日誌

学校のできごと

ほんの2・3ヶ月前なのですが


1月でした。和太鼓クラブが久々にみんなの前で
発表しました。校庭での集会も含めて本当に久し
ぶりのひとときでした。

これまた、初めて校庭で行われた6年生を
送る会。校長先生の「今できることを精一杯」
の言葉を体現できた会です。まずは各学年の
ビデオ発表の後、校庭での会と、1年前までは
考えられなかった、コロナ対策の送る会です。

もっと前の6年生の授業から。
この授業から巣立ちの会の6年生の
劇につながったのです。

3学期の1年生のとあるクラスの係活動から。
工作係もユニークです、最近だじゃれ係のよう
な、お笑いの係も人気です。


桜のトンネル新家橋。
花びらが流されていくのも美しい。

毎年の学校の行事等を記録する、沿革誌です。
永年保存の貴重な資料です。昨年度は、6月
くらいまで余り書くことがありませんでした。
その後少しずつ教育活動が行われたことが
よく分かります。

学校には、約90本の木があります。この頃
すこしずつ咲き始めて嬉しいです。
「ここにもあったのか!」と花の存在に驚く
ことがあります。

NEW スタート令和3年度!



内線電話の教室の名前を一部交換しました。
学級数が増えたので、教室の位置を変えた
ところがあるからです。

くわのみ学級では、ジャガイモを育てている
そうです。どんな授業になるのかな。

一足早く、上砂学童や上砂第三学童は
新学期!帽子の新しい新一年生も、仲
間入りをしてましたよ!

オリパラ給食が、こんなに集まりました。
調理場から届けられる、すてきなポスター
です。

とうとう、桜の花びらも散り始めました。
でもとてもきれい。これもまたきれいで
すねえ。ジャングルジムに子どもが2人います。
2人
何しているの?と来た2人です。校庭の
地面や芝生の上にたくさんの花びらが、
じゅうたんのようでした。

前にも掲載したことのある、昭和20年代の
食糧難に負けない子どもたちです。やせた子
どもが多いけど、つぶらなひとみは前向きです!
窓ガラスが一部なかったり、二宮金次郎さん
が、今とは違う位置にある、貴重な写真。

これは、昭和30年代。右奥の川はなんと、
残堀川!今とは全然違いますね。みんなか
わいいです。早く子どもたちに会いたくな
ります!

令和3年度も、第九小学校をよろしくお願い
します!

暦の上では4月


おや、1年生。最後の日にばいてん・ゲームやさんを
したのですね。何となく子どもたちの動きが感じられ
る黒板です。

ああ、去年臨時休校中に当時の
1年担任や、くわのみ学級の介
助員さんらが一生懸作った桜。
あれから1年ですか。

今年は2年ぶりに、1年生の子どもたちが一生
懸命作りました。ほんの少しだけ紹介します。
あとはまだひみつ、うふふ。

図工室も掃除が終わりました。あんなに作品が
あった、絵の乾燥棚もさみしそう。でもすぐに
作品が乾かされることでしょう。今は休憩。

近所の保育園のお散歩。みんなが見つめる
先には・・・。

にわとりです。人気があるのですねえ。この間も
ランドセルをしょって、登校の練習をしていた親
子にもうけました。
「かわいいー!」などと、言ってくれてましたが、
こんなので良ければ、いつでも見に来て下さい。

ワックスを主事さんにぬってもらい、ぴかぴかの
廊下です。先生の誰かが言っていましたが、
「今日は学校のおおみそかだね。」
その通りですよね。明日4月1日は、学校のお正月
新年度です。明日から一つ上の学年を名乗って良い
のですぞ。エイプリールフールだからって、くだら
ない嘘は言っては駄目ですよ。

女子バスケットチーム対九小チーム


1ヶ月ほど前になりますが、女子バスケットチームと
教員チームの試合がありました。これは、カメラのせ
いではなく皆スピードの早いプレーなので、こうなり
ました。

教員チームは校長先生をはじめ、経験者が多数!
加えてスポーツ好きも多く、強かったですよ。
接戦で同点。フリースロー対決に!

何と女子チームは5人全員がフリースロー
成功!やっぱり日頃の成果です。

なぜか、教員チームはリングに嫌われ
負けてしいました。

雰囲気を和まそうと、こっそり前進してボケているところ。
身内にはウケましたが、審判の方や相手チームの皆さんに
は、全く不評。

女子チームのフリースローに拍手喝采。
良い時間を過ごしました。また来年も
やりましょう。

夜桜の下で頑張るサッカーチームです。とても
幻想的な上に、子どもたちのサッカーが激しく
て、すてきな風景でした。
そうそう、アルゼンチンに勝った日本!もしオ
リンピックができたら、十分メダル圏内だ!

