文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
月曜の朝会
児童朝会、校長先生のお話。土曜日に科学センターの
閉講式がありました。その時の講演で、「地球は、奇跡の
ような存在」というお話がありました。その地球がいまピ
ンチです。校長先生の子どものころ、地球がピンチだとウ
ルトラマンが助けてくれました。今はもちろんいません。
みんなでごみの分別や、リサイクル、再利用が大事です。
今のウルトラマンは、君たちです。地球を助けてください。
というお話でした。
続いて、展覧会委員会からのお知らせです。
鑑賞のあと、ポストに感想をしっかり書いて
入れてください。
それがこのポストです。ほかにも展覧会委員の
皆さん、いろいろとありがとうございました。
九小は、縦割りで鑑賞したり、6年生がアートガ
イドをしたり、5年生が作品解説のポスターを作
ったり。初めてのことがたくさんで、ワクワクド
キドキです。子どもたちは、金曜日にはもっと、
ワクワクドキドキとなることでしょう。
気になる河津桜はあと少し。もう花びらまで
わかるくらい膨らんでます。
手前の6年生。向こうの5年生。この2か月
君たちに、九小を支えてもらいます。行事も
盛りだくさん。学習もまとめに入り始めます。
正多角形の究極
タブレットを使って、プログラミングで
正多角形を作ります。
見えにくいですが、命令をうまく使うことで
手ではかけないような精密な正多角形を作り
ます。順序よくやり方を考えて、それをタブレット
に命令すると、すごく細かい図形をかけました。
お互いに情報交換をしながら、真剣に操作を
行う5年生です。
正三角形、正方形、正五角形、…・・と進んで
いくとどうなりますか?正解は右のように、円
に近づいていくのです。正1000角形なんて
手では絶対かけない図形もこの通り。正多角形
の究極は、円になることが実感できましたね。
来年度からは、プログラミングの授業が、新し
い授業の目玉の一つになります。
今日はいろいろありましたが、又明日に報告し
ます。
クラブ見学(3年)
今日は3年生がクラブ見学です。6年生が
一生懸命活動内容を説明しています。
家庭クラブでは、このようなクッションを
作ったり、お料理を作るんですよ。
科学クラブでは、お話を真剣に聞く
3年生でした。来年になったら、ど
のクラブに入るのか、迷いますね!
今週も盛りだくさん!
明日サイエンスクラブはペットボトルで
何かを作るのですね。こんな風に職員室
前には、活動内容と次回の予告が書いて
あります。(委員会活動も同様です。)
室内スポーツクラブはバドミントンの予定ですが
明日は体育館が使えないので変更になるかも。
チャレンジクラブはドッジボールですか!
なんと明日は、3年生がクラブ見学をします。よ
く見て、どのクラブ活動がいいか考えてね。6年
生を中心に活動内容を説明してくれるようですよ。
実は先週は4年生が委員会見学をしました。こう
やって少しずつ次年度へ歩み出してますね。
くっくらーい!そりゃライトが付いてない
体育館だもの真っ暗だー!でもこの写真を
良く覚えておいてくださいな。展覧会本番
のある仕掛けのヒントです。ああ言いたい
な、言いたいな。何もしてないけど言いた
いな!(ただの、だだっ子ですね。)
あれ、花壇の草が枯れたからでしょうか?
こんなガーデンライトがあったっけな?
九小に来て11ヶ月いるのに、初めてこの
ライトに気付きました。学校管理員さんに
話したら笑われてしまいました。まだまだ
気付いていないことが九小にはあるようで
すね。しかし撮影が下手ですね。
「今が正念場。自分を信じて。頑張れ受験生。」
久しぶりにモノレールに乗りましたが、すてきな
電光掲示板!沿線には大学や、高校がたくさんあ
りますから、受験生も勇気づけられているでしょう。
そういえば本校には、梅の木がありません。たぶん。
でも正門の近くの畑に、満開の梅の木を発見しました。
今週は前半は寒いのですが、ここを耐えると後半は、
20度近くになるらしいです。展覧会も寒くないとい
いですね。さあ今週も盛りだくさんの九小です。
(おまけの悲劇)
明智光秀の大河ドラマを見ようとしたら、「羽生君を
見たい」と家族(主に一名)が言うので、寂しくパソ
コンを打っています。ついこの間までラグビーって、
言ってたのに。(涙)
展覧会プロジェクト
あと4日に迫った、展覧会。図工室をのぞくと
雪だるまがいくつか作成中。どこかで見られる
と思います!
