文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
大掃除
新家橋の上から写真を撮っている人が数人。
何を撮っているのやら。インスタ映えのし
そうなものとは・・・・。

いつの間にか、カモがやってきましたね。
かわいいのですが、流れが速いので、
泳ぐのが大変そうです。
しかし、まだ玉川上水は少し濁っています。
水量もまだ多いのです。今年の台風は、
本当に強かったのですね。

これが、4年生の発表していた、ホームドアですね。
最近のものは頑丈ですね。地下鉄に乗るのは久しぶ
りでした。

でも運転手さんが上手に止まらないと
乗り降りができなくなりますね。でも、
さすがプロでした。ぴったりに止まり
ました。

見てください。私が近付いただけで、えさに期待し
網によるようになりました。桃栗三年柿八年、九小
ニワトリ9か月です。

そんなに期待されても困ります。あれ、えさ餌が空っぽ。
さては・・・・。

見てください。中央やや上部、太った九小スズメ
です。10羽ぐらいいました、人が急に来たので
パニックになっています。今日もエサを横取りし
ましたね。

いつもは水で洗うのですが、ニワトリ界も今日は
大掃除。少しだけ洗剤を混ぜて、ごしごしと洗っ
てあげました。

気持ちよさげに、餌をパクパク。最近ホームページを
ご覧になっている方から、「ニワトリが面白い」などと、
まさかの人気の6羽です。。最近仲良く食べるようにな
りましたが、それは、えばっているクロコを、私が叱って
いるからです。親しげに近寄ってきますが、それは奴らが
「このおじさんは、えさをくれるおじさんだ!」
と分かり始めたからでしょう。人情(鳥情?)ではなくエ
サ仲間です。

月夜を撮ろうとしたら、無情の雨。理科好きな方は、もう
ご存じでしょうが、12月26日は部分日食です。
東京だと午後2時28分から欠けはじめ、午後3時35分
ごろが食のの最大。3割近く欠けるので、少し暗くなるか
もしれませんね。その後もとに戻る前に沈むようです。
ただし、直接見たり、望遠鏡で見たりしては絶対にいけま
せん。あっ、天気予報は今のところ雨だ(泣)。
何を撮っているのやら。インスタ映えのし
そうなものとは・・・・。
いつの間にか、カモがやってきましたね。
かわいいのですが、流れが速いので、
泳ぐのが大変そうです。
しかし、まだ玉川上水は少し濁っています。
水量もまだ多いのです。今年の台風は、
本当に強かったのですね。
これが、4年生の発表していた、ホームドアですね。
最近のものは頑丈ですね。地下鉄に乗るのは久しぶ
りでした。
でも運転手さんが上手に止まらないと
乗り降りができなくなりますね。でも、
さすがプロでした。ぴったりに止まり
ました。
見てください。私が近付いただけで、えさに期待し
網によるようになりました。桃栗三年柿八年、九小
ニワトリ9か月です。
そんなに期待されても困ります。あれ、えさ餌が空っぽ。
さては・・・・。
見てください。中央やや上部、太った九小スズメ
です。10羽ぐらいいました、人が急に来たので
パニックになっています。今日もエサを横取りし
ましたね。
いつもは水で洗うのですが、ニワトリ界も今日は
大掃除。少しだけ洗剤を混ぜて、ごしごしと洗っ
てあげました。
気持ちよさげに、餌をパクパク。最近ホームページを
ご覧になっている方から、「ニワトリが面白い」などと、
まさかの人気の6羽です。。最近仲良く食べるようにな
りましたが、それは、えばっているクロコを、私が叱って
いるからです。親しげに近寄ってきますが、それは奴らが
「このおじさんは、えさをくれるおじさんだ!」
と分かり始めたからでしょう。人情(鳥情?)ではなくエ
サ仲間です。
月夜を撮ろうとしたら、無情の雨。理科好きな方は、もう
ご存じでしょうが、12月26日は部分日食です。
東京だと午後2時28分から欠けはじめ、午後3時35分
ごろが食のの最大。3割近く欠けるので、少し暗くなるか
もしれませんね。その後もとに戻る前に沈むようです。
ただし、直接見たり、望遠鏡で見たりしては絶対にいけま
せん。あっ、天気予報は今のところ雨だ(泣)。
先週の出来事から
くわのみ学級下学年のドッジボールは、大きな
ボールです。これが予測と違う弾み方をするこ
ともあり、盛り上がってました。
上学年は普通のボールでドッジボール。
投げ方のうまい子も多く、迫力があり
ますね。
こども広場では、くわのみ学級の1年生は
「くわのみボーリング」でした。たくさん
のお客さんが投げていました。
たくさんのお店を1年生は用意して、保育園や
幼稚園のお友達を楽しませました。行ったお店
に次々とはんこが押されます。
最初は、お客さんが来るか心配していた
1年生でしたが、たくさん来てくれて、
良かったですね。
子どもたちに聞くと、余裕の時と忙しかった時の
差が大きかったようです。とにかく大成功おめで
とう!園児の皆さん来てくれてありがとう。小学校
は楽しいよ。そして、支援をしてくださった1年
生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。
受け継ぐこと
水曜日のふれあいコンサートの日、音楽集会で
全校児童に6年生は合奏と、合唱を行いました。
音楽集会での5年生。来年はみなさんが出場する
のです。6年生の姿を目に焼き付けて、目標にし
てください。
このとき歌った「校歌」の2部合唱。このままでは
もったいないので、歌い継がれて行きたいとのこと。
どうなるかは、お楽しみに。
6年1組、2組、そしてくわのみ学級の6年生が
奏でた合奏とハーモニーも、来年、再来年とまた
引き継いでいくことでしょう。
早速5年生は金曜日に、ミニコンサートをしました。
担任を招いて行う本番の前の、リハーサル風景です。
曲は「キリマンジャロ」という曲です。真剣その
もの。きっと6年生の姿がいい影響を与えたのだ
と思います。これから1年間の伸びしろがどうな
るか、楽しみです。
たてわり班掃除と遊び
今日は今年最後のたてわり掃除と遊び。
6年生の言うことを聞いてしっかりと
掃除しています。
しっかりやってるかいー?
やってるよー!
元気な下級生たちです。
掃除の後はたてわり班遊び。校庭で遊ぶ班と
教室で遊ぶ班に分かれます。1年生から、
6年生までいるので、どんな遊びをするのか
班長を中心によく考えてます。
教室のこの班は、何でもバスケット。
「朝パンを食べた人」「ワー!」と
移動します。他の教室も工夫でいっぱい。
6年生、本当に忙しい毎日ですが、あり
がとう!
朝の出来事
1年生が、夢中になって見ています。
聞いています。それは・・・。
今日も、地域のきゅうさんによる、紙芝居の
読み聞かせです。冬にぴったりのやまんばの
お話です。
2年生の教室では、5年生が来てくれて、
九九ができているか、チェックしてくれ
ていました。
チェックとはいっても、そこは5年生。
優しく応援していましたよ。2年生も
張り切って、九九を唱えていました。
素敵な朝のひと時でした。冬休みになっても、
九九は忘れないでね。5年生もありがとう。
九九を覚えるときには、桜田淳子の歌を歌う
といいですよ。
♪ようこそここへ、クックックック♪
(くだらないうえに昭和の人しかわからない)
今日はほかにもたくさんいい写真が撮れたので
週末にアップします。
あと、インフルエンザの欠席が今週ついに、0人
になりました。でもあと3登校日、気を付けて学
校へ来させてください!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
9
3
0
1
2