文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
学校たんけん(1・2年)
1年と2年のペアで、学校を巡る
学校たんけんです。
校長室には何でいすがたくさんあるの
でしょう。お客さんをお迎えするため
です。いい説明ですねえ。
このグループは校長先生に、歴代の校長
先生の写真のことを教わりました。
おお、校長室にはこんな大きなトロフィーが
あります!なんの賞か説明していただきまし
たね!
約一時間。全てのポイントをまわれた
ペアが、出始めました。1年生も、2年
生も頑張れました!!
委員会活動②
代表委員会。ちょうど役員決めの
ところでした。
確か副委員長の、立候補のあいさつ。とても
しっかりしたあいさつが続き、この後役員が
全部決まりました。
音楽委員会。演奏などで九小の音楽を
支えます。担当楽器を決めているところ
のようでした。
図書委員。毎日の図書当番を決めていました。
すでに、昨日から休み時間の活動が、始まっ
ています。
くわのみ環境委員会。昨年は学校を花で
いっぱいにしてくれたりしました。役員
決めのところでした。
保健委員会。毎日の当番の仕事が大事です。
その仕事の説明をしていました。よろしく
お願いします。
2年間行われた、オリパラ給食。2階の
渡り廊下に貼ってあります。
今年度は、違った形で給食の取組があ
ります。楽しみです。
委員会活動(5・6年)
昨日、5・6年生による委員会活動がありま
した。たてわり委員会です。縦割り班の班長
・副班長は必ず所属します。
廊下で部長を決めているようです。初日の
今日はどの委員会も組織作りから。
環境整備委員会です。九小の美化に
つとめてくれます。
集会委員会です。今年は少し集会の回数が
増えるかもしれません!
放送委員会です。朝の放送、下校の放送は
もう始まっています。お昼の放送も楽しみ
です。
体育委員会。にこジャン(長縄跳びの
全校での取組)など、九小の体育を盛
り上げます。
明日のこと
放課後2年生の先生が、明日の学校探検の
準備をしていました。校長室前。
歴代校長先生の写真のことですね。よくしらべました。
ペアの1年生と、探検しながら読むそうです。
校長先生の好きなケーキは何だ?明日のお楽しみ。
他にも校長室を説明するメモがいっぱいはってあ
りました。一部紹介で明日まで楽しみに。
これは給食室に貼ってあったメモの中の、
1枚です。毎日立川の小学校全部で何食作っ
ているでしょうか、お楽しみに。
職員室にもこんなにメモが貼ってありますよ!
よく調べてありますよ。でも、心配が一つ。
やっぱり。「副校長は失敗を200回したそうです。」
ちがうもんね。もう205回だもんね!ってえばるか!
明日の1・2年生が楽しみです。
今日のこと
あした、2年生は1年生を連れて学校探検。
今朝は、ペアの顔合わせでした。よろしくね。
今日から、委員会の当番活動も始まりました。
図書室でも休み時間に、貸出の当番をしっかり
やっていました。
5年生の音楽です。大きな声は出しませんが、
きれいな歌声になっていました。先生は、
「サ行やカ行の発音に気を付けて」とアドバ
イスです。
3年生の社会科。グーグルマップで九小は
どこにあるのか。先生はわざとずれたりして、
子どもたちは「もっと右!」とか「上!」
とか大騒ぎ。そこで先生は、共通の方向を示す
「東西南北」を教えたのです。なるほどと気が
つく3年生です。
5年生は、今年米作りに挑戦します。これは、
田んぼの土を入れ替える大事な作業でした。
1年生給食開始!
マーボー丼 ワンタンスープ いちご 牛乳です。
いちごのような清いくだものが2つ並ぶと、真剣な
恋人たちのようですね。毎回言ってますね。私たち
も、こんな時がありました!
この『包まない ワンタンスープ』のレシピは、献
立表の裏に載っていますよ。家でも食べたいな、な
んて思っていたら、思い出しました。
「そうだ今日は1年生の給食始めだ!」
と教室に行ったら、とっくに準備は終了。
ぱくぱくと食べ始めているではありませんか。
しかも、スプーンとお皿のふれあう音しか
聞こえません。お行儀がいいなあ!
ご覧のように、机の間を開けて、前を向いて
食べます。いっぱい食べてますね!もちろん、
準備や片付けに、6年生は大活躍だったのです。
くわのみ学級の1年生も給食開始です。
ランチョンマットがとてもきれい。
美味しい?と聞くとうなずく子どもた
ちです。
少人数なので、間を開けながら丸くなって
食べるクラスもあります。これから六年間
学校給食のお世話になります。よろしくね。
他に委員会活動もあったのですが、今日は、
ここまで。週末にでも掲載します。
朝会&交通安全教室(1・2年)
今日の朝会です。まず、トイレの使い方に
ついての話をしました。その後図書主任の
先生から、いよいよ本の貸し出しが始まり
ますよと、うれしいお知らせです。
続いて生活指導主任の先生から、遊具の
使い方などのお話がありました。深々と
お辞儀をします。
2時間目はまず、1年生が交通安全教室。
信号の注意や、ウインカーが点いたら車
は曲がりますよ、という基本から。
そして、いよいよ歩行訓練へ。三十分後、戻って
来た1年生です。しっかり歩けていますね。
続いて3時間目は2年生。校長先生が最後尾に
いらして、子どもたちに声を掛けていました。
この信号は、短いので気をつけて渡りましょう。
立川警察の方や、安全協会のみなさんのご協力
で、いい訓練になりました。
今日は晴れていい天気。明日は夏日になるとか。
子どもたちは暑さに負けずに、しっかり訓練を、
行いました!