おもしろーい文字です。表題の一部。
これ、先生の手描きですよ。
うまいですねえ。ひれは切り絵ですね。
子どもたちの「にじいろの魚」は、ど
んな泳ぎをしているのでしょうか?
おにも登場します。黒い目はこれから描き入れる
そうですよ。こわくない鬼ですよ。
今体育館には少しだけ絵などが集まっています。
来週はいよいよ搬入作業です。どんどんにぎや
かになりますよ。金曜・土曜のお楽しみ!
オリパラ給食とコッコ
昨日は出張のため、給食の写真が撮れません
でしたが、オリパラ給食。「デンマーク!」
童話作家のアンデルセンの国。人魚の故郷。
それは分かるのですが、学校給食課のお姉様方、
小学生には、ちと刺激が強すぎませんかね。
私だけ?こりゃまた失礼しましたっ!
コッグトースク。鱈がおいしくソースと良く
合ってました。デンマークの料理なんて、オリ
パラ給食がなければ、味わえなかったなと感慨。
スポーツでは、ハンドボールの発祥の地です。
サッカーも強いね。海賊バイキングも有名です。
見てください。こんな大きな穴があったら、
すずめやヒヨドリも入れますね。にわとり
小屋、通称「コッコランド」です。九小の
ホームページは、市内で最もニワトリの活
躍するホームページです。・・・何か?
どうだまいったか。事務室の職員が、今年の予算で
最後のえさ二袋を買いました。もう予算は終わり。
4月までもたせなくてはいけません。そこで一案。
これから穴をドンドンふさぎ、どろぼうすずめを
入れさせないようにしないと。
そして、扉を開ける音で寄ってきます。
ふふふ、かわいいやつやのう。
実は昨日、この冬初めてこの水道管が
凍って、水が出ませんでした。掃除を
今日に変更です。ありがたく思えよ。
このシュールな写真は、私がクロコをだっこして
撮った写真です。未だにえばってはいますが、少
し性格がまるくなったような気がします。ほかの
四羽は逃げまくるので、子どもたちがだっこしに
くいのですが、クロコは大造じいさんとガンの
「残雪」のように、ある意味堂々として動かない
ので、だっこはしやすいです。「残雪」と違って
こいつは英雄ではありませんが。
中学校クラブ見学(6年生)
みんな!あの夕日に向かって走るんだ。なんて、
「飛び出せ青春!」ではありませんよ。
2月6日と7日の2日間、6年生が立川第五中学校の
クラブ見学をさせてもらいました。
ああ、こんなときもあったなあと、じっくり見てしまい
ました。6年生は事前に希望を取り、そのクラブを、ず
っと見学です。
中学校の体育館は、広くて天井も高い。バレー部とバスケ部が
練習をしていました。ランニングなど掛け声がかっこよかった
です。あっ、もしかして冷暖房の設備が完成しましたね!
運動クラブは、気温が低いので、体を温めるべく、
十分に準備運動をして、本格的。陸上部のアップ
は、勉強になりました。
運動部の活躍。先生方だけでなく、専門の指導員が
指導に当たってらっしゃるとのことです。文化部も
盛んで、迷う6年生もいましたね。中学校では仮入
部もあるそうです。今から楽しみですね。
やりたいものをやるのが一番ですよね。
「レッツ ビギン!」で頑張りましょう。
(これがわかる方は同年代の方と見ました)
この後、6年生は体験入学をします。これらは、
小中連携活動の1つで、毎年参加させていた
だいてます。
学び続けること
いやあ、今日も寒かったです。
乗り換えをした西武鉄道。
一つだけドアが開いて、あとは
閉めています。
今日は、本校の教師が東京教師道場で学び続けた
2年間の研究成果を発表します。人がたくさんで
もう入れません。
10分の3+10分の2=?
大勢の参観者の中で、10分の5派と
20分の5派に分かれました。
まずは一人で考えをノートにまとめます。
集中しています。
その後、できた子どもから立ち上がって、
お互いの考え方などを紹介しています。
自分の考えをしっかり発表できて
素晴らしいです。
こちらも、ノートに書いた考えを元に、
堂々と発表。
授業者が事前に子どもからでるだろうと予測した
考えが、ほとんどでました。すごい!
今日で2年間行った、研究の成果の一端を
発表できました。でも学び続けるのが教師。
これからも道は続くのです。先生と活躍し
た子どもたちに拍手!
