日誌

学校のできごと

教室掲示など


3年生のある教室。話すことや聞くこと
に力を入れていますね。良い聞き手が、
良い話し手を育てます。右はおなじみ
声のものさし(大きさ表)。にわとり
なみの声が出たらすごいです!

ふわふわ言葉。こんな言葉が飛び交う教室に
したいですね。

廊下にさりげなく置いてあった、ひまわりの種。
こんなにとれるなんて、びっくりでしょう。

3年生は、スーパーマーケットの秘密を探りに
マ○エ○さんに行ったのですね。

1年生も当番(一人一役)だけでなく、係活動にも
挑戦ですね。

1年生の隣のクラス。あさがおの種。大きく描けましたね。
1年生で大きく絵を描けることは大事なことです。迫力。
来年おうちで種をまいてね。

今日の学校から


朝顔などの植木は、校長先生の指示で倉庫に
しまい無事でした。本当に強い台風で、被害
にあわれた方にお見舞い申しあげます。九小
ホームページはいつものように行います。

校長先生が早朝に校舎内外を点検してください
ました。私が来た時にはもう帰られていまし
た。異常なしと言うことで、安心して再度私も
見回りました。屋上。台風一過の見事な青空。
大岳や、富士山、くわのみのみなさんが行く、
青梅の山も近くに見えました。

この屋上の掲示板は、何に使うのでしょうか?
昔は屋上で活動することも多かったので、その
名残でしょうか。屋上には水が全くたまってい
ませんでした。

音楽室前も時々雨漏りがしたのですが、教育総務課の
方々のご尽力で今日は一滴もありませんでした。

廊下はどこも大丈夫。あ、運動会の写真販売が
始まっています。

2年生の運動会の感想。A-RA-SHIは、団体競技。
こんなかっこいい2年生の団体競技は、初めてでした。
ダンスも場面転換があって、すてきでした。
だんだん、当初の安全点検から、目的が変わって
しまいます。

今日の教室から② おまけつき


1年生。絵が本当に楽しそう!パプリカを
よく練習していましたね。

これは、くわのみ学級。九小カンフー
です。うまい!ポスターみたい!
指先まで丁寧だねえ!

おお久しぶり!大雨・強風の中元気だったかな。
さすがに風雨でえさがあふれたり、こぼれたり
してしまいました。掃除の間外でお食事。どう
しても大事な時は4対2になりますな。でも、
一番食いしん坊なのは、一番小さいメスのナッ
ツだということがよく分かります。(奥の小さいの)
いつも、真っ先にえさに飛びつきます。

いつもより丁寧に掃除しました。このごろ、
奴らが夢にでてきて「きれいにしいてくれ」
というのです。とほほ。

やったー!正々堂々のベスト8!
笑わない稲垣選手のトライも効果的でした。
観客の声援もすばらしかったです。

あと、数時間頑張りましょう!


10月2日のことです。「文化芸術による
こども育成総合事業ワークショップ」があ
りました。12月5日に劇の本番があり、
観劇をするのですが、そのエンディングに、
このメンバーが登場するのです。その練習
でした。本番を楽しみにしています。

2年生の運動会の感想。順位よりも
達成感と、来年への目標を自分で感
じてくれているのがすてきです。

こちらは2年生のダンス(表現運動)。
よく練習を頑張った成果が出てましたね!

立川市も、レベル4になり、南側の小中学校にも
避難所が設営されたとのこと。あと、数時間をなんとか
無事に過ごしたいです。風も強くなってきました。
何度も言って申しわけないのですが、安全最優先で
頑張りましょう!

台風関連はなく別の買い物で行った
ホームセンターです。ブルーシート
土のう袋、乾電池、ガラス飛散防止
フィルムなど売り切れでした。そして、
午前11時に店は閉まりました。

くわのみ学級の授業から


くわのみ学級の授業です。熊本の海。
何かが泳いでいます。「いるかだ!」

イルカの海は、自然を守る人々の力が
大事です。みんな真剣です。

そして、このクラスのみんなは、くわのみ宿泊で
御岳山に登ります。自然を大切にするために、ど
んなことをすればいいか、自分ができることを考
えました。

くわのみの学級の、別のクラスの国語です。
働く車の特徴と、そのための工夫です。
バスは、人をたくさん乗せます。そのために
座席がいっぱいあります。など。

まずは、本文の該当するところを線で
色分けします。そして、発表します。
最後はプリントに書きます。丁寧に
しっかり読んでいきます。

多摩川の下流です。台風がゆっくりなので、このあと
さらに増水するでしょう。立川でも玉川上水や、残堀
川など、近づかないでください。江戸川区で教えてい
たことがあるのですが、その教え子たち(いい大人)
からLINEが来ました。避難レベル4で、大変なことに
なっているそうです。みなさん、安全第一でお願いし
ます。