文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
掲示から・・・
カメラが美肌モードなんてのになっていて、
色が変です。久しぶりの流泉寺さん。148年
前、九小はここから始まりました。結構境内
が広く、学校があったのもうなずきます。
右の「砂川の教育 ここに始まる」の碑はおなじ
みですが、左は初代校長小安先生の碑です。明治
33年から大正9年まで20年間、校長として、学
校だけでなく、この地域の発展に尽力された、大
校長先生です。
今日はすずめが3羽校舎に飛び込んで、
迷子になってしまったそうです。管理
員さんが廊下の窓を全部開けて逃がし
てくれました。久々の太陽に青空。
おお!入道雲ではないでしょうか!
4年生の、地底探検。これは大冒険ですね。
アンモナイトもありますよ。川口浩探検隊
を思い出します。渡り廊下の図工コーナーに
掲示中。
これは3年生。海の世界だそうです。『にじ色の
さかな』や『スイミー』を彷彿させますね。
これも図工コーナーです。
おまけつき
雨の日が多いので、念のため屋上に
上がる階段は進入禁止です。まさか
ここで遊ぶ児童はないと思うのです
が、念のために生活指導部が作りま
した。
廊下を歩いていて、6年生の習字に
びっくり。感激。
①さすが字が太くてのびのび(消しましたが
名前ものびのび!)
②この時期の、この6年生にぴったりの
「仲間」というお題。涙。
いよいよ、体育館の空調工事も本格的に
なります。体育館前にコーンでこれまた
進入禁止!
心配で、遊びの様子を見ると、さすが、
トラックやコーンの、そばには近づきま
せん。判断力がすばらしいぞ!
各教室から持ってきたゴミは、ゴミステー
ションの大きなゴミ箱に集めます。ところ
が、どうしてもこぼれてしまう(特に風の
強い日)ので、用務主事さんがふたを作っ
てくれました。分別もしっかりやろう、九
小清掃メンバー!
くわのみ学級のこの笹。古民家園に交渉
していただいたそうです。おかげで、
七夕らしい空間ができました。伝統的な
旧暦の七夕は8月25日なのだそうです。
そりゃ晴れますよね。雨でも願いはかな
うかも!
(写真はくわのみ花だんのしそ)
【今回は本当にくだらないおまけ】
家の人が、「例のコロナの給付金が、なか
なか振り込まれない」と何度も言ってまし
た。試しに先生方に聞くと、市でも違うし、
同じ立川市内でも時間差があることが、分
かりました。そこで私も、織り姫と彦星に、
「今年こそ電動補助自転車」と願いました。
(写真はくわのみ花だんのマリーゴールド)
今日家に帰ったら、我が家のトイレが、
最新式の新しいのに変わっていました。と
ても快適でいいのですが・・・、あ・や・
し・い。
あんなに毎日、「給付金、給付金」と言っ
てたのに、ここ数日言わなくなりました。
ますますあ・や・し・い。
七夕様、また今年も私の願いをかなえてて
くれなかったのですね。涙。
夏に読まれる本と言えば・・・②
読書週間です。静かに本を読んでいます。
一つおきに座っています。
この時期、やはり怪談物が良く借りられる
ようです。人形の家の、表紙の絵の人は、
気味が悪いです。
そういえば「耳なし芳一」の話は本当にこ
わく、しかも文学の香りのする名作。お
すすめです。
夏野菜カレーと、トウモロコシの黄金コンビ。
夏!って感じです。朝から子どもたちは、
「カレーだー!」と、大さわぎ。あれ、教員
にもひとり大のカレー好きの先生がいて、
子どもと一緒に「カレーだ!」と大喜びです。
トウモロコシは立川産のとれたてのものです。
カレーは9種類もの夏野菜。ナスが特におい
しゅうございました。懸賞生活をしていたの
は、なすびです。
(もうほとんど、誰も知らないかな)
夏に読まれる本と言えば・・・
こんにちは。昼休みに4年生と全力で鬼ごっこ
をしたので、足が痛くて階段が一苦労の担当で
す。暑くて走りまわっておじさんには地獄の遊
びでした。でも捕まると悔しいのは、なぜ?
(書き方は、担当1号・2号のまね)
今週はずっと、ある時はこんな強い雨かと思えば・・
こんな日の射す瞬間もあり。校庭体育ができる
かはまさに、時の運でした。
↓下の記事のように、歩行訓練を行ったくわ
のみ学級みんな。今は刺繍に集中です、2月
の展覧会「九小ハウス」でもおなじみでしたね。
その時、くわのみカレンダーを渡しにきて
くれた子どもたちです。職員室・印刷室
PTA室・応接室に飾るカレンダーをいただ
きました。大事に飾ります!ありがとう!
買い物学習!
1週間が終わりました!
今週は雨が多かったですね。
梅雨明けが待ち遠しいHP担当2号です。
その中でも、くわのみ学級では
元気に「歩行訓練」に行ってきました!

「歩行訓練」は、玉川上水沿いや昭和記念公園方面など、
この地域をたくさん歩く学習です。
この日は買い物学習もかねて、
お財布をもって出発しました!
まっすぐ歩いて行く先は・・・

「武蔵砂川駅」です!
自分でお金を出して、好きなジュースを買いました!

こちらも武蔵砂川駅チームです。
このあと、みんなで少しだけ乾杯!
「おいしい~!」とにっこりでした♪

こちらは昭和記念公園(砂川口)チームです!
高学年は、値段や出す金額、おつりも
しっかりと確認しました!

