日誌

学校のできごと

授業写真


くわのみ学級の体育。1年生から6年生まで
全員で行いました。20分以上ある、運動。
曲に合わせて走ったり、

おしりをあげて、熊のように進みます。
これは結構きつい運動だけど頑張りました。

手を広げて走ったり。楽しくでも力一杯の
運動。次回は跳び箱だそうです。その跳び
箱につながる運動がいくつも見られた、長
時間運動でした。

これもくわのみ学級。「ビリーブ」を演奏しています。
このあと、ある会で発表するそうです。
楽しみにしています。昆虫太極拳もまた見たいな。

真四角のケーキを同じ大きさに、4つに分けよう。
これ行われたくわのみ学級の算数。
東京教師道場という、都の研修会に九小から二人
の教員が参加しています。今日はその内の一人の
授業です。

折ったり切ったりして、3種類くらいの
方法を見付けました。すごーい!


タブレットで映した映像を見ながら、
確認します。半分の半分に折ると、
4分の1になることを見付けました。
今週は、もう一人の教師道場生も、
授業(本発表)を行います。
二人とも頑張れ!

夜の図工室


子どもたちが返った後、図工室で作業する
先生あり。何を制作中なのでしょう。

家庭科作品の題名掲示ですね。
動物が今にも出てきそうですね。

宇宙と言えば、銀色のイメージ。
一部分ですが、雰囲気は分かりますね!

ジャズミュージシャンを連想させるかっこよさ。
さてどんな作品の紹介でしょうね!

うわあ、すてきな紙に出陣の字が似合いますね。
さて何が出陣するのでしょうか。お楽しみに。
児童の作品に良く合う掲示だと思います。

かと思うと、教室でじっくりと作成している
先生もいます。みんな子どもの作品が生き生
きと感じられるように頑張っています。

頑張ると言えば・・・・。
今日は就学児保護者説明会でした。ああ、準備を
しなくちゃと体育館に行ったならば、とっくに6
年生がイスを並べていました。しかもこんなきれ
いに!ありがとう。

くわのみの授業から


みんなが首から下げているもの。玉川上水・昭和記念公園
こぶしの花・モノレール。立川ゆかりの写真を使っての、
「立川バスケット。」ルールは「フルーツバスケット」の
立川版です。

その後昔遊び。ただ遊びのではなく、何をするのかや、
遊びの約束などをちゃんと話し合ってからの活動です。
さっきの立川バスケットもそうですが、譲り合い、け
んかしない、ルールを守りなど、きちんとできました。
けん玉の大皿が、ついにできた時の、うれしそうな顔!

こちらはおはじき。異学年でルールや順番を守り、
勝っても負けても応援していました。

今日は節分


今日は節分です。立春(暦の上で春)の前の日
です。昔は春夏秋冬の季節の分かれ目に節分は
あったのですが、今は春だけになりました。

立春の前の日の節分。豆まきをしたり、
恵方巻きを食べたりします。柊鰯を家
の前に飾ることもあります。関東では
豆をまきますが、雪国では落花生をま
くところもあるようです。

なぜ豆をまくのか、「魔を滅する」という魔除け
の意味もあったようです。

とがったもの、においの強いものは鬼は苦手
なので、葉っぱのとがった柊(ひいらぎ)や、
においの強い鰯(いわし)をおいたそうです。
季節の行事を大事にしようという朝会での校
長先生のお話でした。

今日の給食は、インド風のカレー。金曜日の
立川野菜カレーに続く人気メニュー。節分に
関する給食は明日です。ところで、
「カレーはナンでからいんだ!」
なんちって。(by筋肉少女帯・知らないかなあ)

その給食に時間に、青鬼が登場!北校舎の
くわのみの子どもを怖がらせ、次に南校舎
の1年・2年・3年をびっくりさせ。戦い
を挑まれて角が折れてしまい、3階に行く
のはあきらめましたとさ。
教室で豆まきをした学級もありました。ど
んなに掃除をしても豆のにおいがするので
分かりましたよ!

夜の書き初め展②


「元気な子」だから、元気な文字で書けましたね。
こんなに大きく書けることは、すてきなことです。

5年生になると、名前も上手になっています。
最後まで集中しているので、3枚も書くと、
疲れちゃうくらいでしょうね。「望」が、難し
いのに頑張りました!

