日誌

学校のできごと

さあ本格再開!よろしくお願いします!②


さあ、3年生のヤゴ。小さいのが赤トンボ。
大きいのはギンヤンマ。今週は割り箸で羽
化して教室に飛び立つか!

5年生で、自主学習をしている子どもの
美しいノート。いいですねえ。来週から
宿題も本格化しますなあ、と感慨深いで
す。

そして、給食。古い調査ですが、小学生に好きな
時間を尋ねたら、①給食 ②休み時間 ③帰りの会
と、冗談のような結果がありました。(平成初期の
ラジオ番組で聞きました。)
その人気の給食の片付け方です。最初は慣れるまで
時間がかかりますが、特に今回は感染予防のため、
じっくり準備・片付けになるかと思います。安全第
一のためご理解とご協力をお願いします。
ちなみに明日は「豚バラあんかけご飯!」イエーイ!

これは、九小の担当が作成した手洗いの手順。
「ハッピバースデー」の歌を2回頭の中で歌い
ながら洗うと30秒。洗うのにはこれくらいの
長さが必要です。ところで息子たちが、低学年
のころ「手あらいの歌」というのをを歌いなが
らやってました。いい歌でしたが、どうしても
思い出せません。息子たちに聞くと「たしか、山
にのぼって、どうのこうの・・・」だったとのこと。
どなたか、「手あらいの歌」知りませんか。

6年生の教室の掲示を見てうれしくなりました。
いよいよ、専科が始まり、算数の習熟度別指導
(いわゆる少人数算数)も始まります。6時間
や5時間の日が続きます。疲れていたら、睡眠
をしっかりとらせてあげてください。

5年生の自己紹介カードを読ませてもらいました。
その中の1枚です。
梅干し好きかあ、しぶいねえ。「やり過ぎ都市伝説」
おもしろいよなあ、と読み進めて・・・。
5年で頑張りたいことに、『コロナにまけない』と
しっかり書いてあるのに感動しました。そうだよね、
不安もあるけど、負けてはいられないよ!
いいカードを読ませてもらいました!

さあ!明日からきっと大騒動です。でもうれしい騒動
です。今週も皆様、どうぞよろしくお願いします。

さあ、本格再開!よろしくお願いします!①


いよいよ、学校図書館(図書室の正式名)
も再開します。
金曜日のくわのみ学級では、図書の時間につい
て学習をしました。1年生は、「ねずみくん」
の読み聞かせから。集中してましたよ。

上学年では、タブレットの画像を見ながら。
大きく変わるのは、返却した本を今までは
すぐ本棚に戻しました。今回は、3日間は、
そのまま戻さずに保管します。手洗いやマ
スク等はもちろん教室と同じ約束です。

本好きの諸君!いよいよ今週からですよ。
よーく新しいルールを覚えてください!

2回に分けていた1年生の一斉下校。来週からは
12:30頃に1回で一斉下校になります。
(最初の内は特に、下校時間がずれることも、あ
るかもしれません。トップページをご参照ください)
校長先生から来週からの本格再開について、1年生
に分かりやすくお話しをしていただきました。

天王橋のコースも、こんなに季節の花を
見ながら登下校できますね。来週から、
体操着や給食セットなどをランドセルに
かけていけるように指導します。両手は
はできるだけあけておきます。
暑かったけどしっかり歩けましたね。お
話をたくさんしてくれて楽しかったです。
「部分日食 2020」の画像検索結果
おまけ
忘れそうなので書きます。ご存じの方も多いかと
思いますが、21日(夏至・日曜夕方)に部分
日食が見られます。なんと、東京では今後10年
日食は小さいものでも見られません。10年後、
わしは、もうおじいさんです。なんとしても見た
いのですが、梅雨だからねえ、てるてる坊主でも
作りますか。観察の時、直接太陽は見ないでくだ
さいね。目を痛めます。ぜひ晴れてください!
「エール」の画像検索結果
おまけ②
今週の『エール』は特に泣けました。でもしばら
く中断です。『麒麟がくる』も、いいところで中
断です。あの『金八先生』第五シリーズ(名作)
の準主役、兼末健次郎役の風間俊介さんが、なん
と徳川家康役をやるとは!彼の努力と時の流れ
を感じます。
「金八先生 風間...」の画像検索結果

「麒麟がくる 徳...」の画像検索結果
でも、あゆのドラマなど、再開しているドラマ
なども出てきましたね。期待です。また、『ご
くせん』など昔の名作ドラマの再放送も人気で
すね。TBSさん、『表参道高校合唱部!』
(主役:芳根京子さん)を再放送しませんかね。
・・・本当におまけでした。蛇足ともいう。
続きは夕方!

さあ、本格的なスタートです!


くわのみ学級のあるクラス。
朝の会で今日の予定を書きます。
今日はボールやなわとびもあるよ!

梅雨に入りました。そして30度前後の
日もあるようです。熱中症対策もよろし
くおねがいします。クーラーはもちろん
つけますが、窓も開けねばなりません。

1年生は、学校探検。キョロキョロ興味
深く見回します。でもおしゃべりはしま
せん。ここは職員室と言って先生がお仕
事や、話し合いをする部屋ですよ。また
きてね。

3年から始まった理科。ひまわりと、ホウセンカの
種を観察。育てるのですね。間に合ってよかったで
すねえ。

6年生は、税金について学びます。あと、6年で
選挙権。そしてその後納税者にもなる日が来ます。
6年社会の順番が変わったのも分かる気がします。
このパンフレットは税務署からのものです。

教科書、資料集、パンフレット・・・。机が
狭くなるくらい多くの資料。この中から重要
な情報を得るのも、大事な学習です。先生が
調べ学習の方法を再確認させていました。今
日はないけどタブレットも使うこともありま
すね。

1年生は初めての学年体育大成功。先生は
1日2回の体育で大変でしたね。でも、子
どもたちは1回目も2回目も大喜び。応援
の声も出ていましたよ!!

今日の授業から


今日が最後の分散登校。校長先生おはよう
ございます。このコーンは来週も使います。

1年生の朝顔情報。ついに黄色い棒を立て
ました。これに花が咲きますね。

このニコニコまゆは、ここに机を
合わせる目印。でも今は、机をで
きる限り離すのでずれています。
いつの日かここに合わせられる日
が来ます!!

ついに、1年生が体育デビュー。予想より
着替えも早く、真っ白な体操着がいいね。

3年生は、国語の辞書を使い始めています。
じっくりと集中しています。右を調べたら
「北を向いて東の方。」なんて面白い。
これからずっと、辞書と友達だね!
続きはまた明日!

昨日の授業など③


朝の暑くて風がさわやかで。まるで海辺のような
お天気です。まさか夕方に大雨とは・・・。

先生方、体育館の装飾をはがして片付けます。
卒業式や入学式のあと、1年生との対面式や、
離任式をやりたかったのですが・・・・。

まだやる可能性はあるかもですが、体育館で
はできません。空調の工事も入るので、まず
はがします。

最後に、蜜を避けつつの校内研究会。今年も
国語の研究を進めます。今日は大学の先生か
ら、授業改善のいいヒントになるお話をたく
さん聴くことができました。

さてこれは何?涙・涙のプレート!
予定表の黒板を見よ!!

月曜日から、全校でそろうので2ヶ月遅れの
登校観察!児童朝会は3ヶ月ぶり!涙!
晴れなら校庭で大きく広がり、雨なら放送の
朝会だよ。給食も3ヶ月ぶりに再開!号泣!!

月曜日はめでたい本格的な再開日です。
体調を整えましょう!!
その前に明日金曜日は最後の分散登校
です。本当に最後にしなくちゃなあ!
と心に誓う第九小学校です。

昨日の授業など②


くわのみ学級ではブロック作りも、大事な
授業。この男の子はブロック名人だそうで
す。確かにあっという間に、次々と見本通
りに作り上げました!