途中、雨がたくさん降ってくることもありましたが、
最後まで頑張って歩きました!
歩いた後のジュースはとてもおいしかったですね!
今週は雨が多かったですね。
梅雨明けが待ち遠しいHP担当2号です。
その中でも、くわのみ学級では
元気に「歩行訓練」に行ってきました!
「歩行訓練」は、玉川上水沿いや昭和記念公園方面など、
この地域をたくさん歩く学習です。
この日は買い物学習もかねて、
お財布をもって出発しました!
まっすぐ歩いて行く先は・・・
「武蔵砂川駅」です!
自分でお金を出して、好きなジュースを買いました!
こちらも武蔵砂川駅チームです。
このあと、みんなで少しだけ乾杯!
「おいしい~!」とにっこりでした♪
こちらは昭和記念公園(砂川口)チームです!
高学年は、値段や出す金額、おつりも
しっかりと確認しました!
途中、雨がたくさん降ってくることもありましたが、
最後まで頑張って歩きました!
歩いた後のジュースはとてもおいしかったですね!
大雨
キラリの7月のポスターです。
天の川を挟んだ二人の恋。
でも梅雨なので、東京で星空を
見られることは滅多にありませ
んね。
降ったりやんだり。そしてこのように強い
雨になったり。くわのみ学級の校外学習
(歩行訓練)は帰校寸前にこの雨。でも
頑張って最後まで歩きましたね。
くわのみカレンダー7月です。今回は
紙を貼るところや、こすって印刷する
ところを見せてもらっていたので、な
おさら感激もひとしおです。おっ!忘
れてましたが、4連休。なぜだったかと
いうと、オリンピックだったんですね。
いろいろ思うところですが、版画をみ
て、細かいことは忘れましょう。
今日は生揚げの中華煮、かにと卵のスープ、ご飯
牛乳。卵のふんわり感を出すのは、温度が大事な
のだそうです。さらに給食では、片栗粉を使って
とろみを付けた卵スープなのですね。
雨が続き,外遊びもままならない子どもたち。
でも上手に中遊びをしています。東日本でも、
日曜日まで大雨に注意。さらに、今朝お風呂で
シャンプー中に、地震。これ以上強くなったら
どうしようかとビックリでした。
明日の朝楽しみに
休校で完成が遅れていた「くわのみカレンダー」。
完成したので届けに来てくれました。ありがとう、
大事にするよ。
おお!ついにカブトムシハウス(仮称)に、
14匹ものカブトムシが。明日の朝も楽し
み。(ただし夜型の虫だそうです。
このように、個体によって微妙に
色の変化があります。よく観察し
よう!きっと大さわぎになるぞ。
子どもたちのために、ありがとう
ございます。
七夕の給食
さあ、給食を食べよう!給食にはこんなにたくさん
の方が関わっています。学校給食課制作の、すてきな
ポスターです。
これは、昨日の給食。うなたまごはん。七夕じる。
フルーツヨーグルト。
七夕じるは、織り姫・彦星のにんじん。天の川
のエノキダケ。私にもこんな時期があったのにな。
今日帰ったら、藤原達也と素人のデート番組を
見ていてにこにこ。私の帰宅に気がつかないとは!
噂では、共同調理場に、にんじん切りの名人の
方がいらして、ハートのにんじんや、星形にん
じんを、手作業できるんだとか。ぜひ見せてい
ただきたいな。
3年生のあるクラス。字の意味を調べる度に、付箋紙
を貼っていきます。ずいぶん調べて分厚い人もいます
ね!
委員会
体育委員会が週2回ほど、朝に校庭整備など
しています。この日は入り口セット。
保健委員会は、ポスターを作りました。
密を防ごうと呼びかけです。
トイレの手洗い場がびしょびしょになるので
防ごうと呼びかけ。整備委員会。
職員室では、このポスターが人気。
見れば見るほど味が出ます。
九小の図書室探検②
こんばんは。
本日も九小図書室をPRしに参りました。HP担当1号です。
九小図書室には、歴代の図書委員さんが作った掲示がたくさんあります。
例えば……
こちらは2代前の図書委員さんが作った図書室の約束の掲示です。
大きくて読みやすい字ですね!
こだわりは低学年も読めるように平仮名で書いているところ。
お次は……
図書室内に掲示してある図書委員会便りです。
こちらは昨年度の図書委員さんが、担当曜日ごとに作成しました。
一枚一枚内容が違っていて、全部読むと九小図書室博士になれます。
さて、話は変わりますが……
この写真の奥に見える小部屋、ご存知ですか?
図書準備室といって、主に図書支援員さんがお仕事で使うお部屋です。
普段は子どもは入室禁止!
気になっているお子さんも多そうなので、今回史上初の大公開!
図書室準備室の中には、廃棄予定の本や、少し古くなってしまって修理中の本などがたくさん入っています。
ちなみに、黄色いペンで囲った段ボールの部分は、図書当番算用のマスクが入っています。
逆側も、ものすごい量の資料です。
季節の掲示などは、一度作ったものを再利用する場合もあり、今も多くの掲示が、図書準備室の中でいつか使われる日を待っています。
ここまで子どもたちがいない図書室を特集してきましたが、次回最終号は大活躍・図書委員会の巻です。お楽しみに!
本日のおまけ(本題)
だいぶ前の写真ですが、真剣な表情がかっこいいので載せます。
2年生の学校探検の発表会の練習でした。
教室の入り方も、何回も練習する場面に出会いました。
みんな真剣に頑張っていました。さすがお兄さんお姉さん!!
この調子で、1年生のこと、よろしく頼むよ。
九小の図書室探検①
こんばんは。今日は七夕ですね。
願い事は「健康第一」のHP担当1号です!
突然ですが! 九小豆知識です!!
教員は、「校務分掌」といって、それぞれが全校に関わる仕事を一人につきいくつか引き受けています。
HP担当1号は、学校HPの他に図書に関わる仕事をしております。
というわけで(?)読書週間PRのため、
今回から三回に分けて、読書週間中の図書室の様子をご紹介します!
ますは図書室の入り口から。
読書週間はお祭りなので、旗を掲示しています。
今日の図書当番さんたち(図書委員です)の掲示があります。
保健委員会を参考にして作成しました。
この図書委員さんがすごいのです。後で詳しく紹介しますね。
カウンターに並ぶ本の山。
推定約400冊!
現在は感染を防止するため、本を直接返却することができません。
一度返却処理した本は、72時間別の机に置いておき、
その後図書委員が手袋をして元の棚に戻すことになっています。
このカウンターにある本は既に72時間が経過した本です。
この写真を撮った後、全ての本を手分けして元の棚に戻してくれました。
週に2回、中休みと昼休みの両方を、この返却業務に使ってくれています。
今年の図書委員会も、本当に働き者ばかりです。
いつもありがとう。
さて。図書室を探検していると、こんな大型ファイルを見付けました!
なんでしょう。
開いてみると……
ばん!
歴代の先生方や、図書委員会の子どもたちが書いたおすすめの本の紹介カードが。
借りる本に迷った時は、いつでも手にとって見ることができます。
ちなみに、昨年度校長先生がおすすめした本は『おこだでませんように』。
おうちの方にもぜひ読んでいただきたい名作です。
ちょうど七夕のお話。
見かけた際は、手にとってみてくださいね!
まだまだたくさんネタはありますが、長くなりそうなので、続きは次回に持ち越します。
お楽しみに!
本日のおまけ
今年度初スイカです!
本校の先生が、おうちで食べきれない分をわけてくださいました。
甘くてとっても美味しい!
ありがとうございました!!!!
あまりの美味しさに、ついつい、二つ目に手が伸びる教員多数……
幸せそうな2年生の先生方で、本日はお別れです。
では、また!
☆七夕☆
7月7日
今日は七夕。
曇ってはいますが、今夜は夜空を見上げてみるのもいいですね!

くわのみ学級では、先日七夕飾りを飾りました。

みんなで作った飾りが、色鮮やかでとても綺麗!
北校舎の1階と2階に飾ってあります。

短冊には、「上手になりたいこと」や「頑張って叶えたいこと」を
考えて、心を込めて書きました!

「漢字をたくさん覚えたいです。」
「なわとびが上手になりますように。」
「運動会のかけっこで1位になれますように。」など
すてきな短冊がたくさん!

