文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
不思議な種?たまご?(図工)
4年生の図工です。今日から「不思議な種?たまご?」
と言う工作を始めます。『不思議』ってどういうことか
まずは意見を出しました。
カードに作りたい卵や種を描いて
いきます。結構はやく、アイデア
が浮かんでいました。
中には図鑑などから、ヒントを探す者も。
いい「不思議」ができたようです。
先生にアイデアのカードを見せます。
やりとりを少しして、提出。早く終
わった子どもたちには・・・。
紙粘土を少しもらって、小さい試作品
を作っていました。色を塗ったりして
いるものも。ちょっと触らせてもらい
ましたが、とてもよーく伸びる紙粘土
でした。
今日の下校時、そーっと大事そうに、手に何かを
持って帰る子がいました。もしやと思って手の中
を見せてもらいました。やはり!図工で作った紙
粘土の試作品でした。次回はいよいよ紙粘土で大
きく作るそうです。楽しみです。
〇番組の由来
今日は朝会をmeetで行いました。五月は
「さつき」ともいいます。早苗月ともいい、
お米に関係のある月です。
早苗とは稲の苗のことです。砂川地区では
稲を作っていました。最初は陸稲でしたが、
玉川上水ができて、収穫の安定した水稲に
なりました。
米という漢字は八十八と書きます。それは
お米をとるには、たくさんの手間がかかる
という意味です。
ちなみに、砂川一番から十番までありますが
これは、田んぼができた順番だそうです。九
小に関係ある一番組から四番組は、早くから
お米を作っていたそうです。
今5年生が、お米作りに挑戦しています。
がんばってください、と校長先生のエール
で、お話は終わりました。この写真は五年
生の教室に飾ってある写真です。秋までた
んぼがどのように変化するのかな。
そして今日から3週間、九小で先生の勉強をする
教育実習生の自己紹介です。よろしくお願いします。
教室の様子など
算数の表とグラフの勉強でしょうか。おもしろい。
キーマカレーが人気でびっくりです。最近よく売っ
てますね。辛口もいける子が出てきましたか。この
表をこの後どう生かすのか楽しみ。
算数教室高学年の授業。ちょっと難しそう
ですが、三角形に並べた碁石の数を計算で
求めましたね。答えが3通りくらいあるの
も、子どもたちを刺激しますね。XとYが
あるので、6年生か5年生でしょう。
算数教室低学年の授業。ここでもやっぱり
そろえることや位ごとに計算することを、
徹底しています。おや、
かわいい子ぶたさんのマスコットが、納得したり
感激したり!いいですね。かいけつゾロリに出て
きそうなかわいさですね。
次々と学級目標が掲示されています。このクラスは
「三年一くみ」と縦読みできる、学級目標ですね。
おもしろい!タピオカで引退した某芸能人の縦読み
SNSとは比べようもないくらい、こちらの方が
すばらしいです!(芸能ネタが少し古い)
なになに・・・・。トンボの赤ちゃんですと!
3年生は今週、ゲストティーチャーをお招き
してヤゴの学習をします。
のぞいてみたら、あれ大きい!これは赤トンボでは
なく、ギンヤンマですね。
また地図記号が増えた3年生。JRと私鉄で
描き方が違うのですな。消防署のYは、なん
と「さすまた」。江戸時代は火事が起こると、
延焼を防ぐために、近くの家をこれで壊して
いたそうです。それが由来なんですね。
ニュースを見たけど今のところ関東の梅雨入
はありません。雨なのにね。もし今日宣言さ
れたら、58年ぶりの記録。もし東北まで梅雨
入りしたら、史上初のことなのだそうです。
週間予報を見ても雨マークが多いので、じめ
じめ対策が必要かもしれません。
先週の授業から
くわのみ学級のジャガイモが、こんなに
大きくなりました。
雑草やゴミを取って、大事に育てます。
もうすぐお花が咲きますね。
2年生の生活科のカードです。学校たんけんで
1年生が迷子にならないように、頑張って案内
したそうです。表情もいいですね。
理科の先生に分けてもらった種で、ヘチマを育て
てみました。同じ日に植えたのに、こんなに違い
が出ています。素早く元気に伸びるもの、じっく
り丁寧に伸びるもの。人間と同じですね。
金曜日に花壇に移植しました。
「日本対南アフリカ」のビデオを見せようかな?
なんて、4年生の先生方が話していました。何の
ことかなと思っていたのですが、体育を見てなる
ほど。タグラグビー(タックルはしない体育のラ
グビー)の授業が始まりました。もう2年も前に
なりますが、日本でのワールドカップは大成功で
したね。日本のおもてなしやマナーが絶賛されま
した。
【少し関連したおまけ】
帰宅途中で買い物をしてとメールをうけて、
買い物をしました。おつりを見てびっくり。
これは長野オリンピック記念の500円玉で
はないですか!まだピカピカですよ。
長野県の鳥はこの「らいちょう」です。
裏は、モーグルバージョンですね。もう23年
も前になるのですか。開会式を子どもたちと見た
ことを思い出しました。そうか、職員室にはまだ生
まれていなかったり、赤ちゃんだったりした先生も
いるんだなと思うと考え深いですね。今回はどう
なるか、今後の推移をじっと見守っています。
こんな時期の記念硬貨、何かの縁を感じます。
ちなみにこの500円玉は、私の財布から家のお
宝に、バッハ会長のような強い権限で委譲され
ました。
そろえて計算(2年生)
2年生の算数。2けたー2けた(例47-15)
の筆算です。TVには子どものノートが写して
あり、前時の学習の確認をします。
子どもたちが横を向いているのは、お友だちの
発表を聞いているからです。TVの画面はデジタ
ル教科書で、子どもたちと同じページ。黒板に
は、筆算の基本「そろえて書く!」見本ですね!
例題の計算をしたら、お友だちと説明をし合い
ます。学びあうところ、分かったことを伝え合
うところ、ここが大事です。『ドラゴン桜』で
もやってましたね。
確認した後例題です。黒板で計算している白い
部分、写真が下手で見えにくいのですが、ちゃ
んとますと罫線が入っています。先生のお手製。
とにかく筆算では、位をそろえて、ミニ定規を使
って丁寧に書くことが大事。そろえて計算するこ
とを、何度も先生は強調していました。先生の言
うとおりにすれば、みんなもミスが減りますよ。
ごはん 揚げ魚と野菜の炒め物 牛乳
けんちん汁 今日はにんじんが多く使われてい
ます。にんじんには免疫力を高めたり、体を元
気にする栄養がたっぷりだそうです。にんじん
が好きな動物が多いのも、元気になることを、
知っているからなのでしょう。
地域の内野さんが、またすてきな作品を持って
来てくださいました。この松は、クロマツです。
美しい形ですね。いつもありがとうございます。