6年生。廊下を歩いてすぐに目に飛び込んできました。
うまいですねえ。力強い!「夢の実現」というお題も、
卒業を迎えた6年生にぴったりですね。

くわのみ学級の書き初め。味がありますね。
お題は自分たちで選んで決めたとのこと。
その点も含めてご鑑賞くださいませ。

くわのみの2年生の硬筆です。くっきりとした文字ですね。
丁寧に、丁寧に書き進めたのでしょう。とても読みやすい
柔らかな作品になりました。

最近夜に動物園や水族館が開かれて、夜行性の動物や魚の
生態が見られるので好評のようです。それにあやかって
「夜の書き初め展」としましたが、全く意味のない企画倒
れの題名でした。全学年・学級廊下に掲示しています。
書き初め展、展覧会と一緒に見るもよし、じっくり見たいな
ら平日に見ていただくのもいいかと思います。ぜひどうぞ!

そして、これはある学年の展覧会の作品題名
の紹介の掲示。そのほんの一部分。全体は展
覧会まで秘密です。今展覧会の掲示を、各学
年の先生が分担して作成中なのです。
絵の具のにじみがきれいで、いわさきちひろ
さんのようです。さて何て題名でしょうか。

これもほんの一部分。立体作品の題名の紹
介のようですね。子どもたちの作品の題名
にちなんだものが多いですね。達者な先生
が多く、楽しみながら作っているみたいで
す。全体はまだお見せできません。もちろ
ん主役の子どもたちの作品も、あともう少
し待ってください!


明日は節分。九小にも鬼が出るでしょうか。

夜の書き初め展①


明日から、展覧会(九小ハウス)の2日目の、
15日(土)まで、校内書き初め展を行ってい
ます。今日は日が暮れましたが、ナイトミュー
ジアムならぬ夜の書き初め展です。「ひまだな
あ」なんてゆわないでね。

こっ、これが1年生!はっきり言って大人
顔負けの上手さですよ!

こんなに濃い文字で、きれいです。相当集中力が
必要ですよね。

2年生。さらに文字の形が整いましたね。
のびのびと書いている気がします!
硬筆の1・2年生、個性はあれど、みんな
ゆっくり集中して書いたことが分かりました。

3年生は初めての、毛筆の書き初め。大きく書けましたね。
「お」は実は難しいのですが、見事!

朝だけ寒かったです


先週は雪が降りました。寒かったですが、
翌日からは春の陽気でした。

しかし昨夜の北風は寒かったですねえ「。
またもや高い霜柱を見ました。

東京の初氷はまだですが、畑の水は凍って
いました。今朝電車に親子が多いなあと、
思って「ああ、受験だ!」と気がつきまし
た。寒さに負けず風邪を引かないように、
頑張って欲しいです。

とはいえ今日から2月。道沿いにスイセンの
花が咲き始めましたよ。日も少しずつ長く
なっています。

あしっこガーデンの池は、凍らず。
ポンプも快調に水をきれいにして
くれました。

電気の通り道(3年)


電池を必ず通って、輪になっていると
電気が通ります。これを回路と言いま
す。3年生うまいまとめ方です。

じゃあ、回路の途中に物をつなげます。
何が電気を通して豆電球の明かりがつ
くのでしょうか。うわあ、こんなにた
くさん子どもたちから希望がでました!

みんなで、豆電柱のキッドを作ります。
たくさん自由に操作することが、とても
大事なのだと思います。早くつなげた子
は、豆先生となって応援していました。

残念。一番おもしろい実験のところは
用事があって見られませんでした。
ワイワイと、楽しみながらたくさん調
べられたそうです。

南門付近が夜になると暗くて見えにく
かったのでした。そこで、市教委の方
に見ていただき、この度LEDの明るい
電灯がつきました。日が沈んでから
門や体育倉庫付近が明るくなりました。

展覧会・給食情報



2年生が楽しそうに作っています。それは何?
展覧会の招待状なのです。

こんな素敵な、薄い紙も使っていいそうです。
きれいな招待状になりますね。

観音開きのような折り方なので、工夫のし甲斐が
あります。誰に渡してもいいそうです。おじい
ちゃんやおばあちゃんなどもいいよね。

くわのみ学級をまわったら、図工作品を作って
いました。真剣にやっているのに、ついつい話
しかけて申し訳ありません。ツリーハウスを作っ
ていた1年生。これは、お風呂に入っておにぎり
を心待ちにしている人です。あったかそう!
この人たちが、住むツリーハウスは、もう少しで
完成するそうです。展覧会をお楽しみに!