みんなの願いが叶いますように☆
今日は七夕。
曇ってはいますが、今夜は夜空を見上げてみるのもいいですね!
くわのみ学級では、先日七夕飾りを飾りました。
みんなで作った飾りが、色鮮やかでとても綺麗!
北校舎の1階と2階に飾ってあります。
短冊には、「上手になりたいこと」や「頑張って叶えたいこと」を
考えて、心を込めて書きました!
「漢字をたくさん覚えたいです。」
「なわとびが上手になりますように。」
「運動会のかけっこで1位になれますように。」など
すてきな短冊がたくさん!
みんなの願いが叶いますように☆
命を守ろう
これは図工室ですが、みんなも教室に静かに座り
放送に集中します。
雨でも本当の地震や火事では、校庭に並びます。
その時のために廊下にしっかり並べましたか?
地震が起きたとき①自分の頭を守る。②大きな
声を出さない(怖くても)。③火事になったら
必ずハンカチを使います。煙を吸わないことが
命を守ります。毎日ハンカチを持ってくること
が、命を守ることになりますよ、という校長先
生のお話でした。
今日の給食には、ブドウのかき氷。朝から子ども
たちが、「かき氷!」とか「ガリガリ○ん!」等
と騒いでいました。献立表をよく読んでくれてい
るのですね。全部食べ終わったら、デザートの、
かき氷をもらいに行きます。
私としたことが、子供以上にガリガリしてしまい、
また写すのを忘れました。サンプルの給食で許し
てね。トマトポトフにたらこフランスパン、そして
牛乳とガリです。トマトポトフには立川産のトマト
とトマトの水煮缶を使ってます。トマトは一年中食
べられますが、やはり旬の夏が一番うまいっす。
ところで、トマトにはダイエット効果があるという
噂はどうなったのでしょうか。もし間違えだったら
トマトって(戸惑って)しまいます。ちと苦しい。
明日は、うなたまと七夕汁。なのに昼出張!しつこい。
朝会
月曜日の雨が今年は多いですね。テレビ朝会です。
生活リズムを戻すのは大変です。挨拶をすること
話を聞いたり考えたりすること。決まりを守って
ただしく給食を食べること。等々一つ一つが大事
です。また、先生方などのアドバイスを守って、
直すべきところは直すことも大事です。3か月も
家にいたのだから、いらいらすることもあるでし
ょう。でもアドバイスで直すこと、頑張ることを
しっかりやりましょう。という校長先生のお話です。
今日から読書週間です。図書主任の先生
が、笑顔で取り組みをお話ししました。
10時。緊急地震速報のあと地震が発生。
まずは頭を守りましょう。
この後火災発生のために外へ出るところで
教室に戻ります。くわのみ学級は、きちん
座って放送に集中!上へ続く!
おまけ
今年は、外出する人が少なかったせいか、ツ
バメの巣が、我が家の近所にたくさん。この
子ツバメも、来週には巣立つそうです。
やっぱり!都内の学校にはたぬきがたくさん
いるそうです。排水溝などへっちゃら。にわ
とり小屋も気をつけないといけません。
薄暗くなった頃、近所の自動車教習所で、
消防自動車の運転練習。万が一に備えて
の練習すごい。また、せまいところを通
る技術もすごいのです。
学校も負けてられません。安全第一!
立川市ではありません。駅前に大きなショッ
ピング街が完成したので、ちらっと見に行き
ました。でかい!
イメージキャラクターもいました。
かわいい。子どもたち記念撮影。
こう考えると、立川の非公認キャラ
クターこと「ウドラ」のインパクト
はすごいですね。泣く子どももいま
すもの。
初めてやってみました。おでこが赤いのは
熱があるからではなく、太陽に当たってい
たから。熱があると顔全体が赤くなります。
おでこが広いのも原因ですね。とほほ。
さて、今週は読書週間、委員会活動、七夕も
ありますね。7日はうなたまごはんと七夕汁
が給食で楽しみ。げっ、出張だった・・・。
今週もよろしくお願いします。
マスクのことなど
給食も、掃除も、5・6年生の委員会活動も
始まり、ずいぶん日常が戻ってきました。
とはいえ、暑さや湿気などで、疲れている
かもしれません。様子を見てあげてください。
掃除中にポーズ。ピンクレディーですか
(って知らない人も増えました)。
再開の頃挨拶をしても返事を返さない子
どもたちが、結構いました。生活指導の先生方
が、心配にしていました。長い休みの後だから、
照れくさかったのかも。今では、だいぶ返事が
返ってくるようになりました。
晴れた日は外で、元気に遊ぶ子どもたち。
休み時間はぶらんこや滑り台などの遊具は
まだ使えません。終わった後の手洗いうが
いの励行を呼びかけています。
それから、マスクも気をつけてます。
猛暑の中でマスクをすると息苦しく
なりますね。密にならないときに、
マスクをずらして息をしっかりする
のも大事です。教育支援課からのお
手紙に、どうしてもマスクが苦手な
子供には、いいにおいがするアロマ
のようなものを少しつけるといいと
書いてありました。少しね。
あと、歯磨きをしっかりしないと自分の
口臭にびっくりします。(私だけ?)
あと、ここだけの話ですが、鼻が詰まり
やすくないませんか?こっそりほじほじ
します。子どもたちは、「そうだよね!」
とうなずいてくれました。
アサガオ・クイズ・交流・ゆり
うわあ、ちょっと見ない間にこんなに咲き
始め、伸び始めましたね。
1年生で、教室へ行く前にまず観察する
子どもたちもいて、熱心です。保護者会
の後お持ち帰りいただく予定とのこと。
またもクイズ係から。このクラスのクイズ係は
易しい問題と、難しい問題を1問ずつ出します。
①エスカレーターの中にある食べ物は。
②黒板を見てください。勇者になるために必要
なものは? 2問ともいい問題!
答え
①カレー (エス・カレー・ター)
②仲間。 (下からナカマを書き加えると
勇者になります。)
今週は、こんないい場面がたくさん見ら
れました。6年生が、1年生のために頑張
っている、1年生もその応援にこたえよう
としている。教室も近くなったので、交
流も増えるというもの。ありがとう6年!
頑張ってるぞ1年!
夢ファーム(学校農園)にたくさん咲いています。
きれいかつ、上品な花。
この可憐なゆりは、北校舎裏にひっそ
りと咲いていました。子どもたちは、
きてはいけない場所なので、目にする
ことはまずない。もったいないので、
ご紹介します。
読書週間の予告
かよ
今日は一日中このニュースでした。
熊本・鹿児島のみなさまお見舞い
申しあげます。今後関東も気を引き
締めなくては。昨年の台風被害を
忘れてはいけません。

来週は読書週間。今年は感染に気を
つけながら、行います。

階段や渡り廊下付近に、先生方のおすすめ
本紹介。本来なら昇降口付近にも貼る春の
ですが、読んでいると密になるので、2階
以上に貼るなど工夫していますね。くわし
い活動の様子は、きっと担当がしてくれる
でしょう。

