日誌

学校のできごと

和太鼓クラブお祭りで大活躍②


締太鼓のみんなは、上に上がっての演奏。
会場がよく見えたでしょうね。

演奏も、たたき方も、どんどんうまくなって
いましたよ!実は半数が今年度入ったクラブ
員ということす。子どもたちの「基本を大事
に練習をしてきました。」と言う言葉通りで
した!

秩父屋台囃子のたたき方もかっこいいですね。
でも腹筋が必要です。屋台でたたいたからこう
なったのでしょうか。かけ声や歌も頑張りまし
た!

アンコールで、飛び入りの参加。そうだ今日は
お祭りと、敬老の日でしたね。参加者のおかげ
で、さらに、にぎやかに!
OBの元副部長さんもきてくれました。
さすが上手でした。またよろしくお願いします。

こういう場面を見ると、本当にうれしくなり
ますね。優しく教えてくれています。

たぶん今回の最年少。パパにだっこしてもらって
ドンドコ、カッカ。いい思い出になったかな!

校長先生も、参加です。この黒のおそろいの
Tシャツは、和太鼓クラブのユニフォームで
す。かっこいい!

こんなすてきな場所で、演奏しました。
太鼓を運ぶ教員を手伝ってくださった、
保護者のみなさんありがとうございま
した。

和太鼓クラブ神社で大活躍!


さあ、今日は阿豆佐味天神社のおまつり。
天気予報はいい方に外れて快晴です。

太鼓を教員で積み込み運びます。このトラックの
運転は校長先生です。車は立川市役所所属の軽トラ。
ほかに、自家用車で運んでくれた教員もいました。

校長先生と軽トラに乗って進んでいると、
うわあ、大きな太鼓。おそろいのはっぴが
かっこいい。「ドン!」という音が半端な
く、大きく響きます。いやがうえにも盛り
上がります。

待ち時間に、膝をたたいて確認する
子どもたち。少し余裕を感じたのは
私だけでしょうか。

準備を我々がしている間に、どんどん人が
集まりました。結構広いです。

さあ、始まりました。緊張の中にも
たくましさが。今回運動会の朝練な
どもあり、クラブのあった月曜日は
台風で休校。全員揃っての練習は、
なかなかできなかったようです。
担当の先生方も懸命に応援。それで
も落ち着いた子どもたちのスタート
はさすがです

3年算数の授業


3年生の算数の授業です。五日市街道の乗り物の数を
数えると設定。乗り物の種類などを確認しながら、楽しく
進めます。(テレビ画面の動画に注目)

子どもたちは、画面を見ながらいろいろな方法で
種類と数(台数)を数えます。

この子どもは、○をつけて、落とさないように工夫。
他にも、1.2.3・・・と数字を書いたり、「正」
の字を書いたり・・・。正確に数えるための工夫です。

その後、席の近くの4人組で、それぞれの
考えを伝えます。

その後はノートを持って自由に移動。
それぞれの方法を伝えました。最後に
全体で話し合い共有です。子どもたち
の活動が活発な授業でした。
           9月12日

国語の授業 2年


2年生の国語の授業。まずは漢字の練習。
毎回、授業の初めに2文字程度練習する
ようです。

まずは、みんなで空中で空書きです。
いきなり書かないで、こうやって形
や筆順を確認します。

なぞるのも、丁寧に。大切なのです。あれ、
「外」の「タ」は、少し隙間があるのですね。
50年近く知らなかった、とびっくり。
そんな大事なことを先生がワンポイントアド
バイス。

ドリルをやって、ノートにも練習。
校長先生に花丸をつけてもらった
ラッキーな子どもたち!

次は、言葉遊び。50音表を使って、
頭に「あいうえお」や「いきしちに」
等が来るあいうえお作文ですね。
楽しく、50音に親しむ学習です。

なになに「あかさたな」ですね。
あいすが からすに さらわれた
たいへんだ なくなくもってた男子
上手!「笑点」の大喜利みたいです。

できた作品を紹介し合います。
クスクス笑いもおこりました。
やっていくうちに傑作ができます。
子どもたちの頭は柔らかいですね。

今週気付いたこと

天気予報はアプリで違う

明日の阿豆佐味天神社のおまつり。14:00
ごろ出演する和太鼓クラブの子どもたちが運んで
きちんと並べた太鼓たち。これを見ると「晴れて
欲しいな!」と思います。和太鼓は、ぬれては
だめになるので、雨だと中止なのです。15日の
天気を金曜日、職員室で先生方が調べたら、予報
の会社によって微妙に違いますね。きのうの時点
で一番いい予想は16時くらいまで晴れる予報です。
これに決定!

5年生3人組。これから給食なので、マスクを
かけてます。笑顔っていいですね。

4年生3人組、偶然ですが、楽しい写真が
できました。

1年生は、50m走や玉入れの並び方などを、
確認していました。待ち時間が長いのに、よ
くお話を聴いている姿に関心。