文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
中宿まつり 和太鼓クラブ出演
きのうは四番組の、中宿まつりでした。小雨の中だったので
中止か決行か、担当教員は判断に苦労したと思います。
でも、いざ、演奏開始!
たくさんの方が、来てくださいました。近寄れず大勢の
方の後方から撮ったのですが、いい顔していますね!
今年度初めてのお披露目、頑張りました。
狭かったのですが、先生方の指示通り、いつもの
練習の成果を発揮できましたね。
教員も太鼓運びなどを、四番組の自治会の方と一
緒に行いました!もちろん応援も!
砂川音頭です。運動会で踊るそうですね。
陽気な盆踊りで、盛り上がっています。
最後に、みんなで会場を回って見守る、社会を
明るくする運動です。このうちわを持って、安
全をみなさんで確認しました。(7月13日)
まとめのテスト
3年生のあるクラスで、社会科の問題を
やっていました。黒板を見ると地図に
ついてやっていますね。高校や大学の
入試でも地図記号が分からないと解答で
きない問題が出ます。基本中の基本です
ね!
2年生の算数の問題を見てびっくり!2年生の1学期に
もうこんなに細かい時刻や時間問題が出るのですね。
1時間が60分とか、1分が60秒とか、これまた大切
な基本問題ですね。
図工室のある、ペンチやトンカチなどを擬人化
したりするなど自由な表現をしていますね!
筆やはさみ、ペンチなどがかわいく変身しています。
このようなアニメや絵本があったような・・・!
色鉛筆で丁寧に塗っていましたよ。
図工だよりを読むと展覧会へ向けて
着実に作品が仕上がっていますね。
3学期が今から楽しみです。
7月10日
また先週の授業から
1年生の算数も難問です。ただのひきざんでは
ありません。「どちらが」「何台」多いでしょう。
という答える事が2つありますね!!
先生の説明を、集中して聞いています。
いい態度ですねえ。窓には図工で作った
七夕の飾りです!
4年生の授業。新しい教科 道徳です。公共の場で
ゴミを散らかすことについてどう考えますか。
新しい教科 道徳は、「自分だったらどうする」と、
『自分事』として考えます。自分の考えをプリント
に書いています。 (7月10日)
先週の授業から
5年生のある教室では、こうやってぞうきんが
ばらばらにならないような工夫が!
保健