午後から、市の職員の方がたくさん
いらっしゃいました。そう、明日は
都知事選挙です。体育館は投票所。
いろんな事で、学校も役に立ってま
すね。三密防止の工夫もありですね。
6年生はちょうど社会科で政治の勉強
をしてますね。
今日は一日中このニュースでした。
熊本・鹿児島のみなさまお見舞い
申しあげます。今後関東も気を引き
締めなくては。昨年の台風被害を
忘れてはいけません。
来週は読書週間。今年は感染に気を
つけながら、行います。
階段や渡り廊下付近に、先生方のおすすめ
本紹介。本来なら昇降口付近にも貼る春の
ですが、読んでいると密になるので、2階
以上に貼るなど工夫していますね。くわし
い活動の様子は、きっと担当がしてくれる
でしょう。
午後から、市の職員の方がたくさん
いらっしゃいました。そう、明日は
都知事選挙です。体育館は投票所。
いろんな事で、学校も役に立ってま
すね。三密防止の工夫もありですね。
6年生はちょうど社会科で政治の勉強
をしてますね。
夏野菜・辞書・カレンダー
木曜日の給食。いわしの蒲焼き、ジャガイモ
とズッキーニの味噌汁。ご飯。牛乳。3皿メ
ニュー復活ですが、準備はどこも順調にでき
たようです。調べたらズッキーニは、キュウ
リではなくカボチャの仲間だったのですね。
栄養豊富でこれまたびっくり。タピオカ事件
で大変だって、それはユッキーナ。
これが金曜日。夏野菜の味噌汁とさけと野菜の揚げ煮。
まさに夏野菜づくしです。旬の野菜は栄養価が高く、
今なら夏に必要な栄養素が多く夏バテ防止にもなると
のこと。
私事ですが、子供の頃なすは苦手だったのですが、今
は大好きです。大人になっても味覚は変わるのですね。
みそナスが、ビー○に合うからではありませんよ。
けっして。そのナスは、立川産とのこと!
いやあ、こうやってかわいがってくれる
のはうれしいです。休み時間や帰りの時
など、よく見かけます。もうすぐカブト
ムシハウス(仮称)のお知らせも届けら
れそうですよ。お楽しみに。
4年生の国語。辞書で丁寧に意味調べ。
学校の辞書も貸していますが、自分の
辞書で調べるのもいいですね。
中には、調べた言葉に付箋を貼ったり、
蛍光ペンをぬったりして、学習の足跡
を確認・実感させている学年や学級も
ありますね。そうなると、辞書は少々
お高いですが、「マイ辞書」はお薦め
です。黙々と静かにやってますねえ。
休校で製作が遅れていたくわのみ
カレンダーが完成。よかったです!
ホームページにも、くわのみカレン
ダーと、キラリのポスターをそろい
踏みで載せることができます。
お待ちください。
ところで、記事をアップするときに「決定」
ボタンを押せば完成です。
しかし、昨日は「一時保存」ボタンを押した
まま、えへへと満足してグーグーしてしまい
ました。そのためアップが遅れました。また
もドジです。
なわとび・材料銀行
木曜日です。校庭から職員室に
「すごいー!」「やったねー!」などの
褒め言葉が聞こえてきました。窓を開け
ているので良く聞こえます。
くわのみ学級の体育。なわとびです。もともと
年間を通して取り組んでいますが、自然に密を
避けられる運動です。二重跳び上手!ドンドン
上達していってますね、すごい!
図工室の材料銀行って何でしょうか。
時々授業中に子どもたちが、ここから
材料をもらっています。新聞紙やわた
は分かるけど、ぷちぷちやあみあみっ
て何でしょう?
ああ、ぷちぷちはこれでしたか。ストレス解消に
プチプチしてはいけません。
あみあみは、これですね。身近なものを
捨てずにリサイクル。いいですね。
図工としても、環境教育としても。
そういえば、7月1日から買い物で袋が、
有料になりましたね。意外と袋なしで、
買い物の用が足せる事に気がつきました。
掃除風景から
階段掃除もありがとう。実は階段は、どこも
結構汚れが目立っていたのですが、今週でだ
いぶきれいに。
ぞうきんを丁寧に洗って、水拭きですね。
よろしくお願いします。
下駄箱にはたくさんの砂がありました。
小ほうきで丁寧に集めてますね。
「あしっこガーデン」の池のまわりが
草ボウボウ!頼むぞきみたち!
すごいぞ!こんな大きな雑草がいっぱいです。
またやりましょう。
こんなにとれました。
給食は明日載せます。
花火・富士山・俳句(4年)
たまやー!って今年は花火大会は・・・。
と思ったら、横田基地の方ですね。7月4日の
独立記念日を前にしての花火大会なのか。つく
づく東京の中の外国ですねえ。
そうそう今日は本当にい天気!授業開始前に
女の子が「うわー!きれい!」と大声で!
なんと雪がわずかの夏の富士山が大きく見え
ました。なぜか写真にはうっすらとしか見え
ませんが、本物はくっきりと見えました。
というわけで、季節は夏ですが教科書は春の俳句。
4年生初めて作るのです。本校の校内研究は国語
なので、研究主任にコツを聞くと、初めてだから、
季語がなかったり、季語が重なっても気にせず楽
しく作らせましょうとのこと。
「かぜがふくしぜんがすきでもりへいく」
いいですねえ。他には・・・。
うお!
「彼岸花赤くそめ上げこいの神」
って、藤あや子の演歌の世界ですか。
4年生恐るべし。
「ももの花きれいな川に流れてく」
とは花筏(はないかだ)のようです
ね。きれい。
「しゃぼん玉みつになるなよしゃぼんだま」
教わってないのに見事くり返しの技法を
使いましたねえ。
夏さがし・夏の体育
2年生。帽子に水筒で、どこへ行くのでしょう。
生活科で夏さがしに、上砂公園へ。ついて行こ
うっと。
信号のところで、建設局のおにいさん。
子どもたちが手を振ると、びしっと敬礼で
応えてくれましたよ。
草むらを探す子どもあり。ちょうちょを夢中で
探すものあり。この上砂公園、生活科にぴった
りの公園ですねえ。万が一の第二避難所にもな
ってます。
校長先生が、体育のご指導。みんなで走ります。
見学の子にも役割を与えて、みんな授業参加。
練習の後、2回ほど走ったそうですが、みんな
「タイムが伸びた!」と大喜び。
体育館の、空調工事。矢印のところに
空調機がセットされます。危ないので
子どもたちが上がらないよう、階段に
カギをかけています。
また、朝やるのをわすれて、昼休みにえさを
あげたら、「入れて!」の大合唱。
なんでこんなにおとなしく抱かれてるの。
おく病のはずの、No.4もこのように。
君たち優しいからにわとりも分かるんだよ。
では、最後に暑い夏に涼しくなる1枚を。
クロコですけど、なにか?
すごいなあ、5・6年生は!
これ、担当1号と記事が重なってしまいました。
担当も同じ事を考えていました!写真は5年生。
きれーいに並んでますね。4クラスとも、あい
さつがばっちりでした。5・6年生らしい態度。
検査の様子は↓下の担当の記事を!
そして、今日からお皿の数も増え始めた
給食(まだ完全復活ではないけれど)。
1年生も配り始めます。どうすんのかなあと
心配で見に行くと・・・・。
おやっ!
安心してください。6年生が配膳の補助に。
白衣ではないエプロン姿型も凜々しい。しかも
なるべく1年生にやらせようとする姿は、最上
級生ならでは。1年生はすわって、6年生をあ
こがれの目で見てましたよ。6年生、しばらく
よろしくお願いします!
そしてそのメニューは・・・!でた!人気メニュー
ジャージャーめんとフルーツポンチの黄金コンビ。
好きな給食メニューのアンケートで、必ず上位に入
るジャージャーめん。お替わりも多かったようです。
身体計測と視力検査
こんにちは。
今日は風が強くて、教室内のプリント類の管理が大変でした。HP担当1号です。
低学年編を更新する予定でしたが、都合が合わないクラスが何クラスかありましたので、代わりに本日から始まった身体計測についてお知らせします。
開始1日目の本日は、高学年が計測を行いました。

さすが高学年!廊下にぴしっと揃った上履きが素晴らしいです!
明日からの学年も真似してくれるといいな。

保健室での密集をできるだけ避けられるように、廊下からテープが貼ってありました。

テープは保健室の中にも続いていました。
普段は靴下を脱いで測りますが、今回は感染を防止するため、そのままの状態で測りました。

保健室内の様子です。
本日は身長・体重の他に視力検査も行いました(奥で視力を測っています)。
これから徐々に、受診のおすすめをお渡ししていきますので、お子さんから受け取った場合は、早めの受診をよろしくお願いします。
今日は3学期より4センチも身長が伸びた!なんて声も聞かれ、とても嬉しく思いました。
好き嫌いなくもりもり食べて、たくさん運動して、よく寝て、(勉強もして、)もっともっと大きくなってね!!
では、また!
今日は風が強くて、教室内のプリント類の管理が大変でした。HP担当1号です。
低学年編を更新する予定でしたが、都合が合わないクラスが何クラスかありましたので、代わりに本日から始まった身体計測についてお知らせします。
開始1日目の本日は、高学年が計測を行いました。
さすが高学年!廊下にぴしっと揃った上履きが素晴らしいです!
明日からの学年も真似してくれるといいな。
保健室での密集をできるだけ避けられるように、廊下からテープが貼ってありました。
テープは保健室の中にも続いていました。
普段は靴下を脱いで測りますが、今回は感染を防止するため、そのままの状態で測りました。
保健室内の様子です。
本日は身長・体重の他に視力検査も行いました(奥で視力を測っています)。
これから徐々に、受診のおすすめをお渡ししていきますので、お子さんから受け取った場合は、早めの受診をよろしくお願いします。
今日は3学期より4センチも身長が伸びた!なんて声も聞かれ、とても嬉しく思いました。
好き嫌いなくもりもり食べて、たくさん運動して、よく寝て、(勉強もして、)もっともっと大きくなってね!!
では、また!
大雨警戒・給食歓迎
今朝は、関東に大雨の警戒が。早めに行こうと
目覚ましをセットしたのですが、その前に目が
覚めてしまいました。おじさんは朝が早いから
なあ。最近は「目覚ましいらず」です。
でも登校には気をつけさせてください。

6月最後のメニューはいかの野菜衣揚げ、豚汁。
ご飯。牛乳。「いか」が、子どもたちには好評
でした。担任の先生はお代わりの子どもに、
「もう一ついかが?」なんて言ったとか、言わ
なかったとか。ところで校長先生がうれしそうに
「昨日のカレーにハートのにんじんが入ってた!」
とおしえてくださいました。今月はにんじんの日
には、結構ハートがあったようです。校長先生の
ものは、堂々の本物の❤にんじんですね。今日の
豚汁にも入ってたようですよ!(もちろん私には
入ってなかった)

静かに配膳を待つ1年生。こっそりおりがみを
見せてくれました。係のお仕事かな。
今日から7月。給食も本格再開の月です。オリ
パラ給食も再開です。安全に気をつけておいし
く食べていきましょう!
繰り返しますが、天気予報では相当降るようで
す。気をつけて来てくださいね。
目覚ましをセットしたのですが、その前に目が
覚めてしまいました。おじさんは朝が早いから
なあ。最近は「目覚ましいらず」です。
でも登校には気をつけさせてください。
6月最後のメニューはいかの野菜衣揚げ、豚汁。
ご飯。牛乳。「いか」が、子どもたちには好評
でした。担任の先生はお代わりの子どもに、
「もう一ついかが?」なんて言ったとか、言わ
なかったとか。ところで校長先生がうれしそうに
「昨日のカレーにハートのにんじんが入ってた!」
とおしえてくださいました。今月はにんじんの日
には、結構ハートがあったようです。校長先生の
ものは、堂々の本物の❤にんじんですね。今日の
豚汁にも入ってたようですよ!(もちろん私には
入ってなかった)
静かに配膳を待つ1年生。こっそりおりがみを
見せてくれました。係のお仕事かな。
今日から7月。給食も本格再開の月です。オリ
パラ給食も再開です。安全に気をつけておいし
く食べていきましょう!
繰り返しますが、天気予報では相当降るようで
す。気をつけて来てくださいね。
先週の教室から
こんばんは。
今年度は梅雨らしい雨が続いていますね。
雨の日はちょっぴり苦手なHP担当1号です。
今週は、撮りためたたくさんの写真たちを更新していきます。
本日は中学年編をお届けします!
まずは……

係を決めていたようです。希望の係に入れそうで、嬉しそうな一枚。

発表の基本「はい!」「立つ」「~です。」がばっちりな一枚。

ノートの使い方が素敵な一枚。定規を使って線をしっかり引いていますね。

係活動の看板を作成中でした!チームワークが良さそうな係ですね!な一枚。

何のお勉強をしているのでしょうか?

