日誌

学校のできごと

寒い朝でした


昨日も朝冷えこみました。小プールもこの間以上に凍りました。
大プールもうっすら氷が張っていました。

ニワトリ飲み水も、凍ってしまいまいした。
こんな寒い朝でも、よく食べる3羽です。

食いしん坊ですが、何か?


そのやんちゃなニワトリの横で、日々勤労と
学習に励む二宮金次郎さんです。1940年
(昭和15年)に作られたと、台の後ろ側に
記載されています。

ところでこの金次郎さんの像、最初は校庭側
(多分今の体育館の前)にありました。像の前で
記念写真を撮ることも多かったそうです。これは、
昭和20年(1945年)終戦直後の写真です。
窓ガラスなどに、戦後の厳しさを感じますが、子
どもたちや、先生の表情を見ると、平和への喜び
を感じます。この後、校舎を移築・増築する中で、
金次郎さんは今の場所になったのだと思います。

大人の立川市民科~砂川の教育ここから~


今日の行先は、今の三番交差点付近。役場・郵便局
馬車の終、そして流泉寺のあるあたり。

これはおなじみ、流泉寺にある、初代校長小安 傳先生
の碑と、「砂川の教育ここに始まる」の力強い2つの碑。

お寺の先を行くと、ここにまいまいず井戸のあった
ことが書いてありますね。貴重な井戸が、この地域
でとても役に立ったそうです。

この看板、肉眼で見るにはとてもきれいで読みやすい
のですが、反射してカメラ泣かせの看板です。

さらに先を行くと、今回偶然見つけた宮崎常次郎さんの
私塾を記念する庶民教育記念の碑。阿豆佐味天神社の神官
だった、宮崎さんが江戸末期にここに寺子屋を作り、教え
ていたとのの説明です。じっくり読ませていただきました。

明治初期の砂川では、五日市街道沿いに家が並び、
そこに沿って、学校や私塾・共同学舎などがあり
ました。五日市街道は重要な街道なのが分かります。

やがて、学校は統廃合されていきます。その中で
西砂川小学校として始まった、第九小学校。長い
歴史を感じます。
資料:たちかわ物語(市史編さん室)
   とても貴重な読みやすい資料集です。

大人の立川市民科 クリーンセンターたちむにぃ


11月から、稼働している新清掃工場。その名も
「クリーンセンターたちむにぃ」今は試運転中
とのことです。そうなると気になるのがみんな
で1学期に塗った木材で作る「ウォールアート」
がどうなったか。お電話したら「どうぞいいで
すよ。」と快諾。近づけば近づくほど、かっこ
いい。

おお!予想外のかっこよさ!きれいさ!この木片一人1本、
丁寧に塗ったのを覚えていますか。大山小学校さんと第九小
にだけ許された、ミッションです。感動していたら・・・

センターの皆さんが、前の柵をどかしたくださいま
した。まるで劇場やホテルのような素晴らしさです。
試運転が終わった5月以降なら、社会科見学などの
団体見学もいいそうです。PTAなど大人の団体見
学も考えているそうです。ゴミを燃やしているとこ
ろなど、見ものですね。しかし、このクリーンセ
ンター、給食調理場、みのーれ、玉川上水、昭和記
念公園などなど生活科や社会科の校外学習に事欠か
ない地域です。さらに学びの場が広がるといいなと
思いました。突然の取材を受けていただきありがと
うございました。

学校に戻る途中で、久々に上砂児童館や上砂第三学
童によりました。「なんで来たの?」と子どもたち。
「自転車できた。」という渾身のギャグもスベりま
した。この中で3人、私に宿題が終わらないとこっ
そり教えてくれました。まいっか、じゃない、まだ
4日もあるよ。精一杯やりましよう!
この後のお弁当は見事な黙食でした。

帰ろうとしたら「副校長先生!」と元気に
呼んでくれるではありませんか。いい笑顔ですねえ。
来週会いましょう。

上砂学童さんは、太陽が出て暖かくなった校庭で
遊びます。貸し切りです。ピントが窓ガラスに
合ってひどい写真です。元気に遊んでいたのは
確かです。

これは、1月末の校内書写展の掲示ですね。
和紙がまたきれい。1月は展覧会や、書写展
昔遊びなどの行事があります。しかしこの学
年、仕事が早いですね。

ふむふむ・・・。


立川市の科学展に代表で出展された4作品。
しばらく、貼らせてもらっています。4年生
5年生の皆さん、今年の夏もやりますので、
ぜひ挑戦してみてください。これらの作品を
ぜひとも参考にして!