展覧会プロジェクトスタート!
さあいよいよ展覧会会場づくり。
6年生がマットなどを片付けたり
パネルを出したり。
教職員も6年生と一緒にパネルを組み立てたり、
長机を出したり。
6年生は思えば、入学式から、大きな行事の準備や
片付けに力を出してくれました。今日がその最後です。
展覧会の片付けから、卒業式・入学式・・・、5年生
が行事を支えてくれます。6年生本当にありがとう!
5年生、よろしくね。
休憩。さあ、先生はどこにいるのでしょうか。
またもやイッテQですか。それよりこれは何で
しょう?まだ秘密です。ああ、みんなに教えた
い。「王様の耳はロバの耳」の主人公の気持ち
です。
6年生が帰った後、今度は台布をかけます。
いよいよ会場らしくなってきました。
プロジェクトのスタートは、順調です!
昼休みには、またニワトリを見たい、だっこしたい
えさをあげたい、と子どもたちが。とうとう3羽も
同時にだっこできるようになりました。
古民家園(3年)
3年生は、川越道緑地古民家園を見学しました。
杏(あんず)と一緒に写る小林家住宅。杏とい
っても、東出ナンチャラの奥さんでも、杏樹さ
んでもないよ。(エンタメニュースの見過ぎ)
まずは須崎家内蔵。江戸時代末期から
明治初期に建てられた類例の少ない3
階建ての土蔵です。
中はこんな感じ。階段を外してあるので、
1階のみ見学できます
小林家は江戸時代末期に立てられた茅葺きの民家。
竹を含めて趣のあるお家です。
いろりの火の暖かさを感じながら、お話を聞きます。
平屋に見えますが、3階まであり、使用人のお部屋
もあったのだそうです。
この日は明治・大正期のおひな様も
飾られていました。
よく見ると、今の人形とは顔が
違いますね。100年以上仲良
しのふたり。
おまけ
帰り道の新家橋。オオサギがみんなを
出迎えてくれました。
午後6時55分の金星。ものすごく明るいです。
寒さに気をつけて、見付けて欲しい星です。
金曜日からは午後6時50分頃に、金星の下に
水星も見られるそうです。
しかし今夜は寒かったですね。
2月3日前後のこと
2月4日前後の壊れたと思った写真のデーター
がなぜか復活しました。紹介します。
くわのみ学級でも10歳を祝う行事があり、そ
れに向けた準備。自分の良いところを発表する
はずが、恥ずかしそう。そこで先生が、
「じゃあ友だちの良いところは?」と聞くと今
度はたくさん手があがり友だちの良いところを
たくさん発表できました。「優しい」などと言
われた子が、体をくねくねさせて喜んでいるの
が、かわいかったです。
これもくわのみ学級。何をして遊ぶか、
みんなで考えました。そして大事なのが
約束です。異学年のグループなので、
このような約束でした。
今度石けんカーリングを見たいですね。
そうして、この仲良い昔遊びなどをしました。
校長先生に技をほめていただいて喜んでまし
たよ。
2月3日。廊下を歩いていたら、豆のにおいが
くんくんと。あれ、やっぱりー!かわいい鬼で
すね。
子どもたち、年の数だけ食べるんだよなんて、
ちゃんと知っていました。
「副校長先生はいくつ食べるの?」
「おなかを壊すくらい、食べなくてはけませんね。」
校長先生が朝会でお話されたように、季節の
行事は大事にしたいものです。
というわけで、給食にもいわしが登場です。
魚へんに弱いと書いて鰯(いわし)。釣ったら
早く料理しないと弱ってしまうそうです。蒲焼
きなどにすると長持ちしそうですね。
立川市の、小学校の先生による発表会
主事さんが網の穴を防いでも、わずかな隙を突いて
鳥たちはやってきます。えさ泥棒です。今日はなんと、
すずめではなくこんなに大きなヒヨドリが!