きれいにノートを書くので、撮させてもら
いました。パチリ。おっ!この子も使って
いる。

学年の違うこの男の子も使っている!
もう分かりましたね。魔法の道具、ミニ定規で
す。以前にお話ししましたが、ミニ定規を使っ
て書くと、計算ミスが減ります。ノートもきれ
いになり、考えが整理されるよ。

板書の計算でも、大型定規で線をきれいに
かきます。大事です。2年生だったかな?
丁寧です。

昨日の写真など①


生活指導部の先生のアイデアで、コーンを
置いてさらに密を防ぎます。校長先生と、
元気に挨拶です。

またもや図工。最初なので図工室の使い方
の約束。掃除までが図工の授業だよ!

そっか!3年生は図工室も音楽室も
初めて使うものね。絵の具がきれい。
手入れをしたと感じました!

絵の具の使い方、パレットの使い方などを
しかりまなびましたね。左は切れててますが
絵の具の足し算。
赤+青=ムラサキ   赤+黄色=オレンジ
なるほど じゃあ、赤+緑は???

正解は、茶色! 単色の絵の具より混ぜて
色を作るのもいいですね。
それから、黒板を見ると、絵の具の足し算
は混ぜ具合によって微妙に色が違うのです
ね。それを撮したのに、へたくそですみま
せん。図工室で確かめてね。

授業風景③


音楽でリズムうちなどをやっているのはお話
しをしました。今日は譜面通りにたたくだけ
ではなく、新しいリズムを作ったそうです。
作曲ですよ!

ところで今更ながら気付いたのですが、音楽室の
イスは、手提げ(通称「音楽ぶくろ」)をかけら
れるようになっていました。床に置かなくてすみ
ますね。

さあ音楽も終わりました。さよならをして
一人一回シュッ!と消毒。

そして急いで音楽専科の先生は、イスを
消毒。次の授業を待ちます。

3年の先生が、職員室に脱皮したヤゴを持ってきて、見せ
てくれました。3年生の子どもたちも、観察にぎりぎり間
に合いました!よかったです。これは大きなギンヤンマ
ですね。ヤゴのの先生高橋さんによるとギンヤンマの方
が成長が早いそうです。もうすぐ赤トンボも旅立ちます。
朝来たら、教室で飛んでることも。
・・・まだ写真はあるので,続きは明日!

授業風景②


1年生、今日は「き」です。先生がゆっくり書いて
子どもたちが「ストップ!」と言ったら止めてまし
た。最後の1画は「すべり台のように書く」という
説明に、うなずく1年生。

他のクラスでは「き」のつく言葉集め。
「金メダル」や「きつねうどん」など
いいですね。なんと言っても
「金銀財宝」と答えた1年生。優勝!

くわのみ学級では、コロナなんかに負けるなと、
手の洗い方などをストレッチマン(だよね?)
に教わっていました。
タブレットでNHKの番組もいつでも観られる
ようになりました。昔の、放映時間に合わせる
ために、苦労して授業を進めていたころがウソ
のようです。便利。

これまた、画面に合わせてなわとびです。
くわのみ学級はなわとびに力を入れてます。
そーれ!ぴょん!

これまた、画面に合わせてラジオ体操。
「副校長先生、いしょにやろう!」
と奥の子どもに言われては、やるしか
ありません。それ、1.2.3.4、右左!
真剣にやるとどっと汗が出ます。

授業風景①


5年生の国語はインタビューをします。
このクラスの子どもたちは、担任と本
校の先生の、インタビューの見本を観
てイメージをつかみました。
お隣のクラスも、インタビューを始めています。
密にならないよう気をつけながら。

5年生、どちらのクラスも男女関係なく
行っているのがすてきです。いったい何
を聞いているのかというと、

好きな遊びは?・・・まずは答えやすい質問。
好きな動物は?・・・まさかにわとりじゃない
          だろうなあ!
もし会えるとしたら、一度でいいから会ってみたい人?
   ・・・・・・・ドラえもんとか、スポーツ
          選手、歴史上の人物などこ
          れは色々でました。

この授業は、1年間にインタビューを行うための、基
本の練習(学習)ですね。大事です。

絵文字:晴れ子どもたちが今日は久しぶりに全クラス(くわのみも)
そろいました。うれしくてたくさん写真を撮ったの
で、今日明日に分けて報告します。
「副校長は取材ばかりで、ちゃんお仕事をしてるのか?」
なんてゆわないでね。

ところで、一度でいいから会いたい人は、と聞かれたら、
『芳根京子ちゃんとリトグリのアサヒちゃんです。』
と臆面もなく答えるおじさんですが、何か?
えっ?お呼びじゃない?こりゃまた失礼しましたっと。

昨日の授業から


30kmで走る「ゾーン30」何のためなのかな。
みんなの人権をも守ることにつながります。

こちらも憲法を学んでいます。実は今年度から
6年生の社会は、公民(政治など)を先にやり
歴史はそのあとに順序が変わりました。

「教科書の裏になんて書いてありますか?」
そう、税金で無料なのですね。身近なところ
から学んでいきます。

それと、6年生は、一回り大きいA版の
ノートを使います。プリントや資料など
貼るものが多いからだそうです。
貴重な学びの足跡になりますね。

うわあ、2年生。きれいにノートに漢字の
練習。はなまるがいっぱいです。

ええ、2年生でもずいぶんやりがいの
ある算数の問題です。黒板を見ると、
位をそろえることが大事なことが、わ
かりますね。

丁寧に漢字を練習する2年生。
学習のやり方が定着していき
ます。少しずつですが学習が
進みゆくのを見て回ると感じ
ます。今日の授業については、
明日!!

専科授業!


今日から専科授業も本格的に。
音楽はもちろん間を開けて、リズムうちなどを
行っていました。大声で歌うのはダメなのです
がリズムうちやハミングなどを真剣にやって
ましたよ!

図工は、「地底探検」がテーマ。ねんどを水で溶い
たのを、なんと指で描きます。子供たちは対面は避
けます。この後どうなるのかな?(実は私は知って
いる。イッヒヒ。)手で描く感触を楽しんでいた、
子どもたちでした。

そして、とうとうすずかけの木の伐採
作業。教育総務課の3人の方々たちと
本校用務主事で木がフェンスや隣のお
家に倒れないようロープで引っ張りな
がら、少しずつ伐ります。

かっこいい!けど危険だから気を付けて
ください。大きな木なので少しずつ伐り
ます。

幹は空洞になっていました。午後半日かけて伐採して
いただきました。かわいそうだけれど、スズメバチが
よく巣を作るのです。まして今年は、窓を開け放つの
でなおさら危険防止!!皆さんありがとうございました!

そしてスクープ写真!!
3か月ぶりに給食配膳員さんが学校へ!!
給食室を掃除&除菌!来週の給食開始に
備えます。配膳員さん以外は、緊急でなけれ
ば中に入れません。
それくらい、雑菌なとを予防してます。
金曜日にももう一回準備などで作業をして
くれます。ああ、待ち遠しい!!

分散登校最後の週(予定では)


分散登校も、予定ではあと一週間。手の消毒も
すっかり定着しました。

朝丁寧に、連絡帳を書いています。落ち着くま
では、ご家庭でも持ちものや宿題などの、お声
がけをお願いします。

朝、種類毎に、課題を提出します。変更が多くて
「現時点では」が多いのです。いろいろなことで
今後も文科省・都や市教委から何か通達があるか
もしれません。毎日ニュースや新聞を見てます。

1年生は,コース別に下校します。だいぶ通学路にも
慣れたようです。ただし学童に通うお子さんが、もし
学童に行かないで帰る場合には、学校にも連絡帳でお
知らせください。また、学童以外の子どもたちも、自
宅ではなく、例えばおばあちゃんのお家へ行くなど、
いつもと違う時には必ず連絡してください。念のためよ
ろしくお願いします。

九小近くにも、ワカケホンセイインコが。
しかも朝から、チューをしてます!!
明日からの一週間。生活リズムを大事に
いきましょう!!よろしくお願いします!

たくさんの写真一気に②


丁寧にプリントをやってます。終わった人や
質問がある人は、黙って手を挙げます。素晴
らしいぞ!