今日は、学校給食課の方が来てくださいました。
子供たちに、今日の食材である。立川産の野菜の
紹介です。さといも、カリフラワー、うどなど。
手前から二つ目のうどは、めずらしい品種とのこと。
どのメニューに使っているかといえば・・・。

ジャーン!立川野菜のカレーライス。ヘルシーで
おいしゅうございました。昨日のしょうゆラーメ
ンは6年生のリクエスト給食でした。うまかった!
よくぞリクエストしたぞ!6年生えらい!

そして放課後。先生方が集まって、学年やくわのみに
分かれて、真剣な作業。作品を飾る位置に、テープを
はっているのです。

いよいよ来週後半から、体育などができなくなります。
あわてないですむように、計画的に目印を付けました。

そして、「ロンドンブーツ1号・2号復活」
並みの、第九文春の大スクープ!
展覧会の、作品表示を先生方が作り始めまし
たよ。まだまだ見せられませんが、先生方、
楽しそうに凝ったものを作っています。
真剣に話し合う先生方。
「展覧会前の職員室」あるあるです。これを
見た九小の他の先生方も、「うちらも頑張らねば!」
とメラメラと燃えているはず!
やけどしそうだぜ、ベイビー!
さあ、燃える2月は、明日から!!

金メダリストに学ぶ②


佐藤さん、身振り手振りを交えて、丁寧に教えて
くださいます。まずはキャッチボールです。

金メダリストの見事なフォーム。相手が捕り
やすいように軽めに投げてますが、見事な腕
のしなやかさ。全力で投げたら、剛速球にな
りますね!

巨人ファンの校長先生も、熱血のご指導。
他にも佐藤さんに負けじと、熱心に指導す
る、先生方の熱いこと。あれ、窓を見たら、
じっと見ている子どもたちが多数。授業中
だけど・・・。見なかったことにしましょ。

おお、ご指導を受けてゆったりとした良いフォーム。
真剣な視線がかっこいい!

最後に打撃の模範。打点の多い5番バッターだった、
佐藤さん。この後トスバッティングを見せてくださ
いました。鋭い打球に子どもたち「ウォー!」と
大喜び。

この後、お礼の言葉。彼が野球チームに属していると
聞いて、がっちり応援の握手。きっと忘れられないで
しょう!

最後はみんなで、握手で終わりました。佐藤さんは
全員に握手をしてくれました。
みなさん、金メダリストとの貴重なひととき、思い
出になるといいな。夢をもつこと,協力すること、
ずっと忘れないでいこう!

金メダリストに学ぶ①

おわび
今朝の集会委員会のゲーム集会はとても面白い
企画でした。なのにデーターが壊れていました。
歴史に残る面白さだったのに残念。教員でだれ
か撮ってませんかね。
・・・といういわけで今日の写真はすべて、く
わのみ学級の先生が撮った写真です。いつもよ
り写真の腕がうまいって?どうもすみません。

今日は、北京オリンピックソフトボール金メダリスト
(金メダルのアメリカ戦、ウイニングボールを倒れな
がらつかんだ一塁手といえば分かる方もいるでしょう)
佐藤理恵先生が来校して下さいました!
まずは全校児童に講演です。協力することや夢を持ち続ける
事の大切さを丁寧にお話し下さいました。「夢」大事ですね!

心に残るお話の後、代表の6年生が佐藤さんと、
キャッチボール!なんと、佐藤先生から「よく
できました。」ということで、本物の金メダル
をかけていただきました!


お礼の言葉や花束を、6年生が佐藤さんに
贈りました。温かい握手です。
この後は、6年生と校庭で授業です!

低視聴率九小テレビを救え!(5年社会科)


展覧会では、6年生が作品解説をしたり、
5年生が作品のポスターを作るそうです。
そのため、学年や図工専科に話を聞きに
行きます。こんなすてきな計画「九小ハウス」
とは何?詳しくは学校だより2月号の、図工
専科の解説記事をお楽しみに!

