日誌

学校のできごと

にわとり小屋 大盛況

こんにちは!
只今、夕方の5時10分。
あと20分くらいたつと、
九小のにわとりさんたちが、一斉に騒ぎ出すのです…。


にわとりの生態に詳しい人は、
なぜなのか、HP担当にこっそり教えてくださいね!

今日の昼休み、にわとり小屋のそばを通ると、
子どもたちで賑わっていました!




すっかり、にわとりにも慣れ、
触ったり、だっこしたりする子が増えましたね!


にわとりさん、大人気です!
他にも写真を撮ったのですが、全部載せられず、すみません。


さあ、明日は土曜日ですが、学校がありますよ!
あと1日がんばろう!

スクープ! 1年生のなぞ


2年生国語の授業。「お手紙」のお話。
がま君の気持ちを考えて、友達と交流
をします。自分と違うかな。同じかな。

こちらも、お互いの学習プリントを
交換して交流です。カープの赤がま
た目立ちますね!

さて1年生の団体。玉入れなのですが、
何か変わってませんか?そうなんです。
この学年もヒミツの工夫がしてあるの
です。少なくとも2つはいつもと違って
います。お楽しみに。しかし1年生、
並ぶのが早くなりましたねえ!!

ポテトグラタン、鶏肉と野菜のジンジャー
スープ。食パン。牛乳。
ジャガイモにはいろんな種類があります。
よく売られているのが、「男爵」(髭男爵
じゃないよ)と、「メークイン」(クイー
ンじゃないよ)です。
男爵はほくほく。コロッケやポテトサラダ。
メークインは、シチューやカレーに向いて
いるのだそうです。おいしかったです。

探偵!運動会スクープ!


水曜日。我々もGIGAスクール構想(一人一台
タブレット)に備えて、研修を行っています。

授業が変わりますよ!そして、リモート授業も
できますよ。と言えるように研修です!

今日は体育集会。まずは体操の説明。
係の5・6年生は、何回も練習を重
ねてきました。

見本の係の5・6年生が、大きく伸びた
体操ができるようになったので、みんな
もまねをして、1・2・3・4!

続いて、石ひろいです。僅かの時間ですが、
沢山の石が集められました。

ほらね!校庭の隅っこからも石をひろった
ので、大きいのもあります。

がんばったね。担当の先生と体操の係が
振り返りをします。集会の後のこの振り
返りが、とても大事なのです。次は、全
校練習で、またがんばりましょう!

運動会近し


いよいよ和太鼓クラブの朝練習が
始まりました。今は新入部員中心の
練習だそうです。ポーズが決まって
ますね。これからが楽しみ!

校庭では、水たまりを避けてのリレー練習。
そして、先生方や子供たちが水を吸い取って
くれています。おかげさまで、校庭の体育は
全部できました。

今年は、徒競走と団体競技を行います。
あれ、3年生踊っています。表現(ダンス)
はないはずなのに・・・・。
実は各学年、工夫をしているのですよ。
実は私もまだ、よく知りませんが先生も
子どもたちも工夫を凝らしていますよ。
お楽しみに・・・。秘密だけど見学の子も
思わず踊っていますね!それくらいノリノリ
の踊りでした。

じっくり練習の様子を見てくださる校長先生。
もう少ししたら、校庭でじっくり、全学年の
練習を見てくれます。
今後のお天気が心配なので、早めに仕上げて
いる学年もあります。雨なんか吹き飛ばしま
しょう!また、何か発見があったらお伝えし
ます。また、昨日配布した学校からのお手紙
もよく読んでおいてください。

和風本舗風の給食です。雑穀ご飯は、「発芽玄米、
黒米、押し麦、キビ、米粒麦」5種類です。
もちもちした触感でした。鮭の塩焼き、ひじき煮、
旬野菜の味噌汁、牛乳と、体にいいメニューです。

運動会係活動(6時間目)


体育館で運動会の審判係の説明。
ゴールライン上に立って順位を
判定します。みんなよく聞いています。

児童係です。何やっているの?
これからリボンを作るそうです。

先ほどの審判係は実際に走って順位判定の
基本を学びます。ああ、運動会が近づいて
きたなあといつも思う風景っです。

これは細かい採点表。採点係です。
どっちが勝つのかわからないけれど、
閉会式の得点発表はドキドキするよね。

☆ほかにも係はあるのですが、今日はおしまいです。
☆涼しくなりました。夕方窓を開けると、コオロギの
 大合唱が聞こえます。

火曜日!


朝練で頑張るリレー選手。だいぶバトンパスが
スピードに乗って渡せるようになりましたね。

くわのみ学級で時計の授業がありました。
ちょうど○時というのを理解します。

この時計、先生の自作だそうです。丁寧に
指導していました。7時ですね。

バターロール、鶏肉のマリネ、カレースープ煮
ももゼリー、牛乳。豪華な給食ですね。今日の
鶏肉は胸肉。から揚げや焼き鳥でおなじみ。脂
肪が少なくあっさりとしてヘルシーです。

練習


中休みに、体育館で練習をする音楽委員会。
曲は「見よ、勇者は帰りぬ」。開閉会式で
優勝旗と準優勝杯の返還と授与に使われま
す。いいですねえ。CDではなく生演奏が
一番です。演奏もビールも生が一番!
真剣に練習していました。この曲に乗って
優勝旗を手にするのは、紅白どちらか?