1年生。『ねんどのへや。みんなできもちよく
つかおう』ということです。こんなふうに片付
けができたら、みんながいい気分ですね。

こんな風に校庭いっぱいに大きく広がった
高学年の体育です。洗濯したての真っ白な
体操着がまぶしい。本当に久しぶりでした。

「し」「へ」「く」など、一画から始まる
1年生のひらがな学習。ご家庭のご協力も
ありがたく、今日は「さ」三画です。

もう、ここまで学習しました。予想よりも
順調。もちろん今後定着するまでが大事に
学習します。「そ」とか「や」は、注意で
すね。「ひにやけた(日に焼けた)」とか
「へもくさい(屁も臭い)」とか、もう
書けそうです。書き順も大事ですね。

HP担当No.2の記事にありましたように、
予定より遅れましたが、くわのみカレンダー
作成中です。先生が版画の刷り方を見せます。
子どもたちの集中力がすごい!!

先生は、作業をしながら、1つに1こと位の
シンプルな説明。ばれんは円を書くようにこ
するとか、白い部分が残ってもよいとか、す
っかり忘れていましたが、子どもたちと一緒
に学び思い出しました。

試作品。あっ!和太鼓だ。お祭りですね。
8月のカレンダーかな?うれしそうだなあ。

満足げに眺めます。つよくこすりすぎて
穴が開いてしまったので、本番は気をつ
けようとか、2回目は修正します。
確かに白い部分が味わいありますね。

おまけ
えさやりの時に、子どもたちが入って
きても、逃げませんね。クロコは、女
の子に求愛ダンス(歌舞伎ダンスと呼
ばれることも)をする始末。

くわのみ学級の先生や介助員(準指導員)が、
野菜を持ってきてくれました。しかも食べや
すく切って。大喜びで食べてます。満足の時
「クックック」と鳴くのです。

やっぱり、毎日子どもたちが登校すると
写真はたくさん撮れます。来週は1日
登校日が増えます。楽しみです。

たくさんの写真一気に!



1年生は授業が終わると、下校コースの色別に
ならんで下校です。このあとすぐ並べたのは
素晴らしいです。

授業日でない先生が昇降口で消毒液を
ワンプッシュ!みんなも慣れてきまし
たね。

家庭学習のご協力、お忙しい中本当に
ありがとうございます。すぐに返せる
ものもありますが、内容によっては時
間がかかるものもあります。お待ちく
ださい。しかし、スヌーピーにミッキ
マウスーかあ!ドリルも華やかです。

手洗いをする二人。水道で混まないように
時間差をつける、テープのラインに立つな
どの工夫をしています。

黒板に書いてあったり、朝の会でお話し
したり。先生のさりげない一言が大好き
です。先生はみーんな、会えるのを楽し
みだったんだよ。作業に夢中ですね。

大雨


大雨!夕立や豪雨の季節になりました。
立川も警報が出ていましたが、大丈夫
だったでしょうか。どうぞお気をつけ
ください。

ありゃ、こんなに降っているところも。


そのニュースで、オーストリアでは、クラッ
シックのコンサートが、観客を減らして行わ
れたとか。さすがはウイーン!!

日本でも、ZOOMや分散練習など、工夫し
てますね。中止の連続にもめげませんね!
スポーツ行事も文化行事も、コロナに負け
けるな!!

『あい・て・マス・か』が、合い言葉に。
さっそく月曜日から開始ですね。

学校でも換気をしっかりと。そのため
エアコンの冷房と扇風機も一緒に。今
年度普通教室になったところは扇風機
が付いていなかった教室もありました。
そこで急いで主事さんが取り付けまし
た。今はブンブンうなってます。

6月になり、学校では熱中症や豪雨にも
気をつけていきます。

今週の九小から


机の間を空けた授業にも慣れ始めました。
すこしずつやる課題が増えています。
もうすぐ元に戻るといいですね。

1年生の下校も、少しスムーズに。「経験」
って大事だな。さようならの声も大きくなり
ましたよ。

2年生の自己紹介カードより。
好きな食べものが、「まぐろ」
と「りんご」っておいしそう
ですねえ!

最初だから、教科書の持ち方もしっかり
確認。ケルルンクックの草野心平さん
「春の歌」。春を思い出して音読です。

今日も。白バイの警察官が、子どもたち
の見守りに来てくださいました。

カッコイイ白バイ!いろんなものが
ついてます。

今日も、上砂第三学童から、1年生が
学校へ向かいます。この横断歩道が、
一番の気の遣いどころ。ちゃんと手を
あげてしっかり横断できました。

久々の運動


キラリのポスターも6月バージョン。そう、
もうすぐ梅雨入りです。

いやあ、5・6年生。久しぶりの体育です。
昨日先生方が作った枠の中に座り、準備運
動や、校歌にあわせた一人技の運動。密を
防ぎます。

手前の網にピントが合ってしまいました。
これだけ離れて走りました。久しぶりの
走りなので、タイムはどうだったか分か
りませんが、子どもたちの表情はよかっ
たです。

空に向かって走っているような錯覚に。
少しずつ運動量は増やしていきます。
今日は暑さもあり、少し早めに終わり
ました。

くわのみ学級は、なわとびを頑張っていました。
うれしそうにとんでます。1年を通してなわと
びに取り組みます。

なんと、この女の子は、片足跳びを器用に
飛んでいました。やはりにっこりですね。

おわかりですね。駆け足跳びで走りながら
跳んでいます。みんな「見せてね。」とお
願いすると、得意技を見せてくれました!
運動するとやる方はもちろん、見ている方
もスカッとします。

「副校長先生覚えたよ!」
(・・・・えーとなんだっけ?)
「クロコでしょ、クロゴマ、シロゴマ
 ナンバー4、トノ!」
そうです、にわとりの名前を全部覚え
ました。にわとり検定合格です。
「一番好きなのは、『クロゴマ』です。」
なんと、お気に入りのにわとりまで決
まったのね!教えてくれてありがとう。

本校ALT(英語指導の支援)の先生です。今週
久しぶりに、出勤。授業の準備などを丁寧に行っ
てます。久しぶりに会って、
「OH! Long time no see!」
(ああ、ずっと君に会えなかったね。)と、すらっ
と言えた副校長。おっほん、少しは会話の学習をし
た成果が出たと思ったのですが、例によってだんだ
ん日本語が多くなりました。
「テレワーク大変でしたね。」
と日本語で聞くと(・・・???)の表情。
なんと、「テレワーク」という英語はないそうなので
す。英語では「ホームタスク (home task)」
と言うのだとか。トリビアです。
今年度の教育改革の目玉の一つ、外国活動・英語。
15日から徐々にスタートします。

消毒液をいただきました


6月2日のことです。立川市の青年会議所の方が
九小に来校されました。各小中学校へ消毒液を寄
付してくださいます。そして九小にも来ていただ
いたのです。自信をもって撮した写真・・・。
あれ、これじゃ何も分かりません。

青年会議所の方はお二人で来てくださいました。
校長先生が持っているのが、消毒液です。その
量、何と15リットル。毎日の除菌、消毒のた
めに、本当にありがたくいただきました。

毎日子どもたちが帰った後、手分けして
消毒をしています。いただいた消毒液を
活用させていただきます。青年会議所の
皆様本当にありがとうございました。

くわのみカレンダー作り、再開しました!

お疲れ様です!
暑さにやられそうなHP担当2号です。


学校が再開し、最初の一週間が終わりました。
みなさん、体調は大丈夫でしょうか?


友だちとの再会や勉強が楽しかった人もいれば、
久しぶりの学校生活や気温の変化で疲れがたまっている人もいるかもしれません。
土日でゆっくり疲れをとってくださいね。


急に蒸し暑くなったので、
コロナ対策だけでなく熱中症対策もしっかりして、
6月を乗り切っていきましょう!



さて、こちらは昨年度版のくわのみカレンダーです。

くわのみ学級では、毎年、年度末にカレンダーを作り
4月に交流学級や地域に配っています。


3月から休校になり、
カレンダー作りも途中でストップしてしまったのですが・・・。



いよいよ、令和2年度版カレンダー作成を再開しました!!!



みなさん、
くわのみカレンダーの絵は、どのように作られているか
知っていますか?
このように、紙を切ってパーツを作り
それを貼り合わせて作る「紙版画」なのです!

