北校舎にいるかもしれませ
んね。」と話したからかもしれません。北校舎の
くわのみ学級の倉庫には、鬼をはじめ、授業に 
使える宝物がいっぱいあります。そのことをふと 
思い出して、アドリブで話してしまいました。
少し子供たちが、ざわざわしていました。
どうもすみません。

跳び箱ぴょん!


くわのみ学級の体育は全員で行います。
今日は跳び箱を使った体育です。準備運
動は、とても楽しい「こつこつ体操」と
いうポップな体操です。とてもよい。

さあ、ランニング!下学年は内側を。高学年は外側を
元気よく走ります!!

①上がってジャンプ ②手で体重移動 ③4段
④5段 ⑤6段 ⑥7段 の6つの場を自分で
選んで練習します。

教員や支援員が各場所に立ち、アドバイスを
します。技ができるたびに温かい拍手や声援が、
体育館に響きます。

これは、30日(月)の給食です。
いちごマーブルパン ポークビーンズ 牛乳
ほうれんそうとカボチャのキッシュ
この日の給食にも、野菜がたっぷり入っています。
色の濃い野菜は、目にもいいし風邪の予防にもなる
そうです。しっかり食べられましたね。

出前授業:立川アスレチックス(フットサル)


1月30日(月)。プロフットボールチームの
「立川アスレティックFC」、代表理事兼選手
の、皆本 晃さんです。今チームは快調で、優
勝をかけたプレーオフに進出しています。
「『晃しゃちょー』と呼んで!」などと楽しく
5年生にお話ししてくださっていました。

5年生には、映像を交えながら、夢をもつ
ことの大切さをおしえてくださいました。

子どもたちの質問に、一つ一つ丁寧に答えてくだ
さいました。

6年生には実技指導をしていただきました。フット
サルのボールは、サッカーボールより小さく、あま
り弾みません。そこでドリブルやフェイントなどの
技が出しやすくなっています。

皆本代表理事と校長先生。手にしているのは
アスレチックスのかっこいいユニフォーム。

給食にも参加していただきました。6年生の
希望者と皆本代表理事。子どもたちから質問
もでました。

最後になぜか、「ウドラ」登場。ウドラの商品を
扱っている企業が、アスレチックスのスポンサー
だとのこと。地域とともに歩む、プロスポーツの
企業努力と、子どもたちに夢を与えてくれたこと
を忘れません。

丁寧に描いたよ



5年生のくわのみ学級。今日は6年生の
似顔絵を描こうという学習です。まずは、
前回までに、練習で自画像を描いていま
した。似てるねえ。

その描き方を使って、今度は6年生の絵を書きます。
くわのみお別れ会の行事で使うそうです。詳細は秘密。

タブレットで6年生の画像を見て描く子も
いれば、写真を見て描く子もいます。

よく似ている、穏やかな似顔絵ができました。
次回は、背景などを塗って仕上げます。


立川の美術館で、鬼の展覧会が開催中で、
そのポスターが子どもたちに人気です。
明日は節分です。心配な子がいるみたいで
すが、学校には鬼は来ませんよ。もし怖が
っていたら、大丈夫。校長先生や副校長が
鬼をやっつけますよ!安心して登校してく
ださい。
日本には、いろんな鬼がいるのですね。嫌
われものの鬼も、実は仲間が欲しいのかも
しれませんよ。

和太鼓の響き


3年生の音楽です。この時期に行うのは、和太鼓の
基本です。まずは先生が見本を見せます。

ばちの握り方、響く叩き方、左右交互に腕を動か
すこと、などテンポよく学びます。

待っている間も、叩く練習をしたり、
ドドーンドンドンなどの口伝(言葉
で表す)を言う子などのってきまし
たよ!