じゃーん!角度のお勉強でした。
タブレットで撮った映像をテレビに投影して、遠くの席の子も、角の動きがよくわかるように工夫された一枚。

お隣の教室は書写でした。
お手本をよく見て書いているのが、背中からも伝わる一枚です。
作品は来週以降の保護者会でお披露目されることと思います。
中学年編、厳選に厳選を重ねて、本日は以上です!
明日は低学年編を更新できるように頑張ります。
それでは、また!
今年度は梅雨らしい雨が続いていますね。
雨の日はちょっぴり苦手なHP担当1号です。
今週は、撮りためたたくさんの写真たちを更新していきます。
本日は中学年編をお届けします!
まずは……
係を決めていたようです。希望の係に入れそうで、嬉しそうな一枚。
発表の基本「はい!」「立つ」「~です。」がばっちりな一枚。
ノートの使い方が素敵な一枚。定規を使って線をしっかり引いていますね。
係活動の看板を作成中でした!チームワークが良さそうな係ですね!な一枚。
何のお勉強をしているのでしょうか?
じゃーん!角度のお勉強でした。
タブレットで撮った映像をテレビに投影して、遠くの席の子も、角の動きがよくわかるように工夫された一枚。
お隣の教室は書写でした。
お手本をよく見て書いているのが、背中からも伝わる一枚です。
作品は来週以降の保護者会でお披露目されることと思います。
中学年編、厳選に厳選を重ねて、本日は以上です!
明日は低学年編を更新できるように頑張ります。
それでは、また!
月曜日の出来事
ゴーカートの大会で優勝です。おめでとう。
このように、いろいろな大会も始まったので
すね。うきうきしますねえ。
スポーツじゃないけど、将棋の藤井さんも、
頑張れ!!
今日のフルーツはは、直接さわらないようにと、
オレンジをやめてみかん缶になりました。
カレーに野菜を使っているのでサラダがなしに
なりました。給食も工夫と苦労のメニューです。
学校給食のカレーは甘口で、ぱくりとすると、
「ああ、給食のカレーの味だ。おいしいなあ。」
と思いました。
休み時間。撮ってくださいとジャンプ!
浮いているみたい。
担任の先生もお茶目ですね。
くわのみ学級のみんなもバウンド
させてのキャッチボール。
4年生の道徳はモラルジレンマの授業。
あきらは、夕方6時までに家に帰らな
いと、自転車を取り上げられてしまう
約束。ところが友達のひろしが、5時
半にカギを落としてしまいました。
さあ、あきらは帰るのがいいか、探し
てあげるのがいいか。まずはペアで話
し合い。
自転車より友情の方が大事だ。
一回帰ってから、もう一度さがしに行く。
等たくさんの意見が出ました。私だったら
交番へ行くですね、・・・・つまらない意見だって?
どうも失礼しました。
今年度は、このクラスが校長室や職員室の
前の床をピカピカにします。汗びっしょりで
頑張っていました。
対面式・児童朝会
今日は対面式と児童朝会。大きく広がった子ども
たちを前に、1年生堂々の入場です。
1組・2組・3組の中に、くわのみ学級の
1年生も一緒に入場。
1年生がよろしくお願いします!と元気に
挨拶。後ろで広く広がった2年生から6年
生もよろしくお願いします!その後1年生
は列の中に入り、児童朝会となります。
いやあ、始業式以来2ヶ月半。朝会だと3ヶ月
半ぶりです。月曜日が晴れたのも久しぶり。校
長先生は、朝会の後体育の授業をされるので、
体操着でごあいさつです。
ようやく新しい日常生活に慣れてきたころでしょう。
いろんな事に慣れてきて、活動し始めました。でも
「慣れる」には、「まあいいや。」ような悪い慣れ
もあります。いい方の慣れを大事にして頑張りしま
しょう、と校長先生のお話でした。慣れた頃が肝心
なときなのですね!
先週の写真から②
暑かったり、雨だったりで、体調維持に
大変ですが、梅雨の合間に元気に外遊び。
長靴で遊んでいる子もいて、天気の変化
がよく分かりますね。
ろうかにも絵や習字などの作品が飾られる
ようになりました。1年生のかわいいあじ
さい。カタツムリやかわいいかえる。てる
てる坊主もいますね。のりやクレパスの使
い方を学びながらの、すてきな作品ですね。
これは2年生。クレパスの風が吹いて
それに好きなものを描いています。色
とりどりの風がきれいですね。マリリ
ン・モンローを思い出した副校長は、
本当に汚れちまってますね。子どもた
ちの笑顔がかわいいです。
それから2年生は各クラスで七夕飾り。
笹がないので窓に飾ります。これもいい
ですね。願い事には「ダンスが上手くなりたい」
「パティシェになりたい」そして、「コロナに負
けない」も多かったです。願い事かなうといいね。
おや!
早く夏休みがきますようにですって!
再開したばかりなのに(笑)しかも
担任も大きな花丸をつけてますぞ!
子どもが来ると、微笑ましいことが
いっぱいですね。楽しい学校です!
今週もよろしくお願いします。
先週の写真から
やけに、鳥の鳴き声が近いと思ったら
なんと屋上の階段に、ムクドリが2羽も!
そして人生で一番ピントの合ったショット
おっほん!九小のピューリッツァ賞もので
すぞ。(それほどではない)
夫婦でまよってるのですかね。しかし、どこから
入ってきたのか?屋上のドアを開けたら勢いよ
く外へ飛んでいきました。平日だったら子ども
たち大さわぎですね。
写真ではよく分かりませんが、薄日が射しただ
けでも、ランドセルカバーや帽子がまぶしい。
ピカピカのまだ1月位しか使っていない新品で
すもんね。コース毎にかえります。
各学年・学級でいろいろな係がありますね。
これは4年生のQ&A(クイズ)係。
週2回朝の時間に2人が2問出題。では
問題
王女+2=救助
絵札+3=間
では、□+2=警察
□は何でしょう・・(小学生10%)
ヒント
英知+1=愛・・・(このヒントで小学生18%)
正解は
挨拶(あいさつ)
O女+2=Q女
Fだ+3=Iだ(これは難しい!)
H+1=I
だから
K察+2=I拶 でした。おもしろい!
1年生の学校たんけん。保健室はよく
覚えておかないとね。もうすぐ身体計
測などもありますよ。その手前は印刷
室です。プリントなどを作るところだよ。
そして、先週2年生が1年生に学校案
内をしました。今年は手を繋いで案内は
やめて、教室で発表をしたそうです。
あさがおとやつら
ありゃりゃ。アサガオが元気すぎて、室外機の
ネットに絡み始めました。今年のアサガオは花
もいろいろだし、とくに元気な気がします。休
校中に課題で植えていただいたあさがお。家の
人といっしょに植えたのかと思います。ご協力
いただきありがとうございます。ご家庭での楽
しい課題になってたらいいなあと思います。
その1年生の掲示。ひらがなもここまで習いま
したね。画数の少ない字から多い字へとすすん
でますね。小学生だった副校長は「あ」が書け
なくて涙ぐみましたね。鏡文字といって反対に
なってしまうのです。だからテストの時は教室
の掲示をこっそり見て写しました。
(その頃から悪い奴ですね)でも、絵本を読ん
でいるうちにいつの間にか書けるようになりま
した。「ま」「ぬ」も強敵。まぬけにならない
よう頑張ろう・・・。
理科の授業も進んでいます。3年生の
このカッコイイ車。ゴムの動力や風力
を学ぶのですね。楽しそう。
高学年の係はどこもおもしろいです。
「カントリー係」とは、国を調べて発表するよ
うですね。楽しそう。「カントリー娘。」や
「カントリーガール(谷山浩子)」の「田舎」
ではなく「国」でした。(昭和は遠くに。)
学年が上がるにつれ仕事が決まっている「当番」
はもちろん、仕事を作る「係」も活躍しています。
夏はにわとりの食欲も旺盛(一年中かな)。
すぐ小屋が臭くなってしまいます。ゴシゴシ。
ところで、「あしっこ」の井口さんが、なんと
いつも順番でこの木で眠れないNo.4のために、
寝床を作ろうかとご提案してくださいました。
いつも地べたか水道の蛇口のところで寝てます。
気になっていたのでありがたいお話です。
人が掃除をしているときに、奥にじっとし
ているおじいさん4羽。名前を覚えてね。
適当につけたけど。なぜ奥にいるのかとい
うと、水を飲むのは好きだけど、濡れるの
は大嫌いなのです。2位のとのと、5位の
No.4の勢いの違いがよく分かりますね。
一人悠然と構える乱暴者のクロコです。
草や野菜があるのは、子どもたちや職
員がくれたからです。若いクロコくん。
えばってばかりいないで、もしけもの
が狙ってがきたら、大声で鳴きなさいよ。
委員会・昆虫
職員室前のろうかに、とうとう今年度の
委員会・委員長紹介が貼られました。
5・6年生の委員会活動スタートです。
鉛筆で書いてあるので読めませんが、委員長の
決意が素晴らしいです。委員会は学校をいろい
ろと支えてくれるんだと、実感しています。
例えば保健委員会。石けんやトイレットペーパーの
補充をしてくれます。月曜日の5年1組に置いてあ
りました。
窓ガラスにトントンとぶつかる音が3年生
から。うわ、トンボが羽ばたいて窓にぶつ
かっているのでした。平日なら子どもたち
にお任せですが、2日間もえさなしはきつ
いので、窓を開けて逃がしました。写真を
撮るチャンスも逃がしました。(×_×)
おお、このクラスはクワガタも飼っています。
これぞ、昆虫の王道!もうすぐ正門脇に、カブ
トムシの家もできる予定ですよ。
幸運のにんじん!
これは、4年の図工。地底探検をテーマ
にした平面作品も、完成間近。
こんな感じで、縦長の深ーい地底探検
です。粘土を水で溶いて手で描いた地
底だよ。
これは、臨時休校中の課題。自分の名前を
カッコ良くデザインしましたね。メルヘン
調や純和風もあり。きれい。
これも力作。少し離れて見ると、文字が
はっきりしますね。自宅で頑張ったこれ
らの作品は、2階渡り廊下の図工コーナ
ーにあります。しつこいけどオリパラコ
ーナーの隣ですよ。
今日の給食は若菜ご飯。揚げギョーザ。豆腐の
中華スープ。牛乳。ギョーザのキャベツは立川
産。立川市はキャベツの生産量が多いそうです。
地産地消と言って、地元の産物を地元でいただ
く。これは給食の良さですね。
おや!
なんと、幸運のハートのニンジンが!これは、
一クラスの食缶に一つ位しか入っていない、
ハートの形をしたラブラブのにんじん。うふふ。
でも悪いなあ、私には女房や子供もいるもんで❤
共同調理場からの献立表をよく読むと、
『ハートのにんじんを探すことで、どんな
食材が入っているか探しながら食材や食べ
物に関心をもってもらうため』
という素晴らしいねらいが。それに比べて私
の心は世間にまみれ、汚れちまったぜ。それ
にこのハートのにんじん、いつも私が
「ハートハート!」と言うものだから、こっ
そり配膳員さんが入れてくれたのね。
・・・だってど真ん中にばっちりあるんだもの。
みんなには、入っていたかな!
ありがとうございます!
人の情けほどありがたいものはありません。
昨日の記事を見た保護者の方が、メダカを
寄付してくださいました。これで、この4
年のクラスは、ねこを飼わずにすみます。
生きもの係だけでなく、みんなでワイワイ。
本当にありがとうございました。
今は金曜日の6時間目。疲れも出てるのかと
思いきや元気!このくわのみのクラスは、プ
ログラミングの基本を学んでいます。
この、車に「右→」とか「左←」などの
カードで指示を記憶させます。3回記憶
させると→→→のように、車は指示通り
に動きます。無事目的地につくのでしょ
うか?
無事空港にゴール。まさにプログラミングの
基本の学習。楽しそうだなあ。みんなゴール
すると笑顔です。いいなあ。声をかけてもら
おうとうろちょろしたのに、誰もやらせてく
れませんでした。ラジオ体操の時は誘ってく
れたのに・・・ふ-んだ。来週くわのみ職員
室へ行って、一人でやっちゃうもんね!
別のくわのみ学級の教室では、牛乳パックを
チョキチョキと切り始めました。
ホワイトボードを見てぴーんときました。
これは、ぴょーんと跳んでひっくり返る、
かえるさんですね。梅雨にぴったり。
理科室では4年生が。4年生になると理科
室を使う回数がたくさん増えるよ。
頑張った金曜6時間目の授業でした。
雨時々曇りの木曜日②
さようなら!1年生の下校もずいぶん
手際よくなりましたね。
おお、近隣の畑も、トウモロコシ、ナス
サトイモと、すっかり夏のよそおいです。
1年生を送り、学校に戻ると、私を呼ぶ声が。
2年生が元気な声で手を振ってくれました。
明日も元気で会いましょうね。
今日はたらのピザ風焼き、ソフトフランスパン。
豆乳プリンに牛乳。プリンが余ったクラスでは、
じゃんけんに燃えていましたね!おかずが少な
いのでパンはいつもより大きいです。感染防止
のため一つ一つ袋入りです。パンは500年前
にポルトガルから日本に伝わったそうです。南
蛮貿易って奴ですかね。食べ過ぎるとおなかが
パンパンになります。
休校時の課題より。宇宙に謎の生き
ものですね。
さて、朝方も地震で目が覚めました。
本当に気をつけましょう。明日は曇り
の予報なので、体育ができるかも!
(雷に注意だそうです。)