細かいパーツを作るのが大変なのですが、
一つ一つはさみで丁寧に切っていきます。



今日のメインは、版画を刷る作業です。
隅々まで慎重にインクをのせていきます。



紙にしっかりインクがのるよう、バレンでこすっていくと・・・



じゃーん!絵がきれいに出てきました!!!

各月の絵は、現6年生と現中学1年生が
デザインを一から考えて作りました。


心がこもったくわのみカレンダーは
もうすぐ完成予定です!

とても楽しみです!

問わず語りの第九小学校③


教室から楽しそうな声が聞こえました。
新出漢字の練習をしながら、漢字ビンゴ
(BINNGO)ですね。

涙・・・。水をきれいにしておかないと
機械が劣化してしまうので、この夏たっ
た1回の水入れ。

水泳担当の教員が責任を持って、抜く→入れる
までしてくれました。ヤゴ救出作戦の高橋さ
んの仕掛けもそのまま。(ギンヤンマもとれ
る)来年は、たーくさんのヤゴがとれるはず!

今年は活躍できなかった倉庫の中の
みなさん。来年の夏はよろしくお願
いしますね。

6年担任が印刷していたプリントを
1枚いただきました。なんと、校歌で
行う、一人技ですと!では、ホームペ
ージ上の校歌のボタンをクリックして
ご一緒に!

♫ つらなる秩父の 峯は青く 
  浮く雲ましろに 夢をさそい
・・・一人技の定番「V字バランス」がこんなに
 腹筋を使うなんて・・・。

♫若鳥われらは 翼ふる
 かがやく大空 はて遠く
これは、運動不足の体にいいですね。校歌に合わせ
るなんてナイスなアイデアです。いてて・・・。
 
本校北校舎裏に大きくそびえるスズカケの
木です。普段は子どもたちは行ってはいけ
ない場所なので、初登場。ところがこの木
に、スズメバチが巣を作るので、業者さん
が切ります。どの程度切るかは分かりませ
んが、もしかしたら最期の雄姿かもしれま
せん。

屋上で、一人なくカッコウ。もうすぐ聞かれなく
なりますね。
まったく蛇足ですが、最近ラジオを聞いてます。
(radikなどで)コロナ騒ぎの中、不謹慎でない
内容で結構笑えます。今回のタイトルは、人気
ラジオ番組『問わず語りの 神田伯山』のパク
リなのですが誰も知らないっすね。テヘ。

↓3つ下のHP担当の記事もよろしく。校庭の
たくさんのペグの意味が分かります。それにし
ても、ああん、パン食べたかった。(読めばわ
かります・・・笑)。

問わず語りの第九小学校②


新しい教科書は、大きめで厚めです。表にして
落とさないように数えています。学年が上がる
とグラフなどの統計の学習につながりますね。
2年生。

ガマが知らぬ間に大きくなっています。ガマの
穂はやけどなどの薬になりますね。前にお話し
したかと思いますが、神話「因幡の白ウサギ」
で、皮をはがされた(残酷!)白ウサギが、
ガマの穂をぬって治療しました。それにしても
今のランドセルは、カラフルですね。太陽に映
えてきれいです!!

じゃーん!特別支援教室「キラリ」では、
教室を分けて学習します。その境目を、展
覧会のパネルでしていました。しかし、軽
くて丈夫なついたてを、用務主事さんが試作。

パネルだと子どもたちが、引っかかるかも
しれないと、工夫のしどころです。さすが!
あした、「キラリ」の先生に見てもらって、
よかったら、全部作ってくれるそうです!!
匠の技でございます!

ついでながら、このキラリのバランスボールが
楽しそうでうらやましく、買ってしまいました。
難しい。しかも体幹が鍛えられます。体幹が鍛
えられると、姿勢がよくなります。おじさんに
は難しいけど。

問わず語りの第九小学校


今週は、先生方が夢ファーム(学校農園)の
作業に行ってます。暑い中楽しくやってくれ
てます。と、そのすみに、コバンソウが咲い
てます。その名の通り、小判のような花。そ
れを見ると、ああ、お小遣い値上げはいつだ
ろう?と悲しげに思う思う私です。

1年生は、下校時、コース別に分かれて帰ります。
教職員が手分けして送ります。普段なら見守りの
シルバーさんたちも一緒でした。ありがたみをつ
くづく感じます。しかもボランティア(無償)!
またお会いできる時を、待っています。
また保護者の方、下校時に可能なら、お子さんと
一緒に、他の子どもたちも、見守ってくださると
ありがたいです。

昨日。うわあ、元気よく伸ばした手が、
気持ちよいです。授業が始まったんだ
なあと感じる、うれしい一コマ。

明日は真夏日(30度以上)の予想。もし
よろしかったら水筒の持参も結構です。水
飲み場の密も防げます。中身は水か茶が付
くもの。担任時代に遠足などの説明で、
「茶が付くもの、お茶、麦茶、加藤茶など」
等とくだらないことで、鉄板の笑いをとって
いた事を思い出して恥ずかしい。馬鹿ですね。
ただし持って帰るのを忘れないでくださいね。
明日忘れて、そのまま来週にふたを開けたら
「ワオー!」って感じになってしまいます。
飲むタイミングも先生の言うことを聞いてく
ださい。

行き帰りの昇降口も、大分スムーズになってき
ました。明日は体育をやる学年もあります。
下↓の担当の記事にあるように、校庭に密を
作らない工夫などで、対応します。

本日の校庭と職員室


皆さんこんにちは!
明日は子どもたちに会えるので、今からうきうきのHP担当1号です。


今日は週に一回の、子どもたちが登校しない平日でした。
このような日は会議をしたり、課題の丸付けをゆっくりしたりと、
普段の生活では時間をかけてできないことをしています。


今日は会議後、体育の授業で使うライン引きを簡単に行うため、
ペグと呼ばれるくい(レジャーシートを固定したりするあれです)を校庭に埋めに行きました。

















金槌を使って埋めていきます。





九小の校庭は砂地なので、こつこつ頑張ると自然に埋まっていきます。





全員並ぶとこんな感じです。
皆でソーシャルディスタンスを守っているようでちょっと面白いです。





合計約30本!
先生方が協力したお陰で、間隔をはかるところから片付けまで、素早く終えることができました。
さすがチーム九小です!!
本日埋め込んだ、このペグが何の役に立つのか?
明日の高学年の体育で早速活躍するようです。お楽しみに!!



本日のおまけ①





(そびえ立つ 丸付けを待つ 課題の塔)


本日のおまけ②


丸付けと格闘していたところ、
パン作りがお得意な先生が、作りたて焼きたてのあんパンを差し入れしてくださいました!!
やった!ありがとうございます!!!


これで明日も元気で頑張れます。それでは、また!

暑かった水曜日!


6年生の国語。しっかり読み、考えて
います。少しずつ授業も本格化!

6年生もう一クラスは、対称な図形
をやっています。大事なところですね。
折り紙をきちんと折って、切った形は、
対称な図形になります!

4年生の漢字。栃木の「栃」群馬の「群」
埼玉の「埼」など、難しい県名の漢字を
頑張ってます。これがほんとの一生ケンメイ。

また4年生は、社会科の基本、東西南北の
方位についても学んでいました。方位磁針
を使って、覚えます。方位に自信がついた
かな。(ちとしつこい)

家庭科室が雨漏りをしてしまいました。
早速主事さんが、屋根の上に上り、直し
ます!

穴を埋めて様子を見ます。あれ、この景色
いいですねえ。ってよそ見をすると落っこ
ちちゃうよ。

夢ファーム(学校農園)の作業。石灰をまきます。
さて問題。「こういうやつ」と書いてある、この
農具をなんていうのでしょうか。

正解は、「三角ボー」ちょっと、おとぼけの名前ですね。
わからなかったあなた。「ボーとしてんじゃねえよ!」
ってチコちゃんに叱られます。

今日は暑かったですね。明日も暑いようです。マスクの
使い方に気を付けて(暑くならないように)いきましょう!

