文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
朝会のお話
今朝の児童朝会もMeetで行いました。梅雨が近づ
いています。雨の日は校庭の真ん中を歩かないなど
きまりがあります。きちんと守りましょう。
さて、今週26日の(水)は、月が最も地球に
近づくため、大きな満月になるスーパームー
ンと、皆既月食が同時に見られます。
夕方18時44分から始まり、20時9分頃から19分ほど
地球の影になり、紅くなります。太陽・地球・月が
一直線になるのです。夜なので観察したいときは、大
人の人と一緒に観察しましょう。
校長先生のお話で使った紙を、毎回しばらく
の間、校長室のそばの廊下に掲示しています。
水曜日は、晴れますように!
校舎を回ると
金曜日の給食です 雑穀ごはん メルルーサのバーベキューソース
キュウリとハムのピリ辛炒め ジャガイモ入り野菜スープ 牛乳
メルルーサとは、主に南の海の深いところにいる魚。おいしいです。
雑穀ごはんも健康にいいですね。給食メモによると、ジャガイモは
いろいろ品種があるそうです。男爵やメークインが有名です。金曜
日のジャガイモは、ほくほくの「男爵」でした。ルネッサーンス!
4年生の漢字コーナー。難しい字ですが、昨年度
から4年生までに都道府県名の漢字を学ぶように
なりました。5年生の社会に生きる学力ですね。
モチモチの木のトチですか。エピソードがあると
覚えやすいですね。ちなみに栃木県の木を調べた
ら、やはり「トチノキ」でした。新潟・岐阜など
難しいけど、頑張って!一生県名覚えましょう!
【ここでいきなりおまけ】
Q:1年生までに習う漢字で書ける県名が3つあります。
どこでしょう。(パネルクイズ25でやっていた問題)
A.正解は
石川、山口、青森の3県でした。
写真は青森。風光明媚ですね。太宰治の故郷ですね。
ちなみに、2年生までだと
北海道・青森・岩手・秋田・山形・東京・石川
長野・山口・高知・大分 の11です。
4分の1は書けますね。あれ、福島以外の東北は
書けますね。難しい県名は10もなさそうです。
一気に覚えられるといいですね。
3年生は総合的な学習の時間に、本やネットなどで、
オリンピックやパラリンピックを調べています。こ
のあとオリンピック・パラリンピックはどうなるの
か見守るしかないのですが、オリパラ教育はもちろ
ん継続です。スポーツや健康への興味・関心を高め
るのはもちろんのこと、アスリートに学ぶことも大
事です。アスリートのみなさんは、「夢」をもつこ
との大切さを、いつも教えてくれます。
その3年生の廊下には、ヤゴがたくさん。小さい
赤トンボ・大きいギンヤンマがいっぱいです。
今までだと、成虫になったトンボがが廊下や教室
をを飛んでいて、びっくりしたこともありました。
音楽室前の廊下に置いてある、鉄琴や木琴です。専科の
先生聞いたところ、合奏の楽器選びで、人気のある楽器
だそうです。教師になってから、引率で行った音楽鑑賞
教室で、名人がバチを4本も持って、「剣の舞」を演奏
した神業を覚えています。今年のオーディションでも、
人気でしょう。
今年度の6年生も、いろいろなプロジェクトを
行うようです。今は「1年生プロジェクト」を
やっているのですね。6年生の教室が2階にな
り、1年生のお隣になったので、交流もしやす
くなってます。毎年6年生と1年生の交流を見
て思うのですが、6年生がとても優しく接して
います。
芝生は養生の時期に入りました。目標は、
8月末からの運動会の練習や木陰の休憩
に使われることです。左奥に、今年も業
者さんが新芝を植えてくれました。用務
主事さんが定期的に、芝刈り機で刈って
くれます。副校長は朝に機械で、水をや
るのが仕事ですが、今は雨が多いので、
やらない日が多いです。
どんどん活動が広がるよ!