架空のテレビ局、九小テレビは、低視聴率で今にも
つぶれそうです。番組表から5年生は原因を探りま
す。夜中に子供向けのアニメを放送しても?早朝か
ら映画?・・・子どもたちの鋭い指摘です。

そこで、各班に分かれて番組編成会議。
ニュースを朝や夜にしたり、アニメは
夕方。料理番組はお昼前にする・・・。
などなど鋭いです。

そのあと、いろんな班の番組編成を
参考にしてより良いものに仕上げていきました。

番組作りには、視聴者を意識して、視聴者がほしい
情報・番組を放送しなくてはいけません。みんなの
工夫された番組表を見て、これなら九小テレビは、
復活します。

2年生の2態


2年生が、中休みに鶏の抱っこをしたいと
やってきました。大騒ぎです。

優しく抱っこして、大成功!これからも、
かわいがってくださいね。

4時間目。2年生のあるクラスで、1mの物差しを使って
いろいろ測っています。算数。1mを経験して感覚をつか
んでほしいですね。

私のおなかは、ものさしでは測れませんよ。
それに、ダイエットしないとね。

キラリ理解教育(6年)


特別支援教室「キラリ」の先生が、普段キラリでやっている
授業を、高学年で行う理解授業。今日は最終回の4クラス目
です。気持ちのコントロールについてです。イライラすると
きに、よい発散方法は何がありますか。


グループで話し合います。10個ほど出してもらい、
その中で、各グループ3つ出してもらいます。
大事な授業ですが、時折笑顔も見られます。

いつでもできる。人に迷惑をかけない、等々の条件を
考えながら、いい発散方法を見つけました。
普段のキラリでも、このように感情のコントロールを
学ぶのも、大事な授業の一つです。

最後に、自分の発散方法や、今日の授業の感想を書いて
まとめました。イライラとうまく付き合うことが大事。
自分なりの方法が見つかるといいね。

伝統音楽は口伝で行こう!


今日の音楽6年生。声出しの体操や、記号「f(フォルテ
・強く)」「mp(メゾピアノ・やや弱く)」などをやっ
た後、「越天楽(えてんらく)」という雅楽です。たぶん
雅楽で一番有名な曲です。結婚式の曲です。見えにくいけど
画面を見てください。昔の楽譜。口伝(くでん)といって師
匠が弟子に口伝えで教えた流派の奥義や秘伝です。それを見
て歌います。あっという間に音楽室は和の世界に!

このあと、先生が笛で雅楽風に演奏します。
いつもの西洋の吹き方とは違います。
秘密を探ろうとする3人。他の人は後ろ向
きで秘伝を考えています。
ほとんど違いを見付けるところまでできました!

そして、最後は卒業式(!)の歌。声がきれいに
なりました。本番の卒業式まで、さらに高めてい
くことでしょう!

くわのみ学級の和太鼓です。これも口伝で覚え
たリズム(とっこ、とっこ)などで、たたきます。

ひざでたたいて、練習。姿勢がいいです。
待っている間演習です。

最後は、とっこ、とっこ、のリズムで『やきいも』
の歌に合わせてたたきます。6年生はやはりしっかり
できましたね。

いい笑顔の6年生。君たちもあと少しで中学生ですね。
寂しくなるなあ。あと2ヶ月、さらに頑張りましょう!

先生のこの熱意こそが、口伝!伝統の音楽は、
口伝なのだなと思った、2時間の音楽でした。

明日の朝は、安全第一でお願いします。もう一度
学校からのお便りをよく読んで判断してください。

手紙の書き方(1年)


デジタル教科書で映し出された画面。1年生は
国語で手紙の書き方を練習します。

この間の昔遊びのことを手紙にします。出す相手は
おうちの人でも、おじいちゃんおばあちゃんでも、
仲良しの年上のお友達でもいいです。相談も少しあり
のようです。真剣。

早く終わった人は、丸くなって見せ合い、
気がついたことがあれば直してもいいの
です。

最後に全員で手紙を書いた、下書きのノートをまわして
読みます。この勉強は一生使う大事な学習ですね。

児童朝会


もう三学期も、あと2ヶ月で終わりです。そろそろ
学習のまとめ、生活のまとめ、友だちづきあいのま
とめなどをしっかり行う時期です。

みんなの中には、「もう2ヶ月だ」と考える
人もいます。

「まだ2ヶ月ある」という考え方もあります。
場面によって使い分けることが大切です。どち
らにしても、一日一日をしっかり過ごすことで
が大事です。校長先生のお話です。

生活指導の先生からは、あいさつなど思いやりの
ある行動が、増えてきました。いいことです。今
週もさらに、思いやりのある行動を増やしましょう。
とほめていただきました。さらに頑張りましょう!

さすがの寒波の中、みんないい姿勢でお話を
聞けました。いいスタートです!