分散登校2日目!③


6年生の先生が、「こんないい作品があり
ました。」と見せてくれました。休校中は、
忘れてたけど、最近は先生方の方から、子
どもたちのいい作品や、楽しそうな授業が 
ありますよ、見てくださいと、教えて
くれます。HPのネタに困りません!!
来年は絶対にお花見をしましょう!とって
も元気になる短歌です。うれしそうな絵も
いいですね。

うわー、これまたすごい。花吹雪は静かだけれど
「音色」としたところが上手。かすかさを感じま
すよね。絵も俳句を上手に盛り上げてます。

種に夢を乗せて飛んでいくのですね。
「咲き出でて」とか「タンポポよ」とか
表現がいいですねえ。みんなも夢を乗せ
て飛ばしましょう!!

後ろの黒板に貼る、時間割の項目を
みんなで作っている5年生。一生懸
命に、「朝会」と書いていました。

「社会」「体育」などの教科名も作って
います。いい準備ですね。

やっぱり子どもたちがいると写真がたくさん
撮れます。今日はここまで。週末できたら、
特集をしたいですね。

分散登校2日目!②

その頃、学童から学校へ出発の1年生探検隊。
頑張るぞー!オー!車には特に気をつけます。

と、白バイのカッコイイ警察の方が、
見守ってくれました。ありがとうご
ざいます。行き帰りの不審者を逃し
ません!!

くわのみ久々の図工は、「九小を去られた先生へ
のお手紙」絵と文章で一生懸命。とっても集中して
いましたよ。

4年生の教室で、とっても算数らしい、授業
に出会いました。立体の図形立方体を作って
います。

こうやって作った後に、辺の数や頂点の
数を数えて覚えます。ああ、いかにも算
数らしい場面を久々に見られました!!

これだけの人数なので、先生もじっくり
確かめられますね。職員室に戻った先生
方から、久々の大声でのどがカラカラだ
とか、ずっと立つのも久しぶりで、足が
いてて・・・。
なんて言いながらみなさん顔は笑顔。

分散登校2日目!①


フェイスシールドをつけています。状況によって
マスクかこれか、使い分けます。

さあ、今日は1年・3年・5年・くわのみ学級の
分散登校だい!丁寧に手指を消毒して中へ。

感心しました。一目で1年生に朝の支度が
分かるような工夫です。何回かやれば、
見なくてもできるようになりますね!

くわのみ学級。休校の間の事をスピーチ。
距離を置いての発表です。お母さんがご
飯を作るのが大変なので、おかずを買い
に行きました。なんて親孝行!!

くわのみ学級では、誕生日にはこのように
お祝いをするのです。本当は全員でやるの
だけれど今回は分散でやります。先生方が
あわてているのは、10歳なのにローソクが
8本だったから(笑)。

くわのみ伝統のバースデーケーキ。本物
そっくりです。歌えないので、ハミングで
お祝いの歌。10歳の抱負は、
「算数が好きになったので、算数を全部頑
 張る。」でした。いい目標ですね。

分散登校開始2


ちょっぴり緊張気味の1時間目。自己紹介
カードや1学期の目標などを作っているク
ラスが多かったです。よく考えてましたよ。

教科書を見せてくれました。新指導要領
(教える内容が新しくなりました)の教
科書は、大判で厚めです。2年生でも、
こんな感じ。早くすすみたいよね。でも
最初はじっくりと。

なになに、短歌ですか。
『お花見の春風そよぎ桜ゆれ
 ピンクの花びらひらひらと散る』
6年生絵を見るような短歌。うまい!

これは、カードに書いたものですね。
短歌はもちろん、字も絵も上手です。
タンポポが飛ぶ様子が、思い浮かび
ますよね!

作品だけでなく、6年生は落ち着いて取り組んで
るなと思いました。3ヶ月で成長しましたね。

保健室。今日はいませんでしたが、熱があった場合
入り口を別にしました。

仕切りの向こうで、養護教諭が問診し、
熱などが見られたら、保健室とは別の
お部屋でお家の方が来るのを待ちます。
あれ、テーブル上には・・・・。

デジタルサーモメーター。自動おでこで熱計測器。
熱をくわしく測る必要がある時に使います。
おもちゃではありません、いたずらしてはいけま
せん。1秒で体温が36.3度だったって、誰です
か、勝手に使ったのは!・・・どうもすみません。

今年は給食開始130年だそうです。
びんやテトラ(三角)パックが懐かし
いのは昭和世代。今日は学校給食課の
方二人と、本校給食主任が真剣に、コ
ロナ対策やアレルギー対応などを話し
合っていました。なのに副校長割り込んで
「オリパラ給食はやりますよね?」
と、の質問にお二人は苦笑。でも7月から
始めたいと言ってくださいました!

そうやって少しずつ「新しい日常」とやらに
つなげたいですね。オリパラのポスターに、ま
たすてきなお姉様の出現を期待してます。
(記事は朝日新聞)明日はくわのみ学級と1・
3・5年生の分散登校です。よろしくお願いし
ます。

分散登校開始!


雨模様でしたが、よく来ましたね。
今日は、分散登校一日目(2・4・6年)。

校長先生を始め先生方が、子どもたちが密になら
ないよう、数人ずつ校舎へ入れます。先生方も、
ちょっぴり緊張したそうですよ。でもうれしさの
方が倍以上だったって!

くつを履き替えた子どもたちを迎えるは、
先生方が交代交代で消毒レンジャーに。
このノリ、九小ならではです。このあと、
一人ひとりに丁寧にワンプッシュ。子ど
もたちもよく分かっていて、丁寧にこす
ります。

南校舎の2・4・6年や明日登校のくわのみ
学級では、こうやって丁寧に消毒作業をまし
た。換気もしました。

音楽集会は1学期はありません。でも今月
の歌の取り組みは行います。6月は梅雨な
らではの歌『にじ』です。歌うのではなく、
放送で聞くことを中心にします。覚えたら
お家のお風呂で歌っておくれ!

分散登校で、再スタート!!


玉川上水新家橋も、キラキラと。再スタートを
喜んでくれているかのよう。すっかり緑です。

ガイダンスでは難しいところを先生に相談
したり、(友達が応援)

新しい担任の先生とお話をしたり、
提出物を出したり、

近寄れないけれど、久しぶりにお話を
楽しんだり。

新しい教科書の学習を進めたり。(こまが家に
あったらもしかしたら持ち寄るかもね)

DVDをみながら、ラジオ体操をしたくわのみ
学級もありました。筋肉体操もやらないかい?

2年生の国語に「たんぽぽのちえ」という
説明文があります。そのちえの一つに、種
を遠くまで飛ばすので、ぐーんと伸びる知
恵があります。こんなにのびているんです
ね。北校舎の裏。

うれしくてついえさを多めに入れたりして。
新1年生が、ガイダンスの時お家の人に、
「あのにわとり、コケコッコーって鳴か
ないね、」
なんて鋭い発見。確かに。「キエーッ!」
みたいな奇声が窓を開け放した、静かな
校舎に鳴り響きましたが、今週からは、
子どもたちの元気な声が聞かれます!

近くの農家さんの畑。段階的な再開です。
学習はもちろん大事です。さらに子ども
たちの心身の健康にも、十分気をつけて
いきます。もし何かありましたら、学校
にご相談ください。トップページのチェ
ックもお願いします。(「現時点では」
も多くて、変更や追加もあり得るので。)
さあ、明日・明後日から!!

