日誌

学校のできごと

金曜日もいろいろ②~今の高跳び~


金曜日の4時間目。4年生の体育は、高跳びです。
陸上競技としての「高跳び」は初めてなので、ま
ず丁寧に、何ができると「跳べた」のかを説明し
ています。③の足の裏で着地することは、安全面
でも大事なんだなと思いました。

よく説明を聞いています。今日が1時間目なので
大事な説明が続きます。

グループごとにマットを用意して、楽しい
準備運動です。

「♪ジン・ジン・ジンギスカ~ン♪」の曲に
合わせて、楽しくも激しい運動。体が温まり
ました。

先生が、見本。正面・右・左から跳べたら、
ビンゴ。高さを変えてまたビンゴに挑戦。
それから「せーの、いち、に、さん!」と
まわりのみんなが声を出し跳びます。

おりゃー!正面跳びクリアー!
棒とゴムで飛んでいるのも大事ですね。本格的
な、高跳びのバーで飛び、足に当たると「ガッ
シャーン!」と音がして、こわがる児童がいま
す。でも、これなら安心して、基本を学べます
ね!

これも、かなり余裕の高さで跳べてますね。
「せーの、いち、に、さーん!」の掛け声も
ばっちりです。

代表のグループ。協力して跳べるような工夫を
確かめています。この後また散らばって、それ
ぞれが練習です。

時間になったので、すぐにマットを片付けて、整
理運動と、振り返り。困ったことは?との問いに
「つま先が当たる」等の意見が出ました。先生は
「それぞれ解決方法があるので、次回試しましょ
 う。」と説明しました。次回も頑張って!

金曜日もいろいろ①


くわのみ学級の6年生が、挨拶運動です。
今朝も寒かったけど、ありがとうござい
ました!

先生方も普段から、挨拶指導をしていますが、
子どもたちがこうやって、挨拶をしていると、
さらに全校に挨拶の輪が広がっていきます。

火曜日から4日間、毎朝6年生が募金を呼びかけ
ました。(今回は5・6年生対象。)明るいねえ。

これが、この日最後に募金をしてくれたお友達
です。みんなで拍手!募金活動は終わりました
が、この後決算をしたり、送金したり、活動は
この後も、続きます。

3年生が、何やら一生懸命に調査をしてい
ます。メモや色をカードに書いています。

社会科の消防についての学習です。学校の防火設備
を調査しています。写真は、熱感知器です。

校長室にも入らせてもらって、煙探知機や、熱探知機が
あることを発見!どの部屋にも防火の施設はばっちり!

他にも、消火栓・消火器・防火扉と、火災から
みんなを守るためのものが、たくさんありまし
た。職員室にも調べに来てくれましたよ。
(本日の様子。続きはまた載せます。)

社会科見学(4年生)②


また少し歩いて、待望の浅草です。すっかり
観光客が戻り、人力車には外国の方が乗って
ました。すると4年生の子どもたちが
「ハロー!」と手を振り、外国の方もニコニ
コと手を振ります。子どもたちも国際親善だ
よ!

この人力車には、花嫁さんとお婿さんが、
結婚式にむかうのか、それとも終わったば
かりなのか。きれい。よお!ご両人!
(信号が多いので、向こうとこちらと4年
生は、分かれて歩いてますが、ちゃんと列
を乱さず歩けました!

浅草ではグループに分かれて、浅草寺や、雷門
などへグループで行動しました。仲見世も混ん
でますね。この中をお店探検です。

五重塔もポイントの一つでした。何とか
時間内に、協力して回れました!

最後は、浅草から日の出桟橋まで、船で隅田川を
下りました。

子どもたち、最後まで元気です。それにちゃんと
座ってマナーを守りました。すごい頑張りです。

隅田川の左右は、タワーマンションが増えました。
あと、橋の下をぎりぎりで通るのも、見どころで
す。

こんな景色で船旅は終わりました。出発の時に
5年生の八ヶ岳に向けて頑張りましょう、と話
しましたが、時間を守りよく頑張りました。特
に、行きの高速が混んで遅れての見学でしたが、
子どもたちは頑張りました。先生方の話をよく
聞き、最後はほぼ時間通りに帰れました。
ナイス4年生!今後も学年行事や、交流行事を
しっかり行い、八ヶ岳もこの調子で、頑張って
行ける思えた、社会科見学でした。

社会科見学(4年生)①


4年生の社会科見学。まずは東京スカイツリー。
地下駐車場はバスでいっぱい。係の人にうかがう
と、今年になって観光のお客さんは、戻ってきた
とのことです。

隅田川を見ています。高い!秘密ですけど、副校長は
高所恐怖症。窓際などに近づけません。子どもたちに
呼ばれてもひたすら断る。ところがカメラマンさんに
一緒に撮りましょうと言われて、必死に作り笑いをし
た写真が1枚あるはずです。

こわくて撮影に失敗しましたが、この場所は、
床が一部強化ガラスでした。そんなとこを通
って何が楽しいのでしょうか。必死で写した
写真はたった2枚。決して窓には近づかず。