【おまけ】
学校に戻ってから、一番肝心なことを伺うのを忘れ
たことに気づきました。何で新清掃工場は
「クリーンセンターたちむにぃ」という名前なので
しょう。かわいいではありませんか。

静かな学校


なんですかこの寒さは!霜柱がきれいに光ってます。
明日も寒いそうです。気をつけて!


あしっこガーデンの池が、ほぼ全面に凍っていました。
太陽の光を受けていきれいでしたけど。

今日は廊下にワックスを塗ってもらいました。夕日を
浴びて、キラキラしていました。

消防署に用事があってでかけた途中です。
今の共同調理場の隣にもう一つ調理場を
建設中です。骨組みはできたようですね。

もう半月に迫った展覧会。いよいよ作品の置き
どころがなくなってきました。きれいな作品を
丁寧に座って、出番を待っている作品たちです。

この金魚やメダカたちは、寒さに強いのです
かね。水は冷たいけれど、よく餌を食べてい
ます。グループ名をさり気なく決定したりし
て。。。

今日一番ほっとした瞬間。今日から再開した学童
保育からの帰宅です。子どもたちに会えたのは、
久しぶりですね。暗くなるから気をつけて帰って
ください。また明日!!
今日は静かーな学校でした。

三が日もあとわずか


このように新年のあいさつを書いてある学級も
ありました。ウサギ年の鏡餅ですね。

3年生が職業について調べたこと(ジョブリサーチ)
を2年生に発表しました。2年生からのお礼のお手
紙です。

その2年生は、5年生にもお礼のお手紙を
贈っています。これは、5年生に九九の練
習をしてもらったお礼ですね。
「最後まで(九九を)聞いてくれてありがとう」
など、気持ちの良いお手紙です。

今年度の記念誌の、砂川三番交差点のいま・むかし。
このあたりが、町の中心だったようです。

大正10年ごろは、村役場・馬車の終点(立川駅行き)。
まいまいず井戸。旅館まであります!この一角に本校の
始まり、流泉寺もあるのです。学校及びその周辺・この
地域の様子・今昔を、今年もまた、ご紹介できたらなと
思います。今日で三が日もおしまいですね。

行くぜ浅草!の巻


6年生は、社会科見学として、国会と浅草に
行きました。浅草は、4年生の時に行くはず
だったのが、ご時世で行けず。3年越しの浅
草見学だったのですね。

そして、事前事後学習で作ったパンフレット。
上手くまとめていますねえ!汚い手は無視して
ください。

社会科では、明治以来の繁栄から一時さびれてしまった
浅草。それが、商店街を始め浅草の方々が盛り返して今
や、外国の観光客にも大人気の町として復活しました。
そんなとことも学びのポイントです。人力車などは、イ
ンスタ映えしますもんね。

見事な作品がそろいました。ぜひ下学年の皆さんも
見に来てくださいね。さて、今日もきっと満員の浅
草。予定では今年は4年生の都内見学で、行く予定
です。待っていろよ浅草!(私が言うのはお門違い
ですね。)

最近はよく先生方や友人から「この本が面白い」と
推薦されます。年賀状で教えてくれる人もいます。
買ってはあったものの、ついつい積んでおくいわゆ
る「ツンドク」でした。やっとこの冬休み、読んで
います。おもしろい。「推薦された本に、間違いは
ない。」というのが最近の私の結論。

よく、担任の時には「お年玉で一冊だけ本を買って
読みましょう。」なんてゆるーい宿題を出してまし
た。お年玉の本で、学級文庫を3ヵ月だけ作ったり
しました。そろそろ宿題も終わったころの人は、読
書でゆったり過ごすのもいいですね。

