文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
春を探そう(4年生)
4年生の理科は四季の変化を1年間かけて
学習します。というわけで、今日は上砂公園
へ出発!カラスも一緒に行きたそうです。
さあ、ここが上砂公園。理科や生活科の観察。でよく使
います。避難訓練の第二次避難場所にも。
担任の先生からは、
「公園はみんなのものです。公園にいる人に、
迷惑をかけてはいけません。」
との注意です。
さあ、どのお花にしようかな。
タンポポやひなげしなどたくさんのお花が
咲いています。
一生懸命描いている様子は、まるでお花と
対話しているようです。
花や葉の大きさは何センチか、数字を入れると
いいですよ、と話すと、シャキーン!定規を出
す素晴らしさ。用意がいいですな!
絵がおわり、文章を書く人や、2枚目にいく
人も。でもじっくり描く人も大歓迎です。
ところで上砂公園にあった、これをなんと言う
でしょう。「藤棚」だと思っていたら大間違い。
公園の地図を見ると「バーコラ」と書いてあり
ました。またも初めて知りました。
地域の方々が楽しそうにゲームをしています。
「ボッチャですか?」と聞くと
「フランスから始まった『ペタンク』という
競技ですよ。」と教わりました。簡単なよ
うで作戦が必要なのは、ボッチャやカーリン
グと同じ。カンのいい読者は(また副校長は
ふらふらして・・・。)と思ったかもしれま
せん。・・・どうもすみません。
だんだん担任の先生に『合格』と言われる
子どもたちが増えてきました。
真剣に、丁寧に。この後、教室で完成させて、
きっと教室に掲示するのでしょう。みんな、
頑張ってね!
このあと、全員で「だるまさんが転んだ」を
3回やりました。なつかしい遊び。
静かに取り組んだ観察の時とは違って、笑いが
起きます。やるときはやり、遊ぶ時は遊ぶ。こ
の後学校に戻りました。とてもすてきな1・2
校時でした。このわずかな間に、職員室の副校
長の机の上が、お手紙などの書類でだるまさん
のようになっていました(涙)。
離任式
くわのみ学級の昨日と今日の授業です。
離任式のお話をしました。
昨年度をもって九小を離れた先生方に5月の離任式で久しぶりに会うことができます。

先生方の写真を見ながら、みんな嬉しそうです!

離任式当日、去られた先生方に手紙を読んだり、プレゼントを渡したりします。
みんな、「やりたい!」と積極的!!
このあと話し合って、先生方に手紙を渡す児童が決まりました。
代表が渡しますが、手紙は一人一人が書きますよ。
「○○先生に、はやぶさ(縄跳び)を教えてもらった!」「一緒におにごっこをして楽しかったな」と、いろいろな思い出を振り返っていました。
たくさん手紙が書けそうですね!

今日は、離任式のときに渡す手紙を書いたり、プレゼントの絵を描いたりしました。

写真を見ながら、似顔絵を描いたり、先生がすきなものを描いたり・・・
心を込めて、プレゼント作りをしています♪
離任式のお話をしました。
昨年度をもって九小を離れた先生方に5月の離任式で久しぶりに会うことができます。
先生方の写真を見ながら、みんな嬉しそうです!
離任式当日、去られた先生方に手紙を読んだり、プレゼントを渡したりします。
みんな、「やりたい!」と積極的!!
このあと話し合って、先生方に手紙を渡す児童が決まりました。
代表が渡しますが、手紙は一人一人が書きますよ。
「○○先生に、はやぶさ(縄跳び)を教えてもらった!」「一緒におにごっこをして楽しかったな」と、いろいろな思い出を振り返っていました。
たくさん手紙が書けそうですね!
今日は、離任式のときに渡す手紙を書いたり、プレゼントの絵を描いたりしました。
写真を見ながら、似顔絵を描いたり、先生がすきなものを描いたり・・・
心を込めて、プレゼント作りをしています♪
体育1年生 図工5年生
昨日は6年生に集団行動を教わった
1年生。今日はなんと、校長先生が
体育を教えてくださいます!
校長先生の言葉に合わせて、跳んだり回ったり、
みんな楽しそうですね。
そして校長先生のリズム太鼓(タンバリンに
似ている、体育用の太鼓)に合わせて、しっ
かり行進。この後線の上を走ったりして、た
っぷり汗をかきましたね。
5年生の図工は、ローラーを使って
きれいな絵ができていました。
色も描き方も、それぞれ違うのですね。
そして色はみんなきれいでした。
じゃーん!初登場。図工準備室にいる
人気者です。インコです。左が「あんず」、
右が「そら」という名前だそうです。
これまたきれいな2羽ですね。
しょうゆラーメン 揚げ餃子 杏仁フルーツ
牛乳です。
しょうゆラーメンには、塩を少なめに入れて
いるそうです。今日は人気のラーメン。つる
つると美味しく食べました。しかし、久しぶ
りにラーメンをいただきましたね。
ところで明日の給食には、新しい企画がある
ようです。楽しみですね。
なになに、早く教えろって?明日まであんにん
(堪忍)して!
今の2年生が、3学期に一生懸命につくった
飾りです。これまたきれいですね。1組から
3組まで、きれいに廊下に飾ってありました。
理科の授業(5年)など
5年生の理科の授業。画面には、雲の動きが
はっきり分かる動画です。天気の変化の学習
ですね。
5年生の理科は、専科の先生の授業。教室で
行うときもありますが、基本は理科室で、
行います。静かに先生の説明を聞いているの
で、にわとり小屋の鳴き声まで聞こえてきま
した。(右窓の外から)
時々小雨が降る天気でしたが、中休みは
やんでいました。人気のすべり台です。
1年生は、きちんと並んで昇降口へ。
コース毎に並んで帰ります。
来週から、給食も始まりますよ!
さてその給食。ごはん、さばのみそやき、牛乳
キャベツとアスパラガスの炒め物、豆腐団子汁
今日のアスパラガスは、立川産です。なんとアスパラガスは
1日に、10cmも伸びるんですって。栄養満点なので、ス
ポーツ選手やオリンピック選手も食事に取り入れているそう
です。池江選手(水泳)や松山プロ(ゴルフ)も意識して食
べていることでしょう。キング・カズ(サッカー)は、いつ
も山盛りのサラダから食べているそうですよ。
ところで、今日の給食はとてもさっぱりした和食でした。
食べ終わると、気分もサバサバしたりして・・・。
合同体育(6年生&1年生)
6年生。前へならえ!見事に真っ直ぐです。
今日は6年生と1年生の合同体育。集団行
動を、教わる日です。
前へすすめ!列のまま進むんですよ。
手もよく振って、足も上げるといい
ですよ、って身をもって教えてくれ
ている、6年生の子どもたちと担任
の先生方です。1年生よく見てね。
6年生が戻ってきました。こんな風に歩ける
といいですね。他にも回れ右などをやってい
ました。
ではさっそく1年生、前へならえ!6年生が
さっそくフォローに来てくれましたね。
さあ、足踏みの後、いよいよ前へ進め!
6年生の見守りぶりが、優しいですねえ。
一緒に歩いてくれたりして。1年生も
応援を受けて、頑張って歩き出しました。
この、合同体育は、毎年行っている、九
小の伝統とのことです。
職員室に戻ってしばらくすると、
「頑張れー!」などの声が!見てみると、
1年生と6年生のペアのリレーでした。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
6
8
9
0
9