スカイツリーから、お弁当を食べる隅田公園を
町の観察を兼ねて歩く4年生。この川沿いの道
は、抜群の景色でした。また、この川沿いに、
船着き場があり、地震などの時に、資材を運ぶ
のに使うそうです。関東大震災で大変な被害を
受けた墨田区ならではの工夫です。

花芽ではありますが、ソメイヨシノとスカイツリーと
元気な4年生の皆さんと。絶好のショットです。この
隅田公園。桜の春は、混むだろうなあ。

写真を撮ったクラスから、待望のお弁当タイム
でした。

陽が出て、風もほとんどなく、比較的
暖かく食べることができました。

子どもは風の子②


5年生が、国語の授業でインタビューをしています。
私にも来てくれました。
Q・小さいころなりたかった職業は?
A・郵便配達の仕事です。
等々、まじめなインタビューだったので、
ボケずに真面目に答えたつもりです。発
表の時は見に行きたいな。ありがとう。

ニワトリの水も凍ってしまいました。でも
子どもたちや先生方が、野菜をくれたの
で、(水分があるので)大丈夫です。
助かりました。

6年の国語。仮名の由来です。
これは、なんて読みますか。うさぎ、うふぎ。
違います。これはうなぎ。

これは?生ハム!といった人がいて、先生も
思わず笑っていました。正解は「生そば」。

仮名の由来について、説明を聞いた後、いよいよ
仮名のもとになった漢字を考えます。安→あ 以→い
宇→う・・。などなど。最初は個人で考え、その後
近くの友達と相談です。

心身ともに大きくなった6年生。なんだか内容も
発言も、中学生らしく見える部分もちょっと。

ノート指導にも力を入れていて、ますます中学へ
近づいているような。特に自学は、今後生きます
よね。

1・2・3組とくわのみ学級の2年生は、
生活科で昔遊びの練習です。おお、まり
つきですね。

ビー玉は、いろいろな遊びができます。
やり方を説明してくれました。


これは、遊びというより、ビー玉を通すと
光や景色が違って見える。メルヘンですね
え。

少し強い北風の中、羽根つきも数回続く
ようになりました。もうすぐ1年生に、
昔遊びを教える2年生。頑張ってね。

明日、4年生はスカイツリー、浅草などの
社会科見学です。5時間目に事前学習をし
ていました。あれっ!!

4年生が、じっくり読んでいるのは、なんと
6年生が作った浅草のパンフレットです!
(だいぶ前に一度紹介しました。)6年生の
作品をお手本にして、4年生も見学したこと
を、まとめることでしょう。

子どもは風の子①


うわあ、あしっこガーデンの池は完全に
凍ってます。お魚は大丈夫でしょうか。

昨夜の強風が作ったと思わせる、ギザギザの
分厚い氷です。ここに乗ると怒られます。
「こりゃー!」・・・ますます寒い。
。。。
外の水道は4本中2本は凍結。かろうじて2本は
ちょろちょろ。もっと寒いらしい明日に備え、
主事さんが元栓を締め、水道管の水をを抜いて
くれました。

小プールが凍ることはありますが、大プールが
ここまで凍ったのはすごいこと。
。。
こんな氷点下の早朝に、和太鼓クラブは朝練
です。いつも通りの熱い練習でした。

6年生が、環境保全のための募金活動を
金曜日まで毎朝行っています。(今回は、
5・6年生のみで行ってます。)

職員室にもやってきました。わずかですが
募金しました。寒い中頑張ってます。

油断した!


4時間目の2年生の体育。みんなで準備運動の
縄跳び。暖かかったので、寒波も大げさだった
かな?などと油断してしまいました。寒いうえ
に台風のような強い風です。武蔵砂川駅のホー
ムで、飛ばされそうになりました。今夜は温か
くして寝ましょうね。

今日は朝の時間に、欠席で展覧会を見られな
かった子どもたちが、体育館で鑑賞をしまし
た。そのあとは、各学年で作品を会場から運
び出します。シャドーマンも6年の教室に大
集合です。

ちゃんぽんうどん サツマイモのみそよごし
カステラ 牛乳
今週は郷土料理を美味しく食べよう週間です。
今日は長崎です。みそ汚しは隠岐の特産。
カステラはオランダ人が長崎に持ってきたとか。
竜馬も、長崎で食べたかもしれませんね。
明日は、「沖縄県」。なんくるないさ!

放課後。とうとう片付けのラストです。作品を飾った
卓球台や、パネルを先生方が片付けます。

あれ、体育館ってこんなに広かったっけ?
すべてを片付けて、体育ができやすいよう
に、跳び箱やマット、バスケットゴールな
どをだします。図工専科の先生や、主事さ
ん方が、事前にあらかた片付けてくれてい
たので、早く終わりました。これで、展覧
会は本当に終わりました。っと思ったら、

南校舎の昇降口のモザイクアートを紹介し忘れて
いました。虹や背景をご覧になるとわかりますが、
5枚はつながった絵になります。展覧会のアンケ
ートでも、そのことを気が付いて書いてくださっ
た方がいました。ありがとうございます。

1年間大活躍の、きゅうドンを中心に。
あとモザイクは、3階4年生の廊下と
校長室前の廊下にも飾っています。長
く飾られるといいですね!