初春とはよく言ったもの


これは初日の出ではありません。起きられませんでし
た。その代わりといっては何ですが、学校の校舎付近
からの日の出です。天気が良いと今の時期は、出勤時
に日の出が見られます。

11月の学習ですが、1年生が職員の皆さんや
先生方にインタビューをしていました。これ
も国語科や生活科と連携した、立川市民科の
大事な学習でした。

今日のお昼ごろ、あるお寺にある梅の花が
少し咲いていました。初春とはよく言った
ものですね。

これは、3年生の書初めの学習から。画像で
大きく書くとは、ゆっくり書くとは、止める
とは。画像を見てイメージをつかませている
ところです。3年生は初めての習字の書初め。
頑張ってください!

2年生のお楽しみ会のプログラムに、「工作」
がありました。何をやるのかなと思ったら、
色紙の飛び出す絵本風の工作でした。しかも、
難しいところはクロムブックの画面を見なが
ら、じっくりできました。すごい!

今回は梅の写真を除いて、保存されていた写真から
載せています。これは150周年の式典の掲示コー
ナーの一部です。昔制服だった紺色の着物。真ん中
には、「西砂川尋常・高等小学校」時代の貴重な校
旗です。もうこの時から、桑の葉が校章になってい
ました。蚕が盛んで、桑の葉畑がこの周りにいっぱ
いあったそうです。

子どもたちは、2学期末の大掃除を一生懸命
やってくれました。普段は、あまりやれない
ところもゴシゴシです。お家の大掃除もやっ
たかな?

今年もよろしくお願いします


新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年も、学習の様子・行事の様子・休み時間など
子どもたちの様子を中心にお伝えします。
よろしくお願いします。(写真は12月に撮影しました。)

現存している大正や昭和初期の学校日誌、100
周年の記念誌「あしっこ」などを読むと1月1日には、
学校に教職員・子どもたちが集まり、新年の式を行
っていたと、記録されています。校門わきにあったこの
奉安殿に礼をして、一月一日の歌(♪年の初めの~♪)
を歌い、校長先生の講話を聴いたりしたそうです。分校
の1年生から4年生は、先生が引率して歩いてみんなで
参加したそうです。

全国の学校にあった奉安殿ですが、戦後取り壊され
ました。九小では、壊すのは忍びないと、学校のそばの
ご家庭に、現存しています。前にも話しましたが、現存
しているのは全国的にも珍しいそうです。お話を伺ったと
ところ、扉は固められていて開けられないのだそうです。
本当に歴史的な価値の多い、第九小学校だなと思います。

1月から学校行事・学年行事があります。すぐに150
周年記念展覧会があります。実物は20・21日までお
楽しみにしてお待ちください。これは、学校に残る昔の
展覧会の写真で一番古いものです。昭和27年といいま
すから、GHQの占領が終わり、日本が独立した70年
前の展覧会です。

運動会などもそうですが、物資が不足している中で、
工夫して行っていました。体育館はまだなかった頃
なので、教室や講堂(3教室分くらいの大きさ)で
行いました。

これは、同じ頃の砂川町の小学校の合同展覧会だと
思います。代表作品なので、人物画も風景画もさす
がですね。今と題材が違うのも貴重な写真です。
また、習字の作品が大人が書いたかの如く上手で、
素晴らしいです。(何回かHPに載せた写真です。)

次は昭和58年(1983年)。東京ディズニーランド開園
ファミリーコンピュータが発売された、39年前の写真です。
「おしん」なんてすごい視聴率の朝ドラもありました。
たぶん2年生の各クラス。立体作品が「おきあがりこぼし」
だそうです。今年も集合写真が撮れるといいですね。

家庭科室なども会場として使用されていたのですね。
今年も、特別教室を会場として利用する計画です。
ゆっくり見てくださいね。

初日の出など


4年生の俳句です。3学期になると毎朝のように
白い息が見られることでしょう。元気よく登校し
ましょう。

絵と俳句がマッチしてるなと思います。
何だか煙や油の音まで聞こえてきそう
ですね。

今夜のことですね。明日上手く行けば初日
の出は見られそうですね。楽しみな気持ち
がよくわかります。

「力を合わせて 明るく楽しく」100周年の時の
記念碑です。とにかく大きい!石を選ぶのも、大変
だったでしょうね。だいぶ前に紹介しましたが、石
碑の裏側に刻んである文章も、心に残ります。