歴史を刻む


九小のことについて、様々なご支援や応援を
長いことしてくださっている、地域の古川さ
んが、「こんな資料があったよ。」と18年前
の130周年の時の資料を持ってきてください
ました。

今も大変重宝に使っている、自転車駐輪場は
このときの記念事業だったのですね、今も助
かっています。

岩石園はあったものの、さらに有効活用を
図るために作った、あしっ子ガーデン、
130もこのときの事業。当時アヒルがい
たのでしょう、最初はアヒルの家も作り直
すと計画されていました。

池のポンプのところに今も残るマスコット
エンブレム、記念キャッチフレーズなど、
計画してくださった事が分かりました。

古川さんの、ご両親の代の九小のころ。校庭を
拡張した時に真ん中にに残った、この大きな木
のこと。校舎北側に二宮金治郎の像があったこ
と。二代目鈴木校長先生の写真がどうしても見
付からないこと。校長室に飾っている、初代小
安校長先生~九代谷津校長先生までは、写真で
はなく、立派な肖像画であることなど、エピソ
ードをたくさんお話しいただきました。150年
周年の契機に、このようなお話を残したいです
ね。この写真、当時の運動会のようです。

順調にいけば、Jリーグやプロ野球など、最初は
無観客試合から、開幕・再開します。西鉄ライオ
ンズから今年でちょうど70周年の埼玉西武ライオ
ンズ、時々見る記念電車。中村選手と中西さんの
新旧「おかわりくん」ですね。順調にコロナ対策
がすすんで、イベントやスポーツがゆっくりでい
いから、戻ってくるといいです。
ところで球界の老舗のライオンズでも、70年。
九小に比べたらまだまだなのですね。びっくり。

さらに準備は進みます


本校校庭用のスプリンクラー。4つあるのですが、
奥の2つは勢いが無い。手前の2つはまわらずに
水浸しに。故障ですね。

教育委員会の教育総務課が来てくださいました。
本校の用務主事さんが同行してチェック。
水が飛ばずにびちょびちょの手前です。

あれ、あっという間に水量アップ。くるりとまわる
スプリンクラー。なぜ???

4ついっぺんに動かすと水圧が下がる。1つずつ
動かすとこんなに遠くまで届きます。大雨のよう
な頼もしい水量!故障ではなく操作の間違いでし
た。あっという間に解決。市の方々が修理に来て
くださると、故障ではなく、あっという間に直る
のは、パソコン等でも良くあり、頼んだ方として
は、少し恥ずかしい。でも、とってもうれしい。
教育総務課のみなさん、いつもありがとうござい
ます。

初登場屋上倉庫。空っぽで何もなく、不気味なくらい。
もし学校で肝試しをしたら、絶対にポイントになるく
らいの趣のある倉庫。くーらーいーよー!

その倉庫が役に立つ日が来ました。みんなで、
机とイスをしまいます。余ったからって廃棄
はしません。壊れたのと取り替えたり、転入
生が来たら新しいのを出したり。このところ
少しずつ人数が増えている九小。きっと使う
事でしょう。

これは、くわのみ学級のあるクラス。なわとびや
ぞうきんを決まった場所にしまいます。ピカピカ
準備万端です。南校舎の教室でも、しまい方を工
夫しています。

くわのみ学級のこのクラスの学級文庫は、
本の大きさで、きちんとそろえてしまう
ようですね。図鑑関係も充実してますな。

水道のところに温度・湿度計が。
この日は20度越えでしたが、湿
気はそれほどなく。換気をして
いるからですね。ホームページ
担当の二人の記事も喜びいっぱ
いですが、我々は校内の何を見
ても、「いよいよだっ!」とう
きうきします。

現実のブラック・ジャック

「ブラックジャッ...」の画像検索結果
手塚治虫先生の代表作の一つ
『ブラック・ジャック』。今も人気のマンガです。
天才外科医のB・J(ブラック・ジャック)は、
重傷の犯罪人を天才的な技術で手術。無事に
手術は成功。ところが裁判で・・・。
「ブラックジャッ...」の画像検索結果
死刑判決。せっかく助かった命は、死刑に。
その犯罪人は、刑の前に丁寧にB・Jにお礼を
言います。B・Jは叫びます↑。医療とは何か
生命とは何かを問う。こんなお話がたくさん。

で、これは現実の話。京都アニメを放火して、たく
さんの命を奪った容疑者。自身も瀕死の大やけど。
5回もの大手術を行い、皮肉にも生きながらえまし
た。治療したお医者さんも、悩んだのでは?
「全力を尽くしたのは、被害者と真相解明のため。」
と語った医者もいます。容疑者も次第に態度が変わり、
「他人の私を全力で治そうとする人がいるとは思わな
 かった」と漏らしています。(讀賣新聞)
「医療従事者にエ...」の画像検索結果
コロナの治療でも、医療従事者のみなさんは
最前線で本当に頑張ってくださってます!
それを拍手とエールでたたえてます。
「医者」の画像検索結果
現実のB・J(ブラック・ジャック)は至る所
で、各地で活躍してくれています。
本当にありがとうございます。
そして来週から、九小も分散登校という次の
ステップをみんなで踏み出しましょう!!
よろしくお願いします。

再開準備!


朝から学童の1年生・2年生が大さわぎ。
何しているのかと近づくと・・・。

ダンゴムシなどの虫を見つけたのでした。
今日はいい天気。虫や鳥もいっぱいです。

担当の記事にありますように、養護教諭が、
トイレや手洗い場で、密にならないよう、
テープでラインをつけました。校長先生と
養護教諭が一緒に確認して、もう少しテープ
の間隔を、広げてはり直しました。

分散登校で配布するもの。これは学校だよりです。
ひさしぶりにたくさん印刷!!

他にも大事なお手紙などを月・火で配布します。
よく読みください。

アサガオやミニトマトのご協力をありがとうご
ざいました!もう大分育っているでしょうね。
楽しみ,楽しみ。

再開準備は続く・・・。


教室の扇風機。ほこりが多かったので、担任の
先生がぞうきんで丁寧にふきとります。扇風機
も来週は活躍するでしょう。

図書支援員さんもテレワークが終わり、図書
室で勤務開始です。15日から図書室は始まり
ます。でも、三密をさける工夫、消毒の工夫
など検討中!図書主任も交えて相談し、安全
な運営方法で、開放への準備中です。

ちょっと地味な再開準備ですが、もう終わった
イベントやコンクール等のポスターを外し、夏
向けのポスターに張り替ます。そうです、熱中
症にも気をつけなくてはいけません。

夏の節電のポスター。キャラクターは今年も
さかなクンでぎょざいますよ。大学の先生な
んでぎょざいます。

NHK全国学校音楽コンクール、通称『Nコン』
は、今年は中止。残念。でも、ネットでは、めげ
ずにズームとかで立派な演奏をしている部やグル
ープもいます。そう、音楽は、不滅です。ぜひ音
楽が好きな方は、生涯続けて欲しいものです。

さあ、音楽室に貼ってあったポスターも、仕方
が無いので外しました。仕事ですから。ポスタ
ーは仕方が無いので職員室へ。仕事ですから。
決してアサヒちゃんがかわいいからではありま
せん、ってあれ?
・・・再開準備の仕事は続きます。

3・4年・くわのみ学級ガイダンス


皆さんこんにちは!HP担当1号です。
分散登校の日が近づいてきたので、職員室はなんとなくそわそわしています。


本日は、先日のガイダンス日の様子をお知らせします。





私たち教員も、直接教えてあげられるのが嬉しいです。





どんな状況なのかは、この四人と撮った私だけの秘密です。
三人とも勉強頑張ってるね!学校が始まったら、金魚のお世話もよろしくね!





ガイダンス日には、出席番号によって登校時間が異なります。
出席番号を忘れないように、担任の先生からもらったそうです。ナイスアイディア!
ちょっぴり嬉しそうな二人でした。


今日のおまけ





赤いテープにご注目ください。





水飲み場やトイレの前などに貼られているこのテープは、並んだ時に間が自然にあくようにするための目印です。
養護の先生が、学校中に貼ってくださいました。
これで登校したときに、列に並んでも安心ですね!


おまけ②





図工室で見付けました。とっても素敵!
どこかの学年の作品の試作だそう……!?
3年生以上の皆さんは、専科の時間もお楽しみに。


さて、昨日・今日は、各学年で、登校初日に集めるものや配るもの、また授業の打ち合わせなどを行いました。
教室を使い終わった後の消毒や、下校の指導をする分担なども決め、私自身も少しずつ形が見えてきて安心しています。


お子さんの中にも、なかなか見通しがもてないことで、
少し暗い気持ちになっている子がいるかもしれません。
学校に来て、(全員ではないですが)友だちや先生の顔を見て、
ほんの少しでも、休校期間中より安心できると嬉しいです。
課題や授業のことが気になることもあるかもしれませんが、
いきなりトップスピードでスタートはしませんので、ご安心くださいね。


それでは、また!!

ガイダンス終了です!