2時間目。1年生の体育。半袖なんて元気!子どもは風の子
大人は火の子です。この徒競走各レース盛り上がりました。

そして、にこピョンの時間。この3人の
跳躍は見事でしたよ!

担任の先生と楽しく跳んでます。なんと担任の先生
○×のあや跳びを二重跳びで行う「はやぶさ」という、
難しい技をみせてました。すごいです!

油断大敵!


油断していました。暖冬の方が東日本は雪が降りやすい
のだそうです。國本さんのお話だと明日夕方から降る可
能性が高くなります。早く帰宅しましょう!塾や習い事
などの子どもたちは気をつけて!

國本さんのお話によると明後日の朝の交通
機関にも影響があるかもとのことです。ど
んどん予報が深刻になってきました。

買い物に行くと、昨日まで全く売れなかった
雪かき用スコップあと後4本。

台風の時のように、パンが売り切れてます。
でも、落ち着いていきましょう。

肉も売り切れてしまい、今日は肉無しの鍋に
なりました。他にも水道の凍結があるかもし
れません。油断大敵でも落ち着いて。
(学校からのお知らせがあるかもしれません。)

すずめ問題



毎日20分の中休みでも、続けるとどんどん上手に
なるものですね。新しい技ができると、見せに来て
くれる子どもたちもいます。昔取った杵柄で、なわ
とびを貸してもらい跳ばせてもらいました。引っか
かってすっころんでしまい、子どもたちは爆笑でし
たが、心も体もふわっとしますね。運動は楽しい!

今月ふった、雹(ひょう)。氷の粒です。九小では、
あしっこガーデンの池が少し凍ったことがありまし
たが、気象庁のある東京都区部では、まだ初氷がな
いそうです。観測史上最も遅いそうです。異常気象
といっていいのでしょうか。雪が降りそうですが、
暖かいので大雨かもしれません。いずれにしても要
注意です!

2月15日は、展覧会の2日目です。そしてその
日の午後に、立川市教育フォーラムがRISURU
ホールで行われます。立川市の教育実践などにつ
いて発表したり講演会があったりする、市教育委
員会が、最も力を入れている行事の一つです。
そこでなんと、本校の5年生代表が、味噌造りの
学びについて発表をします!

見てください。このころころと太ったスズメたち。
ニワトリ小屋に不法侵入しては、ニワトリのえさ
を食べ散らかしている、九小スズメたちです。人
が来ると電線まで逃げ、又チャンスをうかがって
ます。新たなたな敵が、現れました。冬はえさが
少ないからでしょうか。多い時で20羽以上小
屋にいます。何かいい方法がないでしょうか。

♫電線にすずめが三羽止まってる それを猟師が
 鉄砲で撃ってさ・・・♫ (電線マン音頭)
なんて、曲を思い出してしまいます。また昭和の人
しか知らない話ですみません。

校内研&卓球大会

週明けは雪がちらつくかも?!
こんばんは、HP担当です。

さて、今週の九小の様子をご紹介!
22日(水)は、校内研が行われました。
校内研とは、研究主題を立て授業実践を通して、
児童の育成と指導力の向上をねらう取組のことです。
(以前にもご紹介しているので、過去の日誌を
 ご覧ください!!)
今回は2年生の国語科
「わたしはおねえさん」の授業です。


登場人物の心情の変化を色カードを使って
表現させています。これはナイス工夫!!


そこから子どもたちの考えが広がります。


一人一人に寄り添う先生。
子どもの目線に合わせているのも素敵!!


お互いの考えを交流させる子どもたち。
どの子もいい表情だな~!!






授業が終わった子どもたちに
「はい、ポーズ!!」



その後は先生たちで協議会を行います。
この日の講師には、教育委員会指導課長の
前田先生にお越しいただき激辛(笑)指導をいただきました!
激辛と言っても、全てが深い内容で
本当に勉強になるお話ばかり!!
時間もあっという間に感じるほどです。
ご指導ありがとうございました!!







23日(木)は、市内の小学校の先生と卓球大会がありました。
1点取るごとに大はしゃぎする九小Teachers。










あたかも優勢なように見えますが…結果は無念。(笑)
九小Teachersが盛り上がっている様子を
見た学校管理人さんが
「九小が勝ちそうなんですか?」と聞かれ
答えに困ってしまったHP担当でした。(笑)
とても楽しい卓球大会になりました。

最後はエール交換。
卓球でもノーサイドですね!
ありがとうございました!!!