日誌

学校のできごと

にぎやかな1日①


五右衛門風呂なんて知らないよねー。ドラム缶に
火が付きました。5年生のみそづくり。今日は、
煮込みの日です。

昨日1日水につけていた大豆が2倍も3倍も大きく
なりました。

職員や、支援の保護者の皆さんと一緒に
5年生がかき混ぜたりあく抜きをします。
今日も支援をありがとうございました。

こんなに煮立っています。煙は強くて、ゴホゴホしますが、
頑張る5年生です。

どうぞと、数粒いただきました。やわらかいけど
窯によってやわらかさが違います。念のために言
いますが、5年生もみんな試食しましたよ。
火は朝からでした。食したのは4時間目。

そのころの、4時間目に理科の薬品の検査がありました。
いつもお世話になっている、学校薬剤師さんが、チェック
をします。ドキドキ。理科室で授業をよく行う教員2人が
立ち合いです。危険な薬品の保管状態は・・・など。

結果はもちろん合格。よく整備された理科室だと、
お褒めの言葉をいただきました。本当に、こんなに
きれいな理科室は初めて。担当・主任をはじめ先生
方のおかげです。

5年生 みそづくり 1日目


今日はみそづくり仕込み1日目。洗った大豆をよく見てます。
傷んだ大豆を取り除きます。時間がかかります。

よく見ると、✖の大豆には穴や傷があります。


外の水道でよく洗います。今日は寒くて水も
冷たかったのですが、5年生頑張りました。

いよいよ釜に入れます。結構重いです。
いい音がします。みんなもにっこり。

ふたの10cm下まで水を入れます。吸収するので
帰りに水を足すそうです。あしたは、煮込みます。
まきで煮込むので、明日は窓を開けるのは気を付け
ましょう。煙が入るかも。
この3日間、大勢の保護者の方が、学習支援に入っ
てくださいます。
今日もそれぞれの班を支援してくださいました。
いつもありがとうございます。

今日の出来事①


児童朝会、校長先生のお話です。
土曜日に中学生生徒会サミットがありました。
携帯電話の使い方や地震台風などの災害の時に
どうするかを話し合いました。

インターネットで知り合い、ちょっとぐらいなら
と思って大きな事件につながります。災害も、自
分の身は自分で守らなければいけません。
今度の日曜日は、小学生児童会サミットがあります。
九小の代表児童が出席してこのことについて話し合
います。代表の二人が報告をするので、楽しみに待
っていてください。

3年生の児童が、東京都読書感想文コンクールの
立川市代表になりました。表彰です。おめでとう!

生活指導のお話です。最近昭和記念公園や
上砂公園でトラブルがありました。交通事
故にあいそうになったれいもありました。
ちょっとくらい大丈夫だという気持ちが、事件や事故を招きます。
残念な冬やすみにならないようにしましょう。

今日の出来事②


図工室では、早く作品が終わった子ども達は、デッサン
などを行っています。うまいですねえ。3階渡り廊下の
図工コーナーに貼ってあります。

これは、くわのみ学級の5・6年生の作品から。
にぎやかな、くわのみタウンをそれぞれ描いたり
貼ったりしたのですね。

なんて良い表情。癒やしの住民さんです。
この絵も3階北校舎にあります。そうい
えば学区域に焼き肉屋さんが何軒かあり
ますね!


せっかく図工の作品で良い気持ちになったのに、
また君たちですか。今日は我が家から、高価な
野菜とくだものを持ってきましたよ。皮だけど。
実はにわとりもかぜをひくのだそうです。くし
ゃみもするのかな?北風対策もしなくてはいけ
ないのかな。

今日の出来事①


明日からの、5年生味噌造りのために
地域の清水さんがまきを軽トラで運ん
できてくださいました。ありがとうご
ざいました.明日から何がおこるのか!

味噌造りに欠かせない、大豆とこうじを、黒田
元校長先生が、こんなに送ってくださいました。
毎年お願いしているそうです。
ありがとうございます。

2年生2・3組の掲示物です。学級閉鎖のために制作
中の作品もあります。明日から再開です!待ってます!

テレビを見ていてびっくり!このイノシシはもしかして
立川にいたイノシシでは?足立区に出現。逃げられました。

そして、翌日ついに埼玉県で捕獲!立川と同じであります
ように。でも、画面では大きなイノシシでしたよ。子ども
達ともしぶつかったら、大変な事になるところでした。
でも立川のイノシシと違ってたら大変。まだ油断できず。