こんにちは!
学校再開が楽しみなHP担当2号です!

今日は3・4年生とくわのみ学級のガイダンス日でした。
これで、ガイダンスは全て終了となります。
ご協力をいただき、ありがとうございました。



くわのみ学級では6月の予定表を配布しました。



予定表を見て、自分が登校する曜日と登下校の時間帯を確認しています。
さすが高学年!自分で登校時間を書きこんだり
下校時間に印をつけたりしています。


※来週・再来週は分散登校のため、登校や下校の時間帯が
お子さんによって異なります。
ホームページのお知らせ等をよく読んで、登校させていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

子どもたちとの再開を、教職員一同楽しみにしています!


もうひとつ!


くわのみ学級の指導員の先生が
休校中にすてきな教材を作ったので、紹介させて下さい!

とってもかわいいキューブパズルです!
4つのキューブ(箱)を組み合わせて絵を完成させます。

全部で6つの絵があるのですが、
これ全部、手作り!!!


先生方の教材や授業のアイデアには
すてきなものがいっぱいで、勉強になります…!!


アンパンマンやドキンちゃん


他にはどんなキャラクターがいるでしょうか?
学校再開までのお楽しみにしたいと思います。

気になる人はくわのみ学級まで♪♪

先日の夢ファーム

こんにちは!
最近心地よい気候が続いていて嬉しい、HP担当1号です。
登校が落ち着くまでは、これくらいの天気気温が続いてくれることを願います。

昨年度の休校期間中に職員で植えたじゃがいもが、夢ファームですくすくと育っています!



種芋を植えてほぼ2ヶ月、こんなに綺麗な花が咲きました。
今掘り返すと、2㎝くらいの芋が採れるそうです。
が、しかし。今の夢ファームは……

Before


このような状況です。
このまま梅雨を迎えると、せっかくのじゃがいもが雑草に食われてしまう…・!


そこで、美味しいじゃがいもをたくさん収穫するために、この日は草取りと土寄せ※を行いました。
※土寄せとは、苗の根元に土を盛って、日光からじゃがいもを隠す作業のことです。
これを怠ると、緑色の、毒素のあるじゃがいもになってしまうようです。
(とても熱心な夢ファーム担当より)


一時間ほど頑張りまして……・


After!


なんということでしょう。
じゃがいもと雑草と土の境目が曖昧だった畑が、めりはりのある畑に大変身!


このあと苦土石灰という肥料を与えると、教員側の仕事は一段落。
あとは登校する子どもたちと一緒に草むしりをしながら、成長を見守りたいと思います。
ここ何年か、夏野菜は不作が続いていたので、
今年は困るほどの大豊作になることを期待します!!


今日のおまけ



写真の順番は前後しますが、私たちに農作物について教えてくれる地域の方です。
種の蒔き方、肥料のタイミングなど、聞けば様々なことを教えてくださる、
子どもたちにもお馴染みの畑の守り神。

今年度もご教授よろしくお願いします!


それでは、また!

児童数今の7割の頃


すてきなアルバムの表紙。平成12年は西暦2000年の
記念すべき年。ノストラダムスの大予言が外れ、携帯
電話やインターネットが普及し始めた頃。ええ、もう
そんなに経つんだ。九小は児童数が390人と、たぶん
昭和以降最も少ない持期。6年生は2クラス。くわのみ
学級の卒業生(6年生)も2人。(140周年記念誌より)

夢ファームができた年。20年以上学校農園を
通して、生産や収穫の体験を通して子どもた
ちが、学んでいます。(写真は記念誌)

きれいな写真、イチョウの落ち葉を踏みしめて、
持久走大会があった頃。昭和記念公園で行われ
たのですね。男子の白い体操着のズボンも懐か
しい。

クラブの写真を見ても、人数は少なめですが、
少数精鋭で頑張ってますね。演劇クラブや
マンガクラブ(たぶん描く方)などがありま
した。

そうかあ、委員会も少なめですね。給食委員会
など。またまたくどいのですが、飼育委員会も
頑張っています。飼育小屋が今の形になったの
ではないですかね。文集も付いていて卒業アル
バムは今の形ですね。

裏表紙なので白黒ですが、楽しそうな給食風景。
学校再開が計画通り順調に進めば、この笑顔にも
しばらくしたら会えますね!!

準備


主事さんが、特別教室のエアコンのフィルターを
掃除しています。そんな時期です。職員室もやって
くれました。

各教室もそうなのですが、換気のため窓を開けながら
クーラーを付ける事もあります。しっかりほこりをと
ってくれます。

ちなみに,エアコンのふたを取るとこんな感じ。
天井にはめ込んだ、おしゃれな省スペースエア
コンです。教室は大型エアコンです。準備がど
んどんすすんでいます。

この臨時休業(休校)の間に、整理整頓や
断捨離を密かに行い、副校長の机がまさか
の状態。思い出に載せさせてくださいね。で
も、家の人に見られたら「家もやりなさい!」
と言われかねないので、極秘の掲載写真です。

甲子園中止。残念だと思っていたら、地方大会は
やるところが多いとか。野球だけでなく、他のス
ポーツや文化の部活動も、何らかの形でできない
かなと思います。高校生活最後の試合や発表は、
いつまでも記憶に残りますよね。私事ですが、
最後の地方予選、同点でPK合戦に。3番目に
右に蹴ると見せて左に入れたのは今でも鮮明に
覚えてます。結局負けたけどいい思い出。
無観客でも、時期をずらしてでも、やれたらい
いな。そのためにも感染防止!

臨時の職員会議!


今年の芝生はここまで来ました。真ん中が先週末に
業者さんが植えてくれた新しい芝生です。そして、
おっほん、芝生専用のスプリンクラー!!

こんな複雑なコントロールスイッチで水が
まかれます。今年こそ素足で歩いてもらいたい!


2年生のガイダンス。課題をやったところまで
提出だそうです。

5年生が作ったクイズです。3問は全く解けません
でした。4問目のこれはついに正解しました。
正解は「感動」ですと!


登校してくる子供たち。もうすぐ再開です。
後ろの木々がいつの間にか緑濃き様子。
初夏ですな。

体育館に教職員が勢ぞろい。臨時の分散型
職員会議です。「おめでとう」が「よめでとう」
になっちまったのです。

校長先生が、今後について説明してくださいました。
職員からもたくさんの質問がありました。みんな具体
的に見えてきた再開に向けて一生懸命です。トップの
お知らせを読んでくださいね。

まさかのマスクです。今日学校に届きました。
ずいぶん長い間かかってしまたなあと思いつつ
明日からまた一段と忙しくなるなと、思います。
でも決してやなことではありません。ニュース
も明るい感じですね。

ああ待ち遠しい!!


今日は1年生と6年生のガイダンス日。
友達を待っているのかな。じっと教
室の中を見つめていました。

下駄箱でのやり方にもすっかり慣れて
迷わないで行動できていました。すごい!

くわしくは極秘ですので言えませんが、
不審者が入ってきてた時などに、ボタン
を押すと警察に通じる学校110番。今日
は、その機械の定期検査。異常は無し。
あら、くわしく言ってしまいました。

プールの水をきれいにする濾過(ろか)
装置の点検です。授業で、やらないと
しても、水を一度はきれいにして動かさ
ないと、いろんな装置がすぐに傷んでし
まうそうです。

こんなにきれいになりました。今後も大事に
使いましょう。

学校再開を前に、教材もどんどん届いてます。
これは、3年生の理科。動力で車を動かすよう
です。早く実験したいですね。

明日は、2年生・5年生のガイダンス日です。
そして、来週以降のことについて、くわしく
トップページに校長先生がお知らせを載せる
予定です。よく読んでください。
油断せず、でも確実な一歩を踏み出しましょう!
す。チェックを

近所の生きもの(おまけ)


れもんの木を育てているのですが、今年は
青虫がたくさん。ばりばり葉っぱを食べて
います。さなぎになったら、学校へ持って
行ってあげたいなと思いましたが、その前
に、木が枯れないか心配です。

見てください。この数。10日くらい前にやけに
チョウが飛んでるなと思ったのですが。

買い物に行く途中で見たツバメ。逃げません。
なぜ?

