日誌

学校のできごと

明日の来校をお持ちしています。


いよいよ明日は道徳授業地区公開講座です。
まず2時間目は、全学級道徳授業公開です。
校長室前の廊下にはありがとうの木が植え
られています。代表委員会の児童や担当の
先生の思いが込められています。他にも
明日新しい掲示などがいくつかあります。
授業参観の合間でも探してください。

3・4校時は講演と意見交換会です。
ぜひおいでください。保護者の方、
地域の方、お待ちしています。椅子を
ミニバスの皆さんが手伝ってください
ました。ありがとうこざいます。

おや1年生。給食でもないのに何で
手を洗っているの?

そうか、この絵を一生懸命描いたので、手が汚れ
ちゃったね。

洗ったらこんなにきれいになったよ!!

荷物調べ(くわのみ学級)


しまった!油断した。立川駅の方へ逃げたと思い込ん
でいた、いのししが昭和記念公園玉川上水ゲート付近で
目撃者多数!一斉下校で帰ります。こんな時も、見守りの
シルバーさんは守ってくれます。ありがとうございます。
教員もいっしょに下校路を歩きながら、見守りました。

朝から元気な、くわのみ学級の子どもたち。
今日は大切な授業があるそうです。
それは、・・・・

3・4時間目。くわのみ学級では、宿泊の
荷物調べです。大事な授業はこれでした!

一つ一つ調べて、チェック表でチェックします。
無いと大変。でも、チェックした後自分でしまえ
るように指導するのも、先生方の目的と見ました。

なんとこの部屋の子どもたちの担当は、
校長先生!みんな張り切ってました。
もし、今日無かった物があったら急いで
リュックに入れましょう!

2年生 主語と述語


2年生でも基本の文法。

主語と述語を赤と青に色分けします。おっ!

懐かしの赤・青鉛筆!昭和の時代に
タイムスリップ!

そしてデジタル教科書。「けがした。」
だけでは何も分かりません。保健室へ
行く時には主語と述語を忘れずに。

そして練習問題。主語と述語を入れた文章を
作ります。難しいけど頑張ってます。有名なのは
「先生トイレ!」「先生はトイレではありません。」
学校あるあるですね。楽しく文法の基礎を学んでます。

ふと掲示してある、カードを読んで涙。
いい話です。何位だろうと努力を認め
てもらえて良かった!

〇〇の秋

暑かった季節から一転。
外はすっかり秋めいてきました。
朝なんて寒いことを理由に
寝床からモジモジと起き出すHP担当です。

ということで、季節は秋!!
皆様は秋と聞いて、何を思い浮かべますか?
今日、九小では図書委員会プレゼンツによる
集会が行われました。
本の魅力を語り合う「ビブリオバトル」を
皆さんはご存知ですか?
「ビビデ〇ビデブー」ではありませんよ!!


チームまたは個人で本の魅力を伝え、
その後に意見交換をします。
それを聞いているオーディエンスが
どの本が一番読みたくなったかを投票!
一番多く選ばれた本は
「チャンプ本(ボン)」として決定します。

図書委員会さんも、曜日ごとの担当で
分かれたチームで
本の魅力を伝えてくれました。
今日のオーディエンスは九小の子どもたち。
どの本が選ばれたのかは、お子さんから聞いてみてください!








それにしても、見応え聞き応え満載の集会を
企画してくれた図書委員会の皆さん。
素敵な朝の時間をありがとう!!
さっそく今日から図書室利用者数、
爆上がりでしたね!(笑)



職員室では日頃から図書担当の教員や
指導員の先生が図書推進を行ってくれています。






そして、毎年この時期恒例となっている
先生おすすめ読書カード!!



図書室に行くと、先生たちがおすすめしてくれる
本の紹介カードが並びます。
それを子どもたちが読んでくれるのも嬉しい!!
HP担当も参戦しています!!



皆様も〇〇な秋を、ご満喫ください!!!


P.S
HP訪問者数が37万人を突破しました!!!!
運動会頃からの上昇率がとても凄い!(笑)
学校でお見かけする保護者様や地域の皆様から
「いつもHP楽しく見てます!」
と、お声掛けいただけるのがとても嬉しいです。
(意外と自分がHP担当と知ってる人が多い…苦笑)
さきほど、来校された給食センターの
栄養士さんからもお声掛けいただきました!

これからも子どもたちの成長や先生方の活躍を
お伝えしていけたらと思っています。
いつもご覧いただきありがとうございます!!!

赤トンボ秘話


今日は、5年生の音楽鑑賞教室です。合唱を鑑賞
しました。音楽専科の先生の渾身の清掃でピカピ
カの音楽室。オペラやおなじみの曲を聴きました。

こんなたくさんの本格的な歌を、聴くことが
できました。ちょうど『赤とんぼ』です。

歌う前に、歌の背景や歌詞を5年生に
分かるようにお話ししてから歌います。
ねえやに背負われて見た赤とんぼ。この
ねえやは、お姉さんではなく、まずしか
った農家の娘さん。奉公でお守りをして
いたのですね。そのことを知って歌を聴
くとぐっときます。
蛇足ですが、テレビで知ったことです。
今は「あかとんぼ」の「と」を強く言
いますが、明治の頃までの東京弁では
『「あ」かとんぼ』と、この歌のよう
に「あ」を強く言っていたそうです。

歌い手の思いを受けとめながら真剣に
聴いています。

ソロの後は3人の見事なハーモニー!
この後、名曲『ビリーブ』や校歌を
みんなで歌ったそうです。ピアノの
演奏も含めた4人の音楽が5年生の心
に残るといいです。