悲しいおまけ
去年ラグビーブームの先駆けとなったドラマ
「ノーサイドゲーム」の居酒屋として使われた
お家が壊されました。普段は空き家だったので
す。何か建つのかな。

大泉洋さんらが盛り上がっていた撮影。スタッフに
「あっちへ行って」と怒られつつもねばり、愛車が
一瞬全国に放映されたのは1年前。いい感じの家屋
だったのですが残念。今年は「半沢直樹」を楽しみ
に待ちますか。
雨時々曇りの木曜日
1年生のアサガオに花が咲き始めましたよ。
これはおもしろい花ですねえ。もう来週は
7月だもんね。
4年生のとあるクラス。生きもの係があるので
「何か飼わないとねえ。」と言ったら
「僕たちはヘチマを育てています!」との力強
い返事!毎日水をやっているものねえ。明日の
理科で植え換えるようです。ところで、
「動物を飼ったらどうでしょう。飼いたいもの
はありませんか?」
と言ったら、クラスのみんなから、
「ねこ」「犬」「ネズミ」・・・無理!
『大きなかぶ』ですか!
「金魚かメダカを飼えたらいいね。」な
んて話しました。植物や動物などを飼う
のは、子どもたちにいい影響を与えるそ
うです。
3・4時間目にこれまた別の4年生が
習字を。このクラスもいいですねえ。
靜かにやっていました。大事なことです。
ところで、今日は秘密兵器の登場。
5年の先生が教えてくれたのですが、なぞる
時の手本を、半紙に印刷した秘密兵器です。
これなら本番と同じ感じでなぞり練習ができ
ますね。
水曜日の事件②
くわのみの子どもたちは今日も校外学習へ。
学年によって、行動する距離が違います。
1年生も、並んで歩いていました。5・6年
生は、余裕かな。
正門脇のニワトリ小屋の横。二宮金次郎さん
のお隣に、何かを設置してくれています。
下校時の子どもたちも興味津々。
なんと、カブトムシハウス!まだいないですが、
この中に玉川上水などにいるカブトムシを入れ、
みんなに楽しんでもらおうと、「あしっこ」と
PTAの豪華コラボによる、すてきな計画。う
まく行けば、毎年孵化させたいそうです!又報
告します。
ご飯・照り焼きチキン・ダイコンの味噌汁・牛乳と、
和風の給食です。味噌汁の出しは、かつお節やさば節
を使っているとのこと。食育基本法が平成17年6月
にできたため、6月は「食育月間」。食生活を見直し
ましょう!「食育」と言う言葉、最初に聞いたときに
は、ぴんとこなかったのですが、今ではすっかり、根
付いていますね。早寝・早起き・朝ご飯が、元気の素!
(最近給食紹介でお話ししているネタは、共同調理場
作成の「6月の食育」とい うプリントから引用さ
せていただいています。ただし、寒いギャグの責任
者は、副校長です。)
水曜日の事件①
またまた久しぶり。習字です。4年生。
窓は開けても墨汁の香りは教室に。墨
黒々と「光」の文字。
先生に朱を入れてもらい、直すところ、いいとこ
ろを教えてもらいます。太く書けてますねえ。
空き教室がなくなり、体育の更衣室がなく
なりました。教職員知恵を出し合って、こ
の畳のお部屋で着替えることに決定。早速
用務主事さんがカーテンレールを設置です。
感染防止のため3日間(72時間)しないと、本は
本棚へ戻せません。何でこんなに借りる量に差があ
るのか。図書主任の先生に聞くと、「雨の日は図書
室に来る子どもが多い。」とのことです。休み時間
は、返却と貸し出しのみで、座って読んだりするこ
とはできません。それでも。この貸出冊数。すごい
ですね!
6年生ありがとう!
ご無沙汰しております。
昼間の子どもたちとの鬼ごっこが、足にきているHP担当1号です。
もっと普段から運動をしなければ……。
本日は、先日の5年生の授業の様子をお知らせします。
始まりは、実は昨年度末。
当時の5年生(現6年生)が、4年生(現5年生)へ、九小の高学年としての生活について教える学習を企画していました。
ところが、学習も終盤、いよいよ発表会だという時に、休校期間に突入。
一時は延期になった発表会でしたが、子どもたちの密集を防ぐため中止となってしまいました。
しかし、6年生が頑張って作った資料は生きている!
これを寝かせておくのは大変もったいない!!ということで……
どーん!!
紙面発表という形にはなりましたが、やっと発表の日を迎えることができました。
気合いの入った資料だったので、5年生が見つめる目も真剣です。
もちろん、メモもしっかり取りました。
資料にある、感謝の文字が良いですね!!
クイズが盛り込まれていたりもして、見応え十分でした。さすが6年生!
5年生はこの掲示を見て、高学年としての自覚を高めることができました。
6年生の皆さん、素敵な発表をありがとう。
これからも下級生の立派なお手本でいてくださいね。
載せたい写真はまだまだたくさんあるので、後日また更新します。お楽しみに。
では、また!
火曜日の出来事②
子どもたちも先生も、元気にドッジボール。
お互いに真剣なのが、大事です。
「なわとびを見て。」と言う1年生と、
「キノコを見つけたよ。」と言う1年生。
二人とも、元気に遊んでいました。
創立100周年の時に建てられた、大きな記念碑。
草ボウボウなのが気になっていました。主事さ
んが、見事に刈ってくれました。坊主頭のよう
に、きれいですねえ。しかし、100年の記念碑が
もう48年前とは。スケールの大きいお話。何度
も言いますが、令和4年は150周年の年です!!
今日の給食に出た、麻婆豆腐。日本の麻婆人気
は本場中国の人が驚くほどなのだそうです。本
場のは、すごーく辛い(そこが魅力)のですが、
日本のは今日の給食のように甘いのが人気の秘
密とか。
ところで、中国の伝説では、空を見ながら麻婆
豆腐を食べると、天気予報が良く当たるらしい
です。
「ヤン坊、麻婆(マー坊)、天気予報!」
なんちって。(もちろんウソ)
火曜日の出来事①
国語の時間、真剣にノートを書く4年生。
名作「白いぼうし」の季節の6月に、学習が
間に合いました。このもとのお話「車の色
は空の色」の中には「すずかけ通り」も出
てきます。立川が舞台だったらいいのにな。
やあ、くわのみのみなさん、水筒を持って
どこへお出かけですか?
夢ファーム(学校農園)に行くのです。
行ってらっしゃい、マスク。帽子、そして
水筒も忘れずに。暑いので気をつけて。
中休みは、久しぶりに日が射しました。
なわとびの技を見せてくれる2人。約束
通り載せたからね。
黄色い帽子をかぶった1年生も、
初めての外遊び!黄色い帽子が
まぶしいぜ!先生と仲良し。
そして、またまたうれしい復活!4ヶ月ぶりの、
避難訓練!ただし感染防止のため並ぶところまで。
副校長久しぶりの放送に、何度かかんでしまいま
した。反省しつつも、やれてうれしい。
校長先生は、今日の「地震と火事の避難の基本」や、
毎月の訓練を真剣にやることなどをお話ししました。
お話の中にもありましたが、最近地震が多いので気
をつけましょう。次の訓練は外へ避難できるかな。
サバダバ サバダバ
今日は晴れていたら、校庭で久々の朝会だったの
ですが、雨のため放送朝会でした。学校が再開し
て2週間。そろそろ疲れが出てくる頃です。体調
に気をつけて頑張りましょうという校長先生のお
話です。静かに座ってお話を聞く4年生です。
事務室のカギ置き場が新しく
なりました。学校ってカギが
いっぱいあるところなのです。
