文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
子どもひろば
2年生のおにいさんやおねえさんたちが、もぐらたたきやボーリングのおみせをだしてくれました。
とてもたのしかったです。
らいねんは、わたしたちがあたらしい1年生をたのしませたいです。
ふれあいたてわり集会
5・6年生のリーダーたちが、遊ぶ道具の作り方を1年生に優しく教えています。
黒板も使って、遊ぶ道具の作り方を教えています。
後輩たちの立場に立って、自主的に教える姿が増えてきたように思います。
1~4年生は、5・6年生のそのような姿を見て、「あんな5・6年生になりたい!」と憧れをもつことでしょう。
和太鼓クラブの練習
週に3回の朝練習をこつこつと頑張っています。
朝の九小には、和太鼓の力強い音が響き渡っています。
担任の先生が出張でも・・・
課題に一生懸命に取り組んでいます。
自分たちだけでも課題を進められる、立派な2年生です。
相手に伝える工夫
「廊下を走ると、事故や怪我が起きやすくなる」と分かっていても、ついつい走ってしまう廊下。
「みんなが少しでも意識できれば」との思いから、掲示物を作った6年生。
「どのように書いたら伝わりやすくなるか」と伝え方の工夫もしていました。
今後も、子供たちの自主性や思いやりに期待しています。
パネルディスカッション
「引っ越して来たくなる立川市にするためには?」のテーマの元、パネルディスカッションを行いました。
・市のゆるキャラを盛り上げる
・バス停に屋根やベンチをつける
・街灯をつける
の主張について、みんなで話し合いました。
パネラー(発表者)もフロアー(質問者)も司会グループも、建設的に話し合いを進められるようになってきました。
お互いが「Win-WinーWin」の関係になれるよう、今後も機会をみて、話し合いを行っていきたいと思います。
わたしたちにできること
ボランティア委員による募金活動が始まりました。
明日まで行われます。
6年生の行動力②
休み時間の一コマ。
廊下の掲示物が、はがれかかっているのを見つけた6年生。
落ちた画びょうを拾い、掲示し直す姿を見つけました。
気付いた時に掲示し直すことは、当たり前のよう見えて、案外難しいことなのかもしれません。
だからこそ、美しい姿だと感心させられました。
運動の秋
男女が協力して、チーム対抗戦を行いました。
掛け声や円陣、勝負に勝った時の歓声・・・。
心を一つにして運動するのは楽しそうでした。
タグ取りゲームでの一コマ。
狭い校庭ですので、工夫して逃げねばなりません。
汗いっぱいに運動を楽しんでいました。
食育指導
栄養士の先生をお招きして、「どんな食べ方が良いのか」食育指導をしていただきました。
健康に過ごしていくためにも、食べ物の好き嫌いをせず、食事を楽しんでいってほしいと思います。
学級会
学級集会を開くための話合いを行いました。
「学級のみんなの距離が縮まるような集会になるように」と、自分たちで折り合いを付けながら話合いを進めることができました。
読書週間
読書週間が終わりました。
たくさんの本を読んだことで、いろいろな世界を楽しめたようです。
今後も、時間を見つけて本に親しむ習慣をつけていってほしいと思います。
ボランティア委員会発表集会
「九小のみなさんのあたたかい思いやりをこまっている人たちにむけてください。」
東日本大震災や広島の土砂災害、御嶽山の噴火によって被災された方々に、自分たちにできることはないか考えました。
ボランティア委員会の児童が募金活動を始めます。
6年生の行動力
休み時間の一コマ。
1年生が図工で使用した筆洗いバケツから水がこぼれ、床を濡らしてしまいました。
それに気づいた6年生。すぐ教室へ走り、ぞうきんを手に戻ってきました。
あとは、写真のとおり。
1年生にとって、ますます「憧れの6年生」に見えたことでしょう。
連合音楽会へ向けて
12月に行われる連合音楽会へ向け、動き出しました。
挑戦したい楽器を考えています。
一人一人が「九小の代表」としての自覚をもって、練習に励んでいってほしいと思います。みんなで心一つに頑張った先には、大きな感動が待っているはずです。
外国語活動
「入国審査をしよう!」とのことで、「手作りのパスポート」と「行ってみたい外国のパンフレット」を自分たちで作りました。
ALTの方に外国語での表現を聞いていただき、「GOOD!」や「COOL!」と褒められる姿もありました。
入国審査官になったり旅人になったりし、外国語での表現も楽しんでいたようです。
フワフワ言葉
代表委員が作成した「もらってうれしいフワフワ言葉」です。玄関に掲示してあります。
人間は、温かい言葉一つでうれしくもなれるし、励まされたりもします。
言葉を大切にし、気持ちよく生活していけるよう、学校の方でも指導を続けていきたいと思います。
6年生の学習
・ミシンや針、糸を使って作品を作っています。
・大人になっても、身の回りのことは自分でできるように学習を重ねていってほしいと思います。
・パネルディスカッションを行うための資料集めをしています。
・根拠のある発表にするために、より良い情報を得ようとパソコンに向かっていました。
・タイピングにも少しずつ慣れてきたかな?
集会(図書委員発表)
仮設校舎のため、TV放送による集会になっています。
図書委員の発表を静かに聞き入っていました。
5年生の『5OLDな日常!』
5年生では、総合の学習でレタスの栽培活動を始めました。
1学期に社会科の学習でレタス農家の学習をしたこともあり、今までの学習を生かしながら活動をしています。
4~5人で一つの会社を作り、会社の友達と協力をして、自分たちだけの力で最後まで栽培をします。どの会社も意気込みはばっちり!!
「立派なレタスができますように!」と願いを込めて、苗を植えました。

教室でもカップに種を植えて毎日世話をしています。

これからレタスの成長が楽しみです。
他の授業でも熱心に取り組んでいます。写真は、図工で風神雷神を描いているところです。かっこいい絵で完成が楽しみです。

また随時、5年生の様子をお伝えしていきます。
1学期に社会科の学習でレタス農家の学習をしたこともあり、今までの学習を生かしながら活動をしています。
4~5人で一つの会社を作り、会社の友達と協力をして、自分たちだけの力で最後まで栽培をします。どの会社も意気込みはばっちり!!
「立派なレタスができますように!」と願いを込めて、苗を植えました。
教室でもカップに種を植えて毎日世話をしています。
これからレタスの成長が楽しみです。
他の授業でも熱心に取り組んでいます。写真は、図工で風神雷神を描いているところです。かっこいい絵で完成が楽しみです。
また随時、5年生の様子をお伝えしていきます。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
1
8
7
0
7