その後の展覧会③


5年生の作品でまだ紹介していなかった絵画作品
「ローラーと線」作品ガイドブックによると、
初めての抽象画ということです。自分の世界をエネ
ルギーいっぱいに表現できたのではないでしょうか。

この椅子の色がきれいなのは、紙やすり掛けを
何度も行い、耐水性のニスも、2度塗ったから
なのですね。しかも相当丈夫なイスだそうです。

5年生のもう一つの絵画作品。「金色の絵」。
屏風に描かれたかのような、和風のテイスト。
ガイドブックによると、この構図を考えるの
に、苦労したそうです。

城・梅に鶯・花しょうぶ等々、金屏風に合うもの、
和風のものをよく見つけましたね。

体育館だけでなく、さまざまな場所に展示していた
「ファーレ」。今度はグループでの共同制作。涙あり
笑いありの、苦労と努力の結晶の作品です。

6年生の「墨の世界」。濃淡・にじみ・かすれ
などなど、技法を学びながら自分の世界を表現
しています。

作品ガイドブックにあるように、6年生は
20cm×90cmの板を与えられ、あとは
自由に設計し、作りたいものを作りました。
同じ大きさの1枚の板から作ったのに、同じ
ものが一つもありません。

「立九魂」ですか・・・・。思わず微笑んでしまいます。
とはいえこの文字は相当努力したはず。

6年生の学年作品。「シャドーマン」。プラスチック
段ボールという、工事現場で使う丈夫な素材で作りま
した。明日持ち帰るのかな。お家に自分の分身シャド
ーマンを飾ると楽しいかも。

150周年記念作品の全校作品「みんなの笑顔」。


お家の方に、「これを描いたんだよ!」なんて教えてい
る子どもたちもたくさんいました。笑顔がいっぱいです。

ほんの少ししか紹介できませんでしたが、令和4年度
立川市立第九小学校創立150周年記念『展覧会』。
ご鑑賞や、お子さんへのご声援、時には材料の用意など、
本当にありがとうございました!!

その後の展覧会③


4年生でまだ紹介していなかったのは、まず絵画
作品「くつの世界旅行」。自分の靴が世界中に飛
んで行ってしまったかのような、楽しい作品です。

うわー、くつのみなさん。素敵な国へ行ったのですね。
靴もよく見て書いてあり、リアルな作品です。

そして、ダイナミックな4年学年作品、
「150年樹」。飾るのも大変だったと
思います。なんだか片付けるのが、もっ
たいないな。

くわのみ学級でまだ紹介していなかったのは、まず
「花火を見たよ!」なんとティッシュにカラーペン
で、コツコツと描いた花火です。お祭りで見た、キ
ャンプ場で見たなど、周りの様子や説明も、詳しい
です。

この丁寧さ、集中力。みんなよく頑張りましたね。
ドドンという音が聞こえてきそうです。

くわのみ学年作品は、カラフルパラソル。もう
片付けてあったので、2つだけ撮らせてもらい
ました。いろんな場所に飾ってありました。

こちらもまた丁寧な作品は、手芸クラブです。
いつも静かに楽しそうに作品を作っています。

使うのがもったいないくらい、よくできた作品
たちです。






150周年記念制作のモザイクアートです。
これらの作品は、この後もずっと飾ります
ので、何かの折学校へいらしたときにも見
ていただけると嬉しいです。
実行委員会やPTAのみなさんのお力をお
借りして、時間をかけて作りました。

その後の展覧会②

明日の午後から猛烈な寒さのようです。水曜の朝は
10年に一度の寒さとか。みんなで気を付けましょ
う。昨日までに紹介できなかった作品を。2年生か
らです。

2年生の絵画作品カラフルワールド。
きれいな色がたくさん!

ニードルという道具を使って、ひっかいて模様を
描きました。きれい。

2年生の、学年作品「光る宇宙旅行」。そして、
立体作品「ペットボトルランプ。」本番では、
ランプにほのかな明かりがつき、宇宙旅行は、
ブラックライトできれいに光っていました。

材料は同じなのに、一人一人工夫して
違っていました!

3年生の、絵画作品「150年後の乗り物」
九小ができた150年前はやっと機関車が
できたころ。さて150年後の乗り物は?

水・陸・空で活躍できる乗り物など、便利な
乗り物ですね。きっと未来には実現しそうで
す!

図工室会場の、3年生のコリントゲームです。

楽しいのはもちろんすごいですが、さらに実際に遊ぶ
人の気持ちを考えて作っているのには感心しました。
思わずゲームをしてしまいます!