そして、職員室のカギかけも、新しく
なりました。どのクラスが使っててい
るのか、分かるように工夫しました。
係の子どもたちも返しやすいはず。
なぜかピカチュウもかけられてます。
野球を始めスポーツが、無観客試合
ながら始まりますね。坂本選手も元
気になってよかったですね。ジャイ
アンツが3連勝。校長先生も大喜び
です。首位!
2週目に入った給食です。牛乳は飲んでしまい
ました。(また撮影忘れ。)ご飯は珍しい赤米
入りご飯。かわりきんぴらはぴりっとしていま
した。そして、サバ。私は神奈川県三浦市の三
崎の小さなお店で食べたサバ定食が、脂がのっ
ていておいしかった。それ以来サバが大好きに。
今日もグー。三崎と言えば和太鼓クラブの名曲
「ぶちあわせ太鼓!」2学期にはできるでしょう。
あと、我々の年代では「サバダバ サバダバ♫」
のイレブンPMですが、健全なホームページで、
昭和世代しか知らないので、いつか怒られます
ね。いつもの給食メニューがそろうまで、あと
少し!
さあ、また、明日
1年生の下校。金曜日は荷物が多いの
ですが、ちゃんとリュックのフックに
つけて帰ります。体操着のひもの長さ
も調節ありがとうございます。
手を振って片手でかっこつけて撮ったので
やっぱりぶれてしまいました。1年生のみな
さん、大分学校には慣れましたね。来週から
4時間です。2年生から6年生のみなさん、掃
除が始まりますよ。5・6年生は、委員会活
動も始まります。(学校だよりの日にちは29
日でしたが、変更しました。)
えらい!雨のひなもちろんですが、
登下校は校庭の真ん中は通りません。
こうやって、体育館の前を通ってく
ださい。校庭のでこぼこを防ぎます。
2クラス教室が増えたので、元生活科室
(今は算数教室)に眠っていた配膳台が復活!
全国的な児童数の減少の中、学級が増える
のは、貴重です。もちろん、どの配膳台も
消毒に努めて使用しています。
今週もよろしくお願いいたします!!
学校の施設など
児童の昇降口の前にあります
車いすの通路スロープです。
九小にはスロープやエレベー
ターがあるので、どの教室に
も車いすで行くことができま
す。車いすユーザーの方の、
トイレもあります。
体育館の空調工事が始まりました。
今は空調用の電線を確保している
ようです。子どもたちはコーンの
中に入らないでくださいね。
校舎内の電気も関係があるようで、天井を
たくさん開けて作業されていました。天井
裏には、電気・水などの配管がいっぱいで
す。
これは水曜日の写真です。なわとびや
体操着がきれいにかけてあり、色とり
どりできれいです。ここに何もかけて
ないときは、寂しかったけど、今はに
ぎやか。
少し水が濁り始めた小プールです。
ところが、少しポンプから水が漏れ
ていました。
交換すると高額です。業者さんに見
てもらいました。ピンチです!
ところが、業者さんがこの赤いバルブで
数回出したり、止めたりするうちに、つ
いに水は止まりました。原因は、小石や
草などが弁にくっついていたからだそう
です。我々も、業者さんを呼ぶ前に何度
もやったのですが・・・。業者さんの執
念と、ご経験にびっくり!ありがとうご
ざいました。
金曜日、何か忘れてるなあと思って、ふと気付
きました。えさをあげるのを忘れていました。
子どもたちが毎日元気に活躍するので、ホーム
ページにも、出番はありませんよ。ひとつだけ、
このごろ夕方の5時半過ぎに、5羽が一斉に鳴
きます。うるさい上になんだ!と思います。
実は、学校管理員さんが、たぬきらしきけもの
の足跡を見つけたと教えてくれました。たぬ
きなどはにわとりの天敵なので、もしかした
ら、にわとりをねらいにきたのかと心配した
ら、ただのえさねだりだったようです。おい。
その上何匹も、九小すずめがえさを
食べにきているので、頭にきました。
雨の日は、えさが少ないのか、進入す
るすずめが多いのです。ま、けものたち
でなくてよかった。(警戒は続きます。)
おまけ 火事の巻
サイレンが近くで鳴るので何かと思っ
たら我が家のすぐ裏で火事。解体工事
中の重機が燃えてものすごい煙。
これは社会科の取材に行かなくては。
(野次馬ではないよ。)
消火栓が遠く、ホースとポンプ車を繋いで
水を確保します。100mはありますね。
ポンプ車に来るホース、ポンプ車から出る
ホース。本当に素早い作業ですごいです。
何気なく背負っている防火服や酸素
ボンベなどが合計30kg以上もあ
るのです。それを一分以内で装着し
ます。昨年の社会科の授業に来てく
ださった、消防署や消防団の方が教
えてくれました。
火の消えた後が大変。完全に消火を
確認するまでパトカーと救急車が待
機。幸いけが人なし。この後2時間
後に帰りました。
現場検証(消火確認・出火原因確認など)
で、長い時間調べていました。付近は通
行止め。車は通れません。自動車で買い
物に行っていた家族に「当分帰れないよ」
と連絡すると、
「じゃあ久しぶりに食べに行ってくる。」
と楽しげな声が。私は3年生の社会科の
取材で食事になんか行きませんよーだ。
一応さそって欲しかったけど・・・(T^T)
北校舎裏に、今年もきれいに咲いた
キンシバイ。天気は厳しいのですが、
明日夕方部分日食です。暗くなるのが
感じられるかもしれません。今日の
天気と交換したいくらいです。
金曜日。②
ウドパスタラーメン。フルーツポンチ。牛乳。
少しずつ本格給食に近づきます。ウドの味が
はっきり分かりました。
天井の看板をつくっていただき、2階渡り廊下の
オリパラコーナーが一応完成!これからも、掲示
物を増やすので一応の完成です。先生方・主事さ
ん方・SSS・支援員や介助員の職員のみなさん
のおかげでできました。副校長は何をしたかって?
『こうしてください』とお願いをしてたのですよ。
いわばプロデューサー!これからは『九小の秋元康』
と呼んでください。なになに、似てるのは体型だけ
だって?・・・どうもすみません。
一生懸命やっている人の姿って、本当に
かっこいいですよね。桃田選手も延期を
けがの治療にと考えて前向きに頑張って
いくそうです。頑張れ!
本当ならオリ・パラ大会中の選手の写真を
いっぱい貼りたかった1年待ちましょう!
金曜日。
紹介が遅れましたが、キラリの仕切りが
5つ完成しました。用務主事の匠の仕事。
作業が早いです。
この手洗いの歌、全クラスに配られました。
でもその前にくわのみ学級の手洗い場には、
貼ってあります。爪と手首を洗うのもポイン
トですね。ネットで見られます。
6年生が廊下で真剣です。説明を受けて
思い出しました。今の5年生に、5年生
になるとやることを紹介する授業をやる
予定だったのです。このグループは
「運動会を支える5年生」5年生は6年生と共に
仕事でも行事を支えます。
このグループは昨年行った保育園との
交流について。
昨年通りできない行事もあるのですが、高学年に
なるんだという心意気を伝えていただきましょう!
本来は教室でワイワイがやがややるのでしょうが
今は蜜はさけて、教室と廊下に分かれての作業。
グループで真面目にやっていたのはさすが6年生。
くわのみ学級開き
1週間が終わりました!
全員登校が始まり、学級開きや授業が本格的に始まりましたね。
くわのみ学級では「入級式」(学級開き)を行いました。
全員が顔をそろえるのも、今週が初めてです。