1年生の給食も始まります!
自己紹介カードを書いている学級も多いです。
この5年生のカードは、高学年になったんだと
いう、自覚を感じられて素晴らしいですね。
他にも個性的なものがたくさんです。
この5年生は、宿題ではなく自主学習を
始めたようです。中学校では宿題もある
教科もありますが、自主学習で勉強する
教科もあるそうです。その練習にもなり
ますね。
くわのみ学級の高学年のクラスです。当番の
子どもが、やっているようですね。
そうだ、5・6年生は、月曜日、最初の委員
会活動を予定しています!
このご時世なので、できない活動もありますが、
「できる限りのことを精一杯」活動します。
5・6年生、よろしくお願いします!
もういっちょう。給食メニューのところです。
中華風ですね。そうそう、いよいよ月曜日か
ら、1年生の給食が始まります。6年生や、支
援の先生も応援します。ここでも、6年生の強
力な協力が、(だじゃれではなく、本気で)、
頼りになります。ありがたいです。
さあ、今週は土曜日まで頑張りましょう!
【くだらないおまけ】
そりゃ、土日だし、雨だったのでえさをあげられず、
おなかが空いているのは分かりますが、えさを巡って
またもや決闘です。(左の2羽)最近の読者に説明い
たしますが、にわとりは完全な縦社会で、えさを食べ
る順番(場所)、眠る順番(木の場所)が決まってい
ます。黒いのが一番強いのでじっくり食べています。
4羽いるので、えさの場所を4カ所用意したのに、何
でけんかする?
おそらく3位争いをしているのでしょう。黒い
クロコが強くて絶対王者。画面下のクロゴマが
今2位です。けんかしてても平気で食べてます。
この後余りにうるさいので、クロコが二羽を蹴
散らしました。こやつらの近況はその内に。
こんなんじゃ、図工室のかわいい「あんず」と
「そら」の2羽のインコに、人気が集中しますよ
今週もよろしくお願いします!
4年生。なになに、楽しい体育係。たくさん配るくばり係、
♫音楽係♫。なにやら楽しそうですね。ポスターを読むと、
ずいぶん話し合ったようですね、とにかく明るい安村さん
をなぜか思い出しました。
こちらも4年生の別のクラス。いつ活動を
するか。どうやってやるかが書いてあり、
ここも話合いを頑張りましたね。他の学
年も、係活動がきまり、活動を始めている
ようです。
高学年算数教室(3年~6年)。後の黒板に、
例の1、2、5、2、6を使って、65にする
問題ですね。おや!6年生が挑戦したようです。
( )だけでなく{ }も使うなんて、
やりますねえ。他にも答えはありそうですかね。
こちらは、低学年算数教室(1・2年)。
この黒板のように、とにかくそろえるの
が大事ですね。ミニ定規を使えるように
なると、計算ミスが減ります。毎年言っ
てますがおすすめです。
5年生の教室です。木・金と、八ヶ岳自然教室の下見
(業界用語で『実踏:じっとう』)に行ってた先生に、
子どもたちからたくさんのメッセージ。その一部です。
先生も疲れが吹き飛んだことでしょう!
花について
金曜日の給食です。 雑穀ごはん さけの塩焼き
若竹汁 うど入り替わりきんぴら
みなさんにもっと野菜を食べてもらいと思い
『注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう ベジぱくDay」
という取組を始めます。今月は「うど」。立川産のうどでみずみ
ずしく爽やかな香りが特徴です。かわりきんぴらに入っています
よ。分かりやすいように、丸い形に切りました。
【共同調理場 一口メモより】
・・・うどの香りが、よく分かるようになりました。ところで、
立川のうどは地下で育てた白いうどが多いですが、地上で育て
る緑のうども美味しいそうですね。でも大きくなりすぎると美
味しい部分がなくなって、食べられなくなり、役に立たなくな
るそうです。それで「うどの大木」と言うのですね。うどには
罪がないのだけれど。
地域の内野さんの花が、また素晴らしいですね。
昼もいいけど、夜帰りに見るムラサキの花々が
またすてきです!九小の藤の花も咲き始めたよ
うです。
金曜日からALT(英語のアシスタントの先生)を
交えた、3・4年は外国語活動、5・6年は外国語
が始まりました。国の名前を英語で言って、ダウト
の国(写真ではJAPAN)を言ったら消しゴムをとる
ゲームです。
3・4年生は特に、歌や、チャンツ、ゲーム
などを通して、英語に親しむ楽しい活動です。
そして、日本語も含めたコミュニケーション
能力を高めるのが目標です。
学校の行き帰りに畑や道に咲いているツツジ。
今年は早いなあと思っていたら、新聞に2週間
以上早いと載っていました。多摩地域の、ツツ
ジ祭は5月が多いですものね。
ハナミズキも早いですよね。この花を見ると
一青窈さんの『♫うーすべに色のー♫』の歌
を思い出します。これは白ですけど。
昨日の4年生の、理科の観察で、かわいく咲い
ていた、「イヌノフグリ」ですね。4年生の国
語の「春の歌」にも登場します。4年生同士で
「ふぐりって何だあ?」なんて言ってましたけ
れど、それは秘密です。
4月と言えば、これ、菜の花ですよね!
暖かいおかげで、4月の花と5月の花が、
咲き誇っている、通学路です。
右は入学式で、壇上に飾られていた花の一部です。
まだまだ元気です。左は学校の直ぐそばの、農家
の方に「おはようございます!」とあいさつした
ら、「持ってけー!もう終わりだけど。」と言って
いただいたものです。まだまだ咲いていますよ。
ありがとうございました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
0
1
5
0
1