ふしぎな桜


暖房で汚れていたエアコンを主事さんが
大掃除です。

教室移動のあらかたは終わり、新6年生の
前日準備にお手伝いをお願いします。
頼みますよ。じいは腰が痛いのじゃ。

お昼を買いに寄った上砂公園も、
見頃です。と言うかすごい花の
量ですね。

学校の近くで見つけた貴重な桜。赤い花と
白い花が同じ木から咲いています。接ぎ木
でもしたのでしょうか。

生き生きとし始めた町(昭和30年頃)


もう半世紀以上前の、砂川町。野菜を売り
に来ました。この3輪の自動車なんて、あ
ったなあ。もう、だいぶ生活も戦後から復
活したみたいですね。生き生きしてますね。

これはびっくり、砂川や上砂地区にも、
豚さんがいたのですね。まさに地域の
農業の中心地のひとつでしたね。

いやあ、これも貴重な写真。九小の周りでも
カイコを飼っていたのですね。この葉っぱは
何でしょう?カイコの好きな、「くわ」の
葉っぱです。くわの葉が育つ木にできる、「く
わのみ」が、美味しいんだよな。この地域の
養蚕が盛んだったことを踏まえて、校章には
くわの葉が、また「くわのみ学級」の名前も
ここに由来があったのですね。

花と月


いやあ、校庭の桜が満開です。
先週までと校庭の様子が変わりました!

ちょっと遅くなりましたが、コロナ予算で
買った空気清浄機です。花粉にも効きそう
です。

その教室から見た景色。窓一面の
桜ですねえ。授業だったら、集中できませんね。
きっと。

屋上に出たら、太陽がきれいでした。
一気に春になりましたね。うきうきして
しまいます。

これは立川ではありません。駅からの通勤路。
帰り道です。月がきれいな夜ですね。

牛さんもいた砂川町


事務主事さん、用務主事さんのおかげで
花がたくさん咲いています。九小では校
庭に出る時にはここを通ることになって
います。子どもたちをたくさんお花が、
歓迎します!!

昭和36年頃の砂川地区。「砂川の赤っ風」と
といって、砂ぼこりがすごかったそうですね。
「砂川」「上砂」の地名の、由来のひとつのよ
うです。五日市街道沿いに大木が多いのも、防
風林の役目だったようです。

戦後間もない昭和20年代の夏の記念写真
だそうです。坊主頭やおかっぱが昭和らし
い。まだ生活は苦しかったのでしょうが、
平和への希望にも満ちているような気がし
ます。たぶん南側からとった写真です。

砂川地区では、羊も飼っていたそうです。明治14年
頃から始めました。これは羊の品評会のようですが、
会場がなんと、第九小学校の校庭です!

おお、砂川地区では牛さんも飼っていたのです!
これも、昭和30年代の写真です。乳牛ですね。

これが、三番にあった、水車ですか!砂川分水は
全部ふさがれて、歩道になりました。でも、この
水車のために一部分水が流れているところがあり
ます。水車は残念ながら今は修理中で、保存する
ようです。おかげで今も一部ですが分水の流れを
見ることができます。

こっ、これは!昭和30年代の上砂町で、
にわとりを放し飼いにしていたようです。
(市内には養鶏場もあったけど)もしかし
て、九小のにわとりのご先祖様だったりし
て!後ろの自転車も我々にはなつかしい!
(続く)

砂川音頭など


6年生は「立川市民科」の一環として、
救急法の訓練を、立川消防署や消防団の
ご指導で行いました。来年度も行います。
また、立川市民科についての公開授業も
行う予定です。(現時点の予定です)

もうこれで卒業式は最後にしようと思いますが
早めに廊下に整列した、くわのみ6年生です。
緊張もしたでしょうが、わりと落ち着いてま
した。

卒業式は「最後の授業」ということで、
ランドセルで登校した卒業生もいまし
たね。印象に残りました。ランドセルの
いい部分を集めて、ミニチュアにしたり、
バックにしたりする工場がこの時期注文
殺到で待つらしいです。

九小では、運動会で「砂川音頭」を踊って
いました。平成14年の頃です。太鼓の色
が、濃いような気がします。早くみんなで
踊れる日を待ちましょう!