文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
先週の写真から
やけに、鳥の鳴き声が近いと思ったら
なんと屋上の階段に、ムクドリが2羽も!
そして人生で一番ピントの合ったショット
おっほん!九小のピューリッツァ賞もので
すぞ。(それほどではない)
夫婦でまよってるのですかね。しかし、どこから
入ってきたのか?屋上のドアを開けたら勢いよ
く外へ飛んでいきました。平日だったら子ども
たち大さわぎですね。
写真ではよく分かりませんが、薄日が射しただ
けでも、ランドセルカバーや帽子がまぶしい。
ピカピカのまだ1月位しか使っていない新品で
すもんね。コース毎にかえります。
各学年・学級でいろいろな係がありますね。
これは4年生のQ&A(クイズ)係。
週2回朝の時間に2人が2問出題。では
問題
王女+2=救助
絵札+3=間
では、□+2=警察
□は何でしょう・・(小学生10%)
ヒント
英知+1=愛・・・(このヒントで小学生18%)
正解は
挨拶(あいさつ)
O女+2=Q女
Fだ+3=Iだ(これは難しい!)
H+1=I
だから
K察+2=I拶 でした。おもしろい!
1年生の学校たんけん。保健室はよく
覚えておかないとね。もうすぐ身体計
測などもありますよ。その手前は印刷
室です。プリントなどを作るところだよ。
そして、先週2年生が1年生に学校案
内をしました。今年は手を繋いで案内は
やめて、教室で発表をしたそうです。
あさがおとやつら
ありゃりゃ。アサガオが元気すぎて、室外機の
ネットに絡み始めました。今年のアサガオは花
もいろいろだし、とくに元気な気がします。休
校中に課題で植えていただいたあさがお。家の
人といっしょに植えたのかと思います。ご協力
いただきありがとうございます。ご家庭での楽
しい課題になってたらいいなあと思います。
その1年生の掲示。ひらがなもここまで習いま
したね。画数の少ない字から多い字へとすすん
でますね。小学生だった副校長は「あ」が書け
なくて涙ぐみましたね。鏡文字といって反対に
なってしまうのです。だからテストの時は教室
の掲示をこっそり見て写しました。
(その頃から悪い奴ですね)でも、絵本を読ん
でいるうちにいつの間にか書けるようになりま
した。「ま」「ぬ」も強敵。まぬけにならない
よう頑張ろう・・・。
理科の授業も進んでいます。3年生の
このカッコイイ車。ゴムの動力や風力
を学ぶのですね。楽しそう。
高学年の係はどこもおもしろいです。
「カントリー係」とは、国を調べて発表するよ
うですね。楽しそう。「カントリー娘。」や
「カントリーガール(谷山浩子)」の「田舎」
ではなく「国」でした。(昭和は遠くに。)
学年が上がるにつれ仕事が決まっている「当番」
はもちろん、仕事を作る「係」も活躍しています。
夏はにわとりの食欲も旺盛(一年中かな)。
すぐ小屋が臭くなってしまいます。ゴシゴシ。
ところで、「あしっこ」の井口さんが、なんと
いつも順番でこの木で眠れないNo.4のために、
寝床を作ろうかとご提案してくださいました。
いつも地べたか水道の蛇口のところで寝てます。
気になっていたのでありがたいお話です。
人が掃除をしているときに、奥にじっとし
ているおじいさん4羽。名前を覚えてね。
適当につけたけど。なぜ奥にいるのかとい
うと、水を飲むのは好きだけど、濡れるの
は大嫌いなのです。2位のとのと、5位の
No.4の勢いの違いがよく分かりますね。
一人悠然と構える乱暴者のクロコです。
草や野菜があるのは、子どもたちや職
員がくれたからです。若いクロコくん。
えばってばかりいないで、もしけもの
が狙ってがきたら、大声で鳴きなさいよ。
委員会・昆虫
職員室前のろうかに、とうとう今年度の
委員会・委員長紹介が貼られました。
5・6年生の委員会活動スタートです。
鉛筆で書いてあるので読めませんが、委員長の
決意が素晴らしいです。委員会は学校をいろい
ろと支えてくれるんだと、実感しています。
例えば保健委員会。石けんやトイレットペーパーの
補充をしてくれます。月曜日の5年1組に置いてあ
りました。
窓ガラスにトントンとぶつかる音が3年生
から。うわ、トンボが羽ばたいて窓にぶつ
かっているのでした。平日なら子どもたち
にお任せですが、2日間もえさなしはきつ
いので、窓を開けて逃がしました。写真を
撮るチャンスも逃がしました。(×_×)
おお、このクラスはクワガタも飼っています。
これぞ、昆虫の王道!もうすぐ正門脇に、カブ
トムシの家もできる予定ですよ。
幸運のにんじん!