軒先にこんな立派な巣がありました。でもいろんな
鳥が寄ってきて、狙っているようです。卵を守って
いるのでしょう。

カナヘビ(トカゲ?)が、住み着いています。
良く会うので「かなちゃん」と名付けました。
昭和の子供は、捕まえて箱庭のような物を作っ
て飼い、学校に持ってきては友達と自慢し合い
ましたね。えっ、お前だけだって?
どうも失礼しましたっ!

ヘビイチゴ。おいしそうですが、食べたら毒だ
そうです。うーん、残念。
では、明日1年・6年のガイダンスと、今後の動
きのチェックをよろしくお願いします。

明日の会見に注目!!

明日5月25日(月)は1年生・6年生のガイダンス
日です。課題や生活の相談など10時から12時の間
に来てください。授業ではないので、登校しなくて
も欠席にはなりません。特に体調が悪かったら、無
理させないでください。トップページのお知らせも
ぜひ再確認してください。

ニュースの内容がいい方向へ。明日夕方にも
緊急事態宣言が前面解除されそうです。ただ
し、注意すべき事も発表する予定です。合わ
せて慎重に行動しなくてはと思います。

こんなお店も在り、マスクの心配はだいぶな
くなりました。みんなで頑張りましたよね!

校庭に、誰かが傘で引いた線。いつまでも
残ってます。でも、再登校が始まったら、
すぐに足跡で消えてしまうことでしょう!

水泳指導はありませんが、プールは掃除を
して,濾過器(水をきれいにする器械)の
点検をします。使わなくても整備をしない
と、すぐに器械が悪くなるそうです。今だ
け日干しのため空っぽのプールです。
「花 弔い」の画像検索結果
SNSで悲しい最期を迎えた女子レスラー。
ひどい内容のツイートを見てびっくりです。
いじめは絶対に許されないということはもち
ろん、万が一の時に、いじめに負けない気持
ちや対応の方法を教えるのも両方大事なのだ
と改めて思いました。「命」を絶対に守らな
くては!・・・6月はいじめ防止の取り組みが
あります。このことは忘れてはいけない事です。

あしっこガーデン140の池で涼しげに優
雅に泳ぐ金魚(鯉かも)。我々も明日から
もこのお魚くらい、ゆったりどっしりと構
えて、一つ一つ取り組んでいくしかありま
せんね。くり返しになりますが、明日以降
のメールやトップページ、できればニュー
スもチェックしてください。

今後への準備


昨年度より2クラス増えた第九小学校。昨年
年度は普通教室でなかったところを使います。
細かい備品は春休み中にみんなでセットしま
した。金曜日に大型テレビをセットしました。

用務主事さんがてきぱきと。副校長は持つのを
手伝ったり、応援専門。接続のことはよく分か
らないのですが、用務主事さんがさっさと接続。
あと特別教室に1台入れれば完成です。いろいろ
大変だけれども、クラスが増えるのは賑やかで
いいですね。

エレベーターのある学校は市内でも珍しい。
金曜日は、業者の方が点検を行いました。
異常はなし!

特別支援教室「キラリ」では、毎月廊下に
その月の特色を生かしたポスターを掲示し
ています。5月ももう少しです。毎月の
掲示をトップページに載せています。キラ
リの先生方のメッセージも読んでくださいね。

学校の再開への準備も、コツコツとすすみます。
町の様子も少しずつ変わっています。人が増えま
した。お店を営業時間短縮で再開したところも多
いです。あっ、楽しげな恋人たちも増えましたね。
(また余計なお世話。)マスクも出回り始めまし
た。後は、子どもたち、中高生。大学生。明後日
の政府や都の発表に注目です。寒い日と明日以降
暑い日が交互に来てます。体調には気をつけてく
ださい。このお店、ネットで有名なのです。苦労
の中にユーモアがうれしいです。よっし、私たち
も負けずに、恩返しだー!

かっこうの習性


後ろを振り返ると、カッコウの雄が鳴きながら
必死でメスを追っかけていました。まったく、
男って奴は・・・。
「たくらん」の画像検索結果
そのカッコウ、他の鳥の巣に卵を産んで
違う鳥の親が、懸命に育てるのです。託
卵(たくらん)と言います。ご存じの方
も多いかと思います。でもこんなに大き
なカッコウのひななのに、親鳥は気がつ
かないのですかね。
「カッコウ 托卵」の画像検索結果
そして、残酷なのですが、早く生まれた
カッコウのひなは、他の卵を落としてし
まいます。それなのにだまされた親鳥は
カッコウを育ててしまうのですね。
「カッコウ 托卵」の画像検索結果
この中の1つだけカッコウの卵だそうです。
これじゃあ、見分けが付かないですね。
「カッコウ 托卵」の画像検索結果
九小でよくないているカッコウですが、
こんな習性もあるのですね。

(最近の読者向けのクイズです)
一見平和に見える、このニワトリ小屋で、
厄介者は何でしょう。

答えはすずめです。この盗人すずめは、網の
わずかな隙間から入り込み、にわとりのえさ
を横取りします。「九小すずめ」と呼んでま
す。又にわとりたちは盗られて何もしません。
「九小すずめは太っている。」と誰もが思い
ます。

鳥の巣の話


照明灯のところにカラスが今年も巣を
作ってしまいました。子どもたちを襲
うこともあるので撤去です。

業者さん、高所作業車であっという間に
巣のところへ。さすが慣れているで素早
く撤去です。

崩れてしまいましたが、見事に精巧な
巣です。卵はまだ産んでいなかったです。
ハンガーなども使うことがあるそうです。

業者さんが「親ですよ。」と教えてくれました。
じっと作業を見ていました。カラスさんよごめ
んね。この後、二羽の夫婦は飛び立っていきま
した。

立川ではありませんがJRの駅の監視カメラに
ツバメの巣。駅のように人通りが多いところは、
天敵が来ないので、よく巣があるそうです。

21日木曜日の出来事①


今週はガイダンスがありました。木曜日は3年・4年の
ガイダンス日でした。このことが上手く伝わらなっか
た方がいらして、申し訳ありませんでした。少し読み
やすくなるように、トップページを少し整理しました。
来週は、重要なお知らせをのせる予定です。また、来週
もガイダンスもあります。このホームページのトップ
(上)にあるのでよろしくお願いします。日誌は見なく
とも、トップページは必ずチェックをお願いします!
また、39メールの登録(新学年での)がまだ完全ではな
いので、例えば3年生にメールを送る時は2・3年生に
送り、「このメールは3年生に送ります」とさせていた
だいています。しばらく念のためにそのようにします。

サッカーゴールに草が生えたり、芝生(一部雑草)
が伸びたりしています。校庭に人が少なかったこと
を実感します。もう少しです。

木曜日のガイダンス日に、ニワトリ小屋に
いる二人。名前を確認してくれているのかな。

久しぶりのお友だちも多いでしょう。
ちゃんと距離を置いてお話ししていた
のはさすがです。マスクもしていて、
ルフィーもほめてるよ!
(このお話し続きます。)

21日木曜日の出来事②


課題の提出。「元気でしたか?」などと
お話をしながら。

くわのみ学級も、できるだけ前後左右の
間を開けています。模様替えをした教室
もあります。

理科や算数などを教えている先生が、教えて
くれました。これは3年生の理科。ブロッコ
リーは、チョウに卵を産ませるためです。3
年生は、トンボやチョウなどの昆虫を観察し
ます。卵→幼虫→(さなぎ)→成虫の変態を
(意味を間違えないでね)学びます。

これはホウセンカ。花がもう咲きましたね。
観察しやすい植物です。3年生。昨年通り
だと、ホウセンカの後にひまわりを育てます。

4年生の王道、ヘチマです。まだかわいいですが、
ぐーんと大きくなります。春・夏・秋・冬の季節の
変化を4年生は学びます。ヘチマは季節の変化の観
察しがいがある植物ですね。本当ならこれらの植物
子どもたちが植えるのでしょうが、今年は担当の先
生が、子どもたちのために丁寧に植えました。再開
したら,みんなよーく観察してね。
(まだ続きます。)