文字
背景
行間
学校のできごと
1年 学習発表会へ向けて
11月7日(火)5校時、1年生の学習発表会へ向けた取組の様子です。群読に取り組んでいました。
いじめ解消・暴力根絶旬間
11月6日(月)全校朝会はタブレットPCを使って行いました。いじめ解消・暴力根絶旬間についての校長講話を行いました。
登校
11月6日(月)三連休明けの登校の様子です。
3年 立川市民科
11月2日(木)3年生が立川市民科の学習で地域のうど農家を見学させていただきました。
先生シャッフル読み聞かせ
11月2日(木)読書週間の取組として、朝の時間に教員による読み聞かせを行いました。「先生シャッフル読み聞かせ」という名称で、担任以外の教員が読み聞かせをしました。
紅葉
11月1日(水)校庭の木々が色付いてきました。
若手教員育成研修
立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
本日(11月1日(水))3校時、3年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。道徳の学習でした。みんなが使うものを大切にし、人に迷惑を掛けないことについて考えました。
若手教員育成研修
立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
本日(11月1日(水))1校時、4年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。国語の説明文「世界にほこる和紙」の学習でした。
11月
11月になりました。11月1日(水)登校の様子です。木々も色付いてきました。
2年 授業の様子
10月31日(火)4校時、2年生の体育の授業の様子です。
10月最終日
10月31日(火)10月最終日です。2学期も後半に入ります。
2年 虫探し
10月30日(月)生活の学習で2年生が公園に虫探しに行きました。
5年 立川シビックプライド
立川市では、立川市への理解を深めるため、平成29年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が主管する「多摩・武蔵野検定」を活用した取組を推進しています。昨年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩の問題を活用させていただき、「立川シビックプライド」として検定を実施しています。この活動は、立川市民科の学習の一環として行っています。
本日(10月30日(月))5年生が検定に挑戦しました。写真は5年1組の様子です。
全校朝会
10月30日(月)全校朝会がありました。校長講話では、くわのみ学級の宿泊体験学習で頑張っていたことの紹介やみんなが気持ちよく過ごすためには互いの譲り合いが大切だという話をしました。その後、生活指導担当が交通安全に関わる指導をしました。
くわのみ学級 宿泊体験学習 2日目②
10月27日(金)くわのみ学級の宿泊体験学習2日目の様子です。
閉校式を終え、午前中、里芋の収穫体験を行いました。昼食後、学校へ向けて出発し、予定通り解散しました。
くわのみ学級 宿泊体験学習 2日目①
10月27日(金)くわのみ学級の宿泊体験学習2日目の様子です。
朝焼けのきれいな朝でした。6時30分に起床し、身支度を整えて、朝の会を行いました。朝食の後は、里芋の収穫体験を行います。
くわのみ学級 宿泊体験学習 1日目②
10月26日(木)くわのみ学級の宿泊体験学習1日目の夕方から夜の様子です。
葉っぱのスタンプアートを終えた後は、資料室の見学やレクリエーションを行いました。
夕食はとんかつでした。みんなよく食べていました。
くわのみ学級 宿泊体験学習 1日目①
10月26日(木)くわのみ学級の宿泊体験学習が始まりました。あきる野市の体験施設で1泊2日の宿泊体験学習を行います。
電車と路線バスで体験施設へ向かいました。電車やバスに乗ることも大切な学習です。
宿泊施設で弁当を食べ、葉っぱのスタンプ体験を行いました。葉っぱのスタンプのトートバッグを作りました。
児童集会
10月26日(木)児童集会がありました。集会委員会によるゲーム集会でした。しっぽ取り鬼をしました。
2年 研究授業
本校では、「考えたことを発信できる児童の育成~「かく」活動を中心にして~」を研究主題として研究を進めています。
10月25日(水)5校時、2年2組において、生活「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の研究授業を行いました。