これは、4年の図工。地底探検をテーマ
にした平面作品も、完成間近。
こんな感じで、縦長の深ーい地底探検
です。粘土を水で溶いて手で描いた地
底だよ。
これは、臨時休校中の課題。自分の名前を
カッコ良くデザインしましたね。メルヘン
調や純和風もあり。きれい。
これも力作。少し離れて見ると、文字が
はっきりしますね。自宅で頑張ったこれ
らの作品は、2階渡り廊下の図工コーナ
ーにあります。しつこいけどオリパラコ
ーナーの隣ですよ。
今日の給食は若菜ご飯。揚げギョーザ。豆腐の
中華スープ。牛乳。ギョーザのキャベツは立川
産。立川市はキャベツの生産量が多いそうです。
地産地消と言って、地元の産物を地元でいただ
く。これは給食の良さですね。
おや!
なんと、幸運のハートのニンジンが!これは、
一クラスの食缶に一つ位しか入っていない、
ハートの形をしたラブラブのにんじん。うふふ。
でも悪いなあ、私には女房や子供もいるもんで❤
共同調理場からの献立表をよく読むと、
『ハートのにんじんを探すことで、どんな
食材が入っているか探しながら食材や食べ
物に関心をもってもらうため』
という素晴らしいねらいが。それに比べて私
の心は世間にまみれ、汚れちまったぜ。それ
にこのハートのにんじん、いつも私が
「ハートハート!」と言うものだから、こっ
そり配膳員さんが入れてくれたのね。
・・・だってど真ん中にばっちりあるんだもの。
みんなには、入っていたかな!
ありがとうございます!
人の情けほどありがたいものはありません。
昨日の記事を見た保護者の方が、メダカを
寄付してくださいました。これで、この4
年のクラスは、ねこを飼わずにすみます。
生きもの係だけでなく、みんなでワイワイ。
本当にありがとうございました。
今は金曜日の6時間目。疲れも出てるのかと
思いきや元気!このくわのみのクラスは、プ
ログラミングの基本を学んでいます。
この、車に「右→」とか「左←」などの
カードで指示を記憶させます。3回記憶
させると→→→のように、車は指示通り
に動きます。無事目的地につくのでしょ
うか?
無事空港にゴール。まさにプログラミングの
基本の学習。楽しそうだなあ。みんなゴール
すると笑顔です。いいなあ。声をかけてもら
おうとうろちょろしたのに、誰もやらせてく
れませんでした。ラジオ体操の時は誘ってく
れたのに・・・ふ-んだ。来週くわのみ職員
室へ行って、一人でやっちゃうもんね!
別のくわのみ学級の教室では、牛乳パックを
チョキチョキと切り始めました。
ホワイトボードを見てぴーんときました。
これは、ぴょーんと跳んでひっくり返る、
かえるさんですね。梅雨にぴったり。
理科室では4年生が。4年生になると理科
室を使う回数がたくさん増えるよ。
頑張った金曜6時間目の授業でした。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
7
2
0
2
4