同じチームの中で、見ている子どもたちが、
声を出すことが重要なのです。
「さんとこどっこい!」
この中から、来年和太鼓クラブに入ってくれ
るひとがいそうです。

【おわび】 
ビックニュースを伝えると言いつつ、なんと
昨日は寝落ちしてしまいました。写真がたま
っているので、週末も含めてたくさん載せる
予定です。お待ち下さいませ。

けがとかぜに注意!


けさの朝会は寒さに負けずに、しっかりと
並んでいます。影はまだ長く伸びています
が、太陽は少しずつ高くなっています。

もうすぐ節分です。自分の中の悪い鬼を
やっつけて、自分の中にいいこと呼び込
みましょう。年の数だけ豆を食べて味わ
いながら。という朝会のお話です。鬼も
こわいのだけではなく、いろんな鬼がい
るようです。美術館のポスターより。

養護の先生から、
①頭を打つけがが多い。ポケットに手を入れるの
が危ない。
②風やインフルエンザに注意しましょう。やはり
手洗いなどの消毒、マスク、うがいが大事。
というお話がありました。気を付けましょう!

今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でした。
サイエンスクラブでは、3年生も実験の説明を一
緒に聞いていました。

プログラミングクラブでは、ちょうど部長の
6年生が、3年生に説明をしているところで
した。3年生、今日でクラブを決められたか
な。迷うのも大事ですけれどね。
今日はほかにビッグニュースがあるのですが、
明日にします。お待ちください。

全国学校給食週間


毎年、全国給食週間が1月24日~1月30日
までの1週間行われます。学校給食は、
昭和21年12月24日に米国の救済による、
給食物資が贈呈されました。最初はこの日を
学校給食感謝の日としました。でも、冬休み
に入ってしまうので、昭和25年度から給食
週間が始まりました。本校では昭和38年(
1963年)にミルク給食。そして昭和39年
(1969年)から完全給食になりました。

今年のテーマは『郷土料理を美味しく食べよう』
です。これは、26日(木)の給食 
ごはん さこし 小松菜のおかか和え 牛乳
ぽんかん きりたんぽ風鍋 秋田県です。
ただし、最初は秋田名物「はたはた」を出してい
ただく予定でしたが、大雪影響で給食に、提供で
きず、さこし に変わっています。大雪の影響は
凄まじいものですね。
「わらしっこは、しったげめんこいのう。」
  →子どもはとてもかわいいな。

これは、金曜日。京都の郷土料理です。
衣笠丼 豚バラと大根の炊いたん 
かぶの味噌汁 牛乳
京都の料理は薄味で、だしと素材のうまさを上手に
活かしているとのことです。大根が特に味がしみて
美味しかったです。
「けったいなこと言わんといて、ほな またおいでやす。」
「おおきに。」

3年生が、大繩の練習です。いよいよ2月は
にこジャン(大繩の取組と記録会)がありま
す。1学期の学級の記録からどれだけ伸ばせ
るか楽しみです。

5年生・6年生は、持久走の練習も行って
います。2月に持久走大会を行う予定です。
これまた、順位ではなく、完走と、いい記
録を目指しているようです。
水曜日から2月。寒さに負けず、体調を整
えて頑張りましょう!

金曜日もいろいろ③


金曜日の昼休みは、たて割り遊びでした。
6年生の進行が、上手になってます。
たくさん遊べました。

ドンじゃんけんも、行われています。
なぜかじゃんけんが強い子どもって
いますよね。

写真の鬼ごっこ(鬼遊び)やドッジボールなどでも
1年生から6年生までいる縦割り班。みんなが遊べ
るように、工夫したり、気をつかうことができる班
が増えてきました。

教室で行う班もありました。人気はこのフ
ルーツバスケットが一つ。『今日雪が降る
と思う人』なんて面白いお題もありました。

それからこの日は、椅子取りゲームを行う
班もありました。

みんなで考えるクイズ系も人気でした。
これは、人気のあるスポーツ当てですね。
たてわり委員会の5・6年生が企画・
運営する縦割り班遊びも、今年度はあと
2回になります。