校庭の河津桜のつぼみがいよいよ大きく
なって来ましたよ。
今日も暖かい校庭で、6年生が元気に
サッカーで運動中。
体育館の電灯が一つだけ切れていました。
今日業者さんが取り替えてくれたので、
展覧会や卒業式など、大きな3学期の行
事に間に合いました!大きなやぐらでの
作業にびっくりです。
今日は久しぶりにリスルホールへ行きました。
すぐとなりの学校に勤務していたのですが、
もう懐かしくなりました。何するリスル?(寒)
毎年この時期、立川市の小学校の先生が
集まって、こんな研究発表会をしていま
す。九小の先生も大活躍でした。
まずは、開会の言葉。
続いて、小さいのですが算数部の発表に
3人の先生。
体育の発表では、子ども役で登場の
二人の先生。
学校図書館部の発表でも活躍!みんな写真小さくて
申し訳ないのですが、九小の先生方も頑張りました。
そういうわけで昨日の午後は先生方がいなかったの
です。
ずっと暖かかったのですが、今ごうごうと、ものすご
い北風です。明日からまた寒そうです。気をつけましょう。
授業写真
くわのみ学級の体育。1年生から6年生まで
全員で行いました。20分以上ある、運動。
曲に合わせて走ったり、
おしりをあげて、熊のように進みます。
これは結構きつい運動だけど頑張りました。
手を広げて走ったり。楽しくでも力一杯の
運動。次回は跳び箱だそうです。その跳び
箱につながる運動がいくつも見られた、長
時間運動でした。
これもくわのみ学級。「ビリーブ」を演奏しています。
このあと、ある会で発表するそうです。
楽しみにしています。昆虫太極拳もまた見たいな。
真四角のケーキを同じ大きさに、4つに分けよう。
これ行われたくわのみ学級の算数。
東京教師道場という、都の研修会に九小から二人
の教員が参加しています。今日はその内の一人の
授業です。
折ったり切ったりして、3種類くらいの
方法を見付けました。すごーい!
タブレットで映した映像を見ながら、
確認します。半分の半分に折ると、
4分の1になることを見付けました。
今週は、もう一人の教師道場生も、
授業(本発表)を行います。
二人とも頑張れ!
夜の図工室
子どもたちが返った後、図工室で作業する
先生あり。何を制作中なのでしょう。
家庭科作品の題名掲示ですね。
動物が今にも出てきそうですね。
宇宙と言えば、銀色のイメージ。
一部分ですが、雰囲気は分かりますね!
ジャズミュージシャンを連想させるかっこよさ。
さてどんな作品の紹介でしょうね!
うわあ、すてきな紙に出陣の字が似合いますね。
さて何が出陣するのでしょうか。お楽しみに。
児童の作品に良く合う掲示だと思います。
かと思うと、教室でじっくりと作成している
先生もいます。みんな子どもの作品が生き生
きと感じられるように頑張っています。
頑張ると言えば・・・・。
今日は就学児保護者説明会でした。ああ、準備を
しなくちゃと体育館に行ったならば、とっくに6
年生がイスを並べていました。しかもこんなきれ
いに!ありがとう。
くわのみの授業から
みんなが首から下げているもの。玉川上水・昭和記念公園
こぶしの花・モノレール。立川ゆかりの写真を使っての、
「立川バスケット。」ルールは「フルーツバスケット」の
立川版です。
その後昔遊び。ただ遊びのではなく、何をするのかや、
遊びの約束などをちゃんと話し合ってからの活動です。
さっきの立川バスケットもそうですが、譲り合い、け
んかしない、ルールを守りなど、きちんとできました。
けん玉の大皿が、ついにできた時の、うれしそうな顔!
こちらはおはじき。異学年でルールや順番を守り、
勝っても負けても応援していました。
今日は節分
今日は節分です。立春(暦の上で春)の前の日
です。昔は春夏秋冬の季節の分かれ目に節分は
あったのですが、今は春だけになりました。
立春の前の日の節分。豆まきをしたり、
恵方巻きを食べたりします。柊鰯を家
の前に飾ることもあります。関東では
豆をまきますが、雪国では落花生をま
くところもあるようです。
なぜ豆をまくのか、「魔を滅する」という魔除け
の意味もあったようです。
とがったもの、においの強いものは鬼は苦手
なので、葉っぱのとがった柊(ひいらぎ)や、
においの強い鰯(いわし)をおいたそうです。
季節の行事を大事にしようという朝会での校
長先生のお話でした。
今日の給食は、インド風のカレー。金曜日の
立川野菜カレーに続く人気メニュー。節分に
関する給食は明日です。ところで、
「カレーはナンでからいんだ!」
なんちって。(by筋肉少女帯・知らないかなあ)
その給食に時間に、青鬼が登場!北校舎の
くわのみの子どもを怖がらせ、次に南校舎
の1年・2年・3年をびっくりさせ。戦い
を挑まれて角が折れてしまい、3階に行く
のはあきらめましたとさ。
教室で豆まきをした学級もありました。ど
んなに掃除をしても豆のにおいがするので
分かりましたよ!
