日誌

学校のできごと

今日も停電②


真っ暗な理科室ですが、きちんと器具を
整理・整頓してあります!きれいです。

算数教室。5年生は単位換算や、比例など
難しいところをやり遂げたのですね!
リットルは「L」になってます。
(外国語でも筆記体は使わないです。)

隣の教室では、メダカをたくさん育て
ていて。小さな赤ちゃんもたくさんい
ます。担当の先生が育て方名人なので
す!大きく育てよ!!

読書週間は終わったのですが、おすすめの
紹介カードがまだ集まっていました。絵も
上手だけど、字文章も丁寧です。

くわのみ学級のろうかには、七夕のかざり
がまだ大事に飾ってありました。
「マジックができるようになりたい」とか
「ピアノが弾けるようになりたい」とか、
あとなわとびや運動ができるようななりたい
という子どもたちが多かったです。かなうと
いいね!
(こんな素敵な願い事の中に、個人的な電動自
 転車の願い事など、飾る事はできません。今
 年も×。織り姫さん彦星さんよ、来年はぜひ
 頼みますぜ!あっ、その前にサンタさんがい
 るじゃん!)

お出かけ中の兄弟が、声をかけてくれました。
「何をしているの?」

「このえさ箱をしまい忘れたので、大雨
でえさがびちょびちょになってしまった
のだよ。取り替えます。とほほ。」
兄弟は掃除も見守ってくれました。
久々の太陽が一瞬キラリでした。

予定よりかなり早くに無事通電。電気系統
は異常なし。パソコンのデーターも復元。
さあ帰りましょう。今夜は半沢さんと大和田
常務が対決か、仲直りか見物ですよ。

1学期もあと5日です。一日一日を大切にし
ていきましょう!

今日も停電


今日は学校の電気を牛耳るこの大型器械の
検査。年に1回の定期点検です。

前にいた学校で、この太い大きな電気の幹線
が切れてしまい、3日間停電だったことがあ
りました。
幸い春休み中だったので、被害はそんなにな
かったのですが、今日いらした業者さんが、
その時直してくれた業者さんでした。大変で
したねと、思い出話に花が咲きました。

と油断しているうちに停電。仕方ない
ので、校内をぐるぐる。





7月の委員会活動。委員長からの報告です。
活動ができなかったり縮小したりと、大変
な委員会もあります。しかし、今後の予定
を計画したり、話し合ったりして前向きで
す。うれしいな。(続く)

大雨にご注意


朝早く、体育委員の子どもたちが、水たまりの
ある校庭を整備してくれています。ずっと水た
まりがなくならない7月です。ありがとう!

2年生が上砂公園に、春(夏?)さがしに
先日行きました。チョウチョがたくさんと
んでいたとのこと。色がきれい。

そう、上砂公園には大きなコイがいました。
うろこが上手に書けましたね。上砂公園は
まさに生活科にうってつけの公園ですね。

くわのみ学級の低学年。先生が読み
聞かせです。子どもたちは絵に釘付
け。お話も良く聞いていました。短
めの夏休みがもうすぐです。お家で
も、読書や読み聞かせの時間を作っ
ていただけたらうれしいです。

2年生。真剣な顔で短なわとびです。
密を避けて運動量のあるなわとび、
ぜひ夏休みにも。ただし跳ぶとき
は、マスクを外してください。

明日も、大雨にご注意ください。でも
来週は少し天気が良さそうです。

学級目標などシリーズ


この学級目標。題字まで入れるとちょうど
クラスの人数分の文字数。一人一枚書いた
とのこと。いいですねえ。

このクラスもたぶん一人一枚かな。おもしろい
きれいな文字ですね。いつもなら4月に決める
学級目標。今年は分散登校などがあったため特
別。1学期中には全部張り出されると思います。
じっくり決めたクラスもあり楽しみです。

このクラスは、学校目標のように
知・徳・体ですね。特活が専門の
先生が指導してくれました。なぜ
みんな胸を張っているのかしら?
(実は理由を知っているけど。)

これは、学級目標ではありません。「お誕生日
列車」ですね。1年生の教室です。おや、やけに
絵がリアルで上手ですね!目が特にうまい!

これは他のクラスですが、これまた上手!
きっと似ているんだろうなあ!お誕生日が
一目で分かりますね!笑顔が最高です!

午前中一時雨が止んでいたので、久々に
「カキーン」という打球を聞きました。
校長先生のお好きな、ジャイアンツのカラーで
決まっている野球の練習ですね。高校野球異例
の地区大会。でも公式戦がやれるだけでもよか
ったです。自分の母校は、1回戦で早々と負けた
けど新聞に母校の名を見ただけでほっとしました。
9人そろわなくて、合同でやっと出場のチームが
健闘するのも感動します。最後の試合だものね。

新家橋もコオニユリがたくさん。夏の
玉川上水になりましたね。水量多いです。
明日明後日は、三密にくわえて雨も要注
意です。でも上手に息抜きもしてくださ
いね。

動物・自然シリーズ

なんだかサプライズで花火を8:00
過ぎに打ち上げるというので、外で待っ
てましたが、この辺ではなかったよう
でした。残念がら家に帰ると・・。

スマホではこれが限界。あれ・・・。
たぬきではないですか。しかも逃げな
いで!

もっと接近したら、しばらく目が合って
お見合いをしてしまいました。何でも、
近所で、街猫にえさをあげている方が
いて、(加藤一二三ですか!)たぬきも
おこぼれをもらってるのだとか。今日は
一匹でしたが、親子で活動しているらし
いです。

学校の近くの農地で大事に育てている
オニユリを今年もまたいただきました。
毎日一つずつ咲いています。

これが4年生が掘ったおいも。
丁寧に来るんで乾かしていま
すね。

校門近くの松の木に、巣を作っている
ハトの夫婦。全くあきれるくらい、い
ちゃいちゃしていましたよ。チューだ
って!今のうちだけだぜ。フフフ。

わりい、わりい、2日もえさをあげずに
えさ箱が2つとも空っぽ。あわててえさ
をあげたら、仲良く必死で食べています。
えさなしでも2日は大丈夫なことが分か
りましたね。珍しく仲良し。

そういえば今日は、オリンピック開会式
の日でしたね。それで花火なのかな?