くわのみ学級の授業です。今日はこのように
「服をたたむ」学習です。まず、NHK
for School を見て、着替えのよい例と
悪い例を学びます。NHK for Schoolは
いつでもパソコンやタブレットで、見られるの
で便利ですね。昭和の頃は時計を見ながら番組
開始時間に授業を合わせていましたから。
さあ、今日の目標は、このたたみ方です。
頑張るぞー!
このあと、体操着をたたみます。体育は
何回もやっているので、きちんとたため
そうですよ!
さあスタート。ゆっくり順番に
たたみます。先生や介助員さんも
なるべく自分でやらせるように、
指導をしていました。
やったー!大成功。やればやるほど速く
丁寧にできるようになるでしょう!
教室→校庭→校外学習(歩行訓練)・・・と、
くわのみ学級もどんどん活動が広がります。
楽しみですね!!
5月26日(水)は、皆既月食です。夕方上り
始めてからドンドン月食が進むので、観察はし
やすいでしょう。しかも、この日の満月は、1
年で一番大きく見える「スーパームーン」!と
いうことで、天文ファンは盛り上がっているよ
うです。気になる天気は、今のところ晴時々曇
りです。子どもたちが観察するときは、大人の
人と一緒にね。
世界が広がる1年生
金曜日の1時間目は、水道キャラバンの授業。
例年と違い、お兄さん・お姉さんが距離を保
ちマスクです。お二人の演技が素晴らしい!
このカメラでは、スクリーンが写せませんが、
小河内ダムです。なんと兄さんが青い機械を
回すと画面も360度回ります。バーチャル
リアリティーってヤツですね!水道局の皆さ
んが、コロナの対策を練りながら、今年も楽
しい学習をしてくれました。4年生も、社会
科の勉強や、事前学習が役だったことでしょう。
1年生の国語。今日のひらがなは「さ」!
なんと「さ」のつく言葉を、31個もみん
なが考えました。「さあふぃん」「さくらもち」
などいろいろでました。この黒板を観て思い出
しましたが、『男はつらいよ』の寅さんの妹は
「さくら」さんです。だからなんでしょう。
さあ、「さ」の書き順です。それから2画目は
はねるんですよ。といいながら、1・2・3
次にプリントです。丁寧に描いています。授業を
参観されていた校長先生や先生方に、たくさんほ
めてもらえましたね!
次に、猫の画面を見ながら、文を考えます。
「ねこが あるく。」「ねこが あそぶ。」
「ねこが たべる。(画面の絵)」など。
そして、これを「文」ということや、
「。」について学びました。これから文字や
文を学び、どんどん文章が書けるようになり
ます。世界が広がる1年生です!
20日(木)のこと②
くわのみ学級の4年生。水道の学習です。
こんにちはと言っているのは、東京都水
道局公認キャラクター「水滴くん」。
ひねりのなさが、逆にすがすがしい。
まずは、水道のことで知っていること
などを、みんなで出し合いました。最
近家の水道使用量が増えているなんて、
くわしい情報もでました。水滴くんの
隣のキャラクターは水玉ちゃんです。
クイズがいくつか出されたのですが、ひとつだけ。
「お風呂をいっぱいにするには、2Lペットボトル
何本分でしょうか?」皆さんも予想してください。
正解は150本(300L)!大事に使わないとね。
この画面、先生の自作なのです。ペットボトルがど
んどん増えていく画像に、歓声の上がった子どもた
ちでした!
さて、木曜日になぜこの授業をしたのかというと…。
今日金曜日の1時間目に、水道キャラバンの方が
来て、水道の授業をしてくれました。4年1組・
2組・くわのみ4年生が、学習をしました。
木曜日は、その予習だったのです。クイズの進
め方など、キャラバン授業を意識して、先生が
動画を作ったのがよく分かりました。
肝心の授業の様子は、後日。つい、なつかしの
「古畑任三郎」を観てしまい遅くなりました。
田村正和さん二枚目ですね。「パパはニュース
キャスター」もよかったな。吉祥寺がロケ地の
ひとつでしてね。