文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
アサガオ・クイズ・交流・ゆり
うわあ、ちょっと見ない間にこんなに咲き
始め、伸び始めましたね。
1年生で、教室へ行く前にまず観察する
子どもたちもいて、熱心です。保護者会
の後お持ち帰りいただく予定とのこと。
またもクイズ係から。このクラスのクイズ係は
易しい問題と、難しい問題を1問ずつ出します。
①エスカレーターの中にある食べ物は。
②黒板を見てください。勇者になるために必要
なものは? 2問ともいい問題!
答え
①カレー (エス・カレー・ター)
②仲間。 (下からナカマを書き加えると
勇者になります。)
今週は、こんないい場面がたくさん見ら
れました。6年生が、1年生のために頑張
っている、1年生もその応援にこたえよう
としている。教室も近くなったので、交
流も増えるというもの。ありがとう6年!
頑張ってるぞ1年!
夢ファーム(学校農園)にたくさん咲いています。
きれいかつ、上品な花。
この可憐なゆりは、北校舎裏にひっそ
りと咲いていました。子どもたちは、
きてはいけない場所なので、目にする
ことはまずない。もったいないので、
ご紹介します。
読書週間の予告
かよ
今日は一日中このニュースでした。
熊本・鹿児島のみなさまお見舞い
申しあげます。今後関東も気を引き
締めなくては。昨年の台風被害を
忘れてはいけません。

来週は読書週間。今年は感染に気を
つけながら、行います。

階段や渡り廊下付近に、先生方のおすすめ
本紹介。本来なら昇降口付近にも貼る春の
ですが、読んでいると密になるので、2階
以上に貼るなど工夫していますね。くわし
い活動の様子は、きっと担当がしてくれる
でしょう。

午後から、市の職員の方がたくさん
いらっしゃいました。そう、明日は
都知事選挙です。体育館は投票所。
いろんな事で、学校も役に立ってま
すね。三密防止の工夫もありですね。
6年生はちょうど社会科で政治の勉強
をしてますね。
今日は一日中このニュースでした。
熊本・鹿児島のみなさまお見舞い
申しあげます。今後関東も気を引き
締めなくては。昨年の台風被害を
忘れてはいけません。
来週は読書週間。今年は感染に気を
つけながら、行います。
階段や渡り廊下付近に、先生方のおすすめ
本紹介。本来なら昇降口付近にも貼る春の
ですが、読んでいると密になるので、2階
以上に貼るなど工夫していますね。くわし
い活動の様子は、きっと担当がしてくれる
でしょう。
午後から、市の職員の方がたくさん
いらっしゃいました。そう、明日は
都知事選挙です。体育館は投票所。
いろんな事で、学校も役に立ってま
すね。三密防止の工夫もありですね。
6年生はちょうど社会科で政治の勉強
をしてますね。
夏野菜・辞書・カレンダー
木曜日の給食。いわしの蒲焼き、ジャガイモ
とズッキーニの味噌汁。ご飯。牛乳。3皿メ
ニュー復活ですが、準備はどこも順調にでき
たようです。調べたらズッキーニは、キュウ
リではなくカボチャの仲間だったのですね。
栄養豊富でこれまたびっくり。タピオカ事件
で大変だって、それはユッキーナ。
これが金曜日。夏野菜の味噌汁とさけと野菜の揚げ煮。
まさに夏野菜づくしです。旬の野菜は栄養価が高く、
今なら夏に必要な栄養素が多く夏バテ防止にもなると
のこと。
私事ですが、子供の頃なすは苦手だったのですが、今
は大好きです。大人になっても味覚は変わるのですね。
みそナスが、ビー○に合うからではありませんよ。
けっして。そのナスは、立川産とのこと!
いやあ、こうやってかわいがってくれる
のはうれしいです。休み時間や帰りの時
など、よく見かけます。もうすぐカブト
ムシハウス(仮称)のお知らせも届けら
れそうですよ。お楽しみに。
4年生の国語。辞書で丁寧に意味調べ。
学校の辞書も貸していますが、自分の
辞書で調べるのもいいですね。
中には、調べた言葉に付箋を貼ったり、
蛍光ペンをぬったりして、学習の足跡
を確認・実感させている学年や学級も
ありますね。そうなると、辞書は少々
お高いですが、「マイ辞書」はお薦め
です。黙々と静かにやってますねえ。
休校で製作が遅れていたくわのみ
カレンダーが完成。よかったです!
ホームページにも、くわのみカレン
ダーと、キラリのポスターをそろい
踏みで載せることができます。
お待ちください。
ところで、記事をアップするときに「決定」
ボタンを押せば完成です。
しかし、昨日は「一時保存」ボタンを押した
まま、えへへと満足してグーグーしてしまい
ました。そのためアップが遅れました。また
もドジです。
なわとび・材料銀行
木曜日です。校庭から職員室に
「すごいー!」「やったねー!」などの
褒め言葉が聞こえてきました。窓を開け
ているので良く聞こえます。
くわのみ学級の体育。なわとびです。もともと
年間を通して取り組んでいますが、自然に密を
避けられる運動です。二重跳び上手!ドンドン
上達していってますね、すごい!
図工室の材料銀行って何でしょうか。
時々授業中に子どもたちが、ここから
材料をもらっています。新聞紙やわた
は分かるけど、ぷちぷちやあみあみっ
て何でしょう?
ああ、ぷちぷちはこれでしたか。ストレス解消に
プチプチしてはいけません。
あみあみは、これですね。身近なものを
捨てずにリサイクル。いいですね。
図工としても、環境教育としても。
そういえば、7月1日から買い物で袋が、
有料になりましたね。意外と袋なしで、
買い物の用が足せる事に気がつきました。
掃除風景から
階段掃除もありがとう。実は階段は、どこも
結構汚れが目立っていたのですが、今週でだ
いぶきれいに。
ぞうきんを丁寧に洗って、水拭きですね。
よろしくお願いします。
下駄箱にはたくさんの砂がありました。
小ほうきで丁寧に集めてますね。
「あしっこガーデン」の池のまわりが
草ボウボウ!頼むぞきみたち!
すごいぞ!こんな大きな雑草がいっぱいです。
またやりましょう。
こんなにとれました。
給食は明日載せます。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
6
8
1
6
4