クラスごとに自己紹介をしていきます。
みんなの前に立つ姿勢がとても良いですね!
堂々と名前と「よろしくお願いします」を言いました。
別の日には、たてわり班を作り「学校探検」です!

「ここはけがをしたり、熱があったりしたときに来る部屋です。」
高学年は、どんな部屋なのかも
下級生に丁寧に説明してくれるので、とても頼もしいです!

普段は入ることが少ない校長室にも入れてもらいました。
お客様用の大きなソファーに座り、わくわく!
校長先生がどんなお仕事をしているのか、お話をしっかり聞いていました。

そして、学校探検のゴールは屋上です!
こちらは普段入ることもできないのですが…
今回だけは特別!
屋上から景色を眺めたり…
鬼ごっこをしたり…

異学年の友だちとも仲よく探検ができました!
これからも、みんなが勉強する様子をお伝えしていきたいと思います!
全員登校が始まり、学級開きや授業が本格的に始まりましたね。
くわのみ学級では「入級式」(学級開き)を行いました。
全員が顔をそろえるのも、今週が初めてです。
クラスごとに自己紹介をしていきます。
みんなの前に立つ姿勢がとても良いですね!
堂々と名前と「よろしくお願いします」を言いました。
別の日には、たてわり班を作り「学校探検」です!
「ここはけがをしたり、熱があったりしたときに来る部屋です。」
高学年は、どんな部屋なのかも
下級生に丁寧に説明してくれるので、とても頼もしいです!
普段は入ることが少ない校長室にも入れてもらいました。
お客様用の大きなソファーに座り、わくわく!
校長先生がどんなお仕事をしているのか、お話をしっかり聞いていました。
そして、学校探検のゴールは屋上です!
こちらは普段入ることもできないのですが…
今回だけは特別!
屋上から景色を眺めたり…
鬼ごっこをしたり…
異学年の友だちとも仲よく探検ができました!
これからも、みんなが勉強する様子をお伝えしていきたいと思います!
今日の出来事2
2年生も今日学校探検。実は来週の1年生の
学校探検でガイドをするのです。そこで取材。
真面目にインタビューです。
「1年生に『担任の先生がいないときに、
困ったことがあったら職員室に行くよ』と
言ってね」サラサラと一生懸命書く子ども
たち。
「職員室はいつもイケメンの副校長がいます。」
鉛筆がぴたりと止まり
「つぎの質問です。この電話は何ですか?」
今年も完全にスルー(無視)でした・・・。
来週の本番1年生の案内を頑張ろうね!
今日は、4品!「給食らしくなってきたねえ。」と
教職員の声。たけのこご飯がこれまた日本の味。
明日は「うどパスタラーメン」という和洋中コラボ
のラーメンのようです。
最後に6時間目。中庭のくわのみ花壇に
マリーゴールドを植えていました。
これからどんどん咲きますね。奥には
しそも植えてありました。
明日は雨が強そうです!気をつけて。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
2
8
8
8
5