授業を見に行こうとした、6年の教室。
写真屋さんが何枚も撮影中。もちろん
卒業アルバム用の、授業風景の撮影です。
6年生忙しいのに、頑張るなあ。
そして、この教室でとてもうれしいことが!

今日は6時間目に、今年度第一回の
クラブ活動です。この授業は5時間目。
次に備えて、和太鼓クラブの面々が、
久しぶりにおそろいのTシャツを着てい
ました。このあと6時間目には、職員室
に懐かしのドンドコ、トコトンの音が
聞こえてきましたよ!!

この授業の様子や、クラブについては、
明日か週末に!!
明日の給食は、まさかのニワトリのむ
ね肉です!!

児童朝会など


人が嫌がる言葉は使ってはいけません。
ドラマなどのお芝居の世界ではありません。
心の傷は治るのに、時間がかかります。
九小の先生方は、人の嫌がる言葉を言うこ
とは、絶対に許しません。

校長先生のお話を真剣に聞く子供たちです。
ドラマもそうですが、最近お笑い番組で、
「あほか!」くらいの気安い感覚で、
「殺すぞ!」「死ね!」とよく言ってますね。
学校はお笑い番組ではなのいです。

代表委員会からの報告です。
「今年の運動会のスローガンは、
『以心伝心~心を一つに~』で
すと発表。かっこいスローガン
ですね。明日配る予定のプログ
ラムにも、書いてあります。

スローガンは「カーっこいい」なあ。
朝会の間、ずっとイチャイチャして
いました。

2学期最初のオリパラ給食。ガパオライス。
ワンタンスープ。コーヒー牛乳。ガパオラ
イスはタイでは日常的に食べる国民食だそ
うです。オイスターソースが決め手とのこと!

タイのバンコクのキックボクシングは、すご
かった。観客は賭けをしているので、キックや
パンチが決まるたびに、すごい声援。日本人が
いるとわかると、「山田長政!」親日国です。
も30年以上前。いまもあるかなあ?

あと10日!


動物愛護週間のポスターです。
コアラなど希少な動物の多い
オーストラリアが舞台の絵です。

6年生の絵です。少し離れてみた方が
おもしろく感じるきれいな絵です。
2階渡り廊下に展示中!!

2年生の体育です、まずはコーンをまわったりして
スタートダッシュで走ります。

次は、リレーの競走です。話し合って
順番などを決めるのも大事な体育の
学習です。チームワークがいいですね。

そして、輪のバトンで走ります。応援がまた
良かったなあ。きっと運動会の50m走にも
役立ちますよ。エアコンで涼しい、体育館の
授業でした。

2週間で運動会ですが、登校日はあと10日。
教員も、工夫をしています。写真は先々週の、
4年生の団体競技です。楽しくやれていました
が、いろいろ修正をして、先週はさらにパワーア
ップしていました。(どう変わったかは、本番の
お楽しみ。)どの学年も、工夫や修正の話をして
いました。今週中に運動会関係のお手紙を配布
する予定ですが、昨年といろいろ変更があります。
感染症予防に気をつけながら、できる範囲で、教
職員も精一杯の工夫をしています。子どもたちも
それによく応えています。

写真は音楽委員の楽譜です。競技だけでなく、
係や応援など、子どもたちもできる限りのこ
とをやってくれています。
子どもたちへのエールを今週もお願いします!

魔法使いか?


金曜日、避難訓練がありました。校庭まで避難するのは
7ヶ月ぶりです。ちょっと緊張感があって避難計画を何
度も読んで、確かめました。今回は、朝会のように横向
きで間を広く取っての避難です。静かでしたね。

校長先生から、久しぶりなのに良くできたことを
ほめていただきました。特に地震→火事で、久し
ぶりに並んだのに、5分50秒だったのはすばら
しいとのことです。今は間を取るためこの向きで
すが、もし本当に火事があったら、鉄棒に向かっ
て詰めて座ります等のお話でした。
5分でたぶん消防車が来てくれます。火も5分以
内ならそんなに広がらないでしょう。久々の校庭
への避難訓練。本当に少しずつですが、学校生活
が戻っていることを実感しました。

事務さんにお願いして、デッキブラシを買って
もらいました。休み時間の子どもたちに、魔法
使いのポーズしてと言ったら、笑ってしてくれ
ました。ただし二人にとっては
「魔女の宅急便」とのこと。
おじさんにとっては
「魔法使いサリー」(涙)

何でブラシを買ったかというと、飼育小屋の
ブラシが、哀しいくらいぼろぼろだったので
す。新しいブラシは、泡立つことこの上ない。
全くお金のかかるニワトリたちです。

どんどん抱っこができる子どもの数が
増えています。こやつら、子どもたち
に抱かれるとおとなしいのです。愛情
が分かるのでしょうね。私には素っ気
ないものね。

偶然散歩で通りかかった大勢のおじいちゃん、
おばあちゃん一人ひとりに、ニワトリを見せる
子どもたちです。おじいちゃんおばあちゃんは、
ニコニコと声を上げて喜んでくださいました。
こどもたち、ファインプレー!

金曜日の給食です。中華丼。わかめスープ。
みかん、牛乳。中華丼は、ご飯がすすみま
すねえ。
月曜日はオリパラ給食、タイの「ガパオライス」
だそうです。「サワディ(こんにちは)!」