夜の書き初め展②
「元気な子」だから、元気な文字で書けましたね。
こんなに大きく書けることは、すてきなことです。
5年生になると、名前も上手になっています。
最後まで集中しているので、3枚も書くと、
疲れちゃうくらいでしょうね。「望」が、難し
いのに頑張りました!
6年生。廊下を歩いてすぐに目に飛び込んできました。
うまいですねえ。力強い!「夢の実現」というお題も、
卒業を迎えた6年生にぴったりですね。
くわのみ学級の書き初め。味がありますね。
お題は自分たちで選んで決めたとのこと。
その点も含めてご鑑賞くださいませ。
くわのみの2年生の硬筆です。くっきりとした文字ですね。
丁寧に、丁寧に書き進めたのでしょう。とても読みやすい
柔らかな作品になりました。
最近夜に動物園や水族館が開かれて、夜行性の動物や魚の
生態が見られるので好評のようです。それにあやかって
「夜の書き初め展」としましたが、全く意味のない企画倒
れの題名でした。全学年・学級廊下に掲示しています。
書き初め展、展覧会と一緒に見るもよし、じっくり見たいな
ら平日に見ていただくのもいいかと思います。ぜひどうぞ!
そして、これはある学年の展覧会の作品題名
の紹介の掲示。そのほんの一部分。全体は展
覧会まで秘密です。今展覧会の掲示を、各学
年の先生が分担して作成中なのです。
絵の具のにじみがきれいで、いわさきちひろ
さんのようです。さて何て題名でしょうか。
これもほんの一部分。立体作品の題名の紹
介のようですね。子どもたちの作品の題名
にちなんだものが多いですね。達者な先生
が多く、楽しみながら作っているみたいで
す。全体はまだお見せできません。もちろ
ん主役の子どもたちの作品も、あともう少
し待ってください!
明日は節分。九小にも鬼が出るでしょうか。
夜の書き初め展①
明日から、展覧会(九小ハウス)の2日目の、
15日(土)まで、校内書き初め展を行ってい
ます。今日は日が暮れましたが、ナイトミュー
ジアムならぬ夜の書き初め展です。「ひまだな
あ」なんてゆわないでね。
こっ、これが1年生!はっきり言って大人
顔負けの上手さですよ!
こんなに濃い文字で、きれいです。相当集中力が
必要ですよね。
2年生。さらに文字の形が整いましたね。
のびのびと書いている気がします!
硬筆の1・2年生、個性はあれど、みんな
ゆっくり集中して書いたことが分かりました。
3年生は初めての、毛筆の書き初め。大きく書けましたね。
「お」は実は難しいのですが、見事!
朝だけ寒かったです
先週は雪が降りました。寒かったですが、
翌日からは春の陽気でした。
しかし昨夜の北風は寒かったですねえ「。
またもや高い霜柱を見ました。
東京の初氷はまだですが、畑の水は凍って
いました。今朝電車に親子が多いなあと、
思って「ああ、受験だ!」と気がつきまし
た。寒さに負けず風邪を引かないように、
頑張って欲しいです。
とはいえ今日から2月。道沿いにスイセンの
花が咲き始めましたよ。日も少しずつ長く
なっています。
あしっこガーデンの池は、凍らず。
ポンプも快調に水をきれいにして
くれました。
電気の通り道(3年)
電池を必ず通って、輪になっていると
電気が通ります。これを回路と言いま
す。3年生うまいまとめ方です。
じゃあ、回路の途中に物をつなげます。
何が電気を通して豆電球の明かりがつ
くのでしょうか。うわあ、こんなにた
くさん子どもたちから希望がでました!
みんなで、豆電柱のキッドを作ります。
たくさん自由に操作することが、とても
大事なのだと思います。早くつなげた子
は、豆先生となって応援していました。
残念。一番おもしろい実験のところは
用事があって見られませんでした。
ワイワイと、楽しみながらたくさん調
べられたそうです。
南門付近が夜になると暗くて見えにく
かったのでした。そこで、市教委の方
に見ていただき、この度LEDの明るい
電灯がつきました。日が沈んでから
門や体育倉庫付近が明るくなりました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
5
0
0
5
0