そして、今年設置された、150周年の記念碑です。
シュロの木や、主事さん制作の方向表示板などと、
よくマッチしています。大雨の後、どうしても石碑
の下の方に泥が付くので、草を植えようと、担当者
の方々が計画中です。

130周年や140周年の時にあしっこガーデン
などたくさんのものが、地域の方々のお力で、作
られました。この自転車置き場も、地域の方々が
力を合わせて作ってくださったものなのです。継
ぎ目とか見ても、うまいなあとびっくりするくら
いよくできています。さすが地域のお力です!

白いザリガニ「ホワイティ」が脱走してしまい、
飼い始めた金魚とメダカです。最初は本当に、警
戒していたのですが、最近は集まってきます。か
わいい。掃除も週に1~2回ですむし。また名前
を付けようかと思いましたが、どれがどれだか見
分けがつきません。案として「SNG7」と仮に
名づけました。7匹なので「すながわ7(セブン)」
です。なんと、こんなくだらない記事で今年はおし
まいです。明日も細々と続ける予定です。

最近HPを見るようになった方、ぜひ過去の記事も
ご覧ください。九小に話題がたくさんあることと、
副校長は時々同じような記事をまるで初めてのよう
に載せているのに気が付くと思いす。自分でもびっ
くりです。歳をとるのは、いやじゃのう。・・・
では、よいお年をお迎えください。

学校の北側にも歴史がある


65年くらい前の、五日市街道からみた学校道。
まっすぐ行くと、門がありました。

いまでも、学校の北側の子どもたちが毎日
登下校で使う。学校道です。

大正10年ころの絵地図では、今の保育園はまだ
何も建ってなかったようです。反対側は、文具や
荒物(おけ・ざるなどの雑貨屋さん)のお店があ
りました。子どもたちはノートとか買ったのかな。
おや、病院や天主堂(教会)も近くにありますね。
駐在所も今とは違う学校のそばでしたか。

たぶん、北校舎裏のこのあたりに、門があった
のだと思います。奥には初代校長 小安 傳
先生の碑があり、子どもたちは毎日その碑の
前を通って校舎へ入ったのでしょう。

初代小安校長先生は、学校だけでなく地域の
教育も行った方です。その詳しい内容が、
漢文で刻まれています。90年近く前に建て
られた貴重な石碑です。

その、小安先生の石碑の前に、立川市制50周年を
記念してタイムカプセルがあります。昭和15年
(1940年)の立川町が立川市になった時から、
50年。平成2年(1990年)に埋められたのだ
とい思います。さらに50年後の2040年に開け
られるそうです。何が入っているのかわかりません
が、皆さん覚えておいてくださいね。

そして、北側の道路にそびえる大イチョウ。以前は
2本あり、一本切ったら・・・という話を紹介しま
した。地域の方にうかがうと、ここに職員住宅があ
り、先生方が住んでいたそうです。その庭にこのイ
チョウの木が2本立っていたそうです。というわけ
でこの道路も学校の所有地なので、イチョウの世話
を主事さんが時々してくださっています。武蔵砂川
駅やバスができる前は、通勤に時間がかかったので、
職員住宅があったそうです。

今年の記念誌「あしっこ」の掲載写真に、推定の
場所を書きました。1950年ごろの西砂川小学
校時代の写真です。まだ、プールや体育館はあり
ませんね。北側の紹介で終わってしまいました。
この続きはまたそのうち。

4年生の俳句。除夜の鐘のゴーンという余韻が
すてきですね。鐘の音が聞こえるところに住ん
でいるのでしょうか。明日は大晦日です。終わ
りよければすべてよし。いいい一日をお過ごし
ください。

100周年の記念誌によると、12月30日までに、
松飾りが砂川地域では、飾られていたそうです。 
いよいよ新年迎える雰囲気が出ますね。
(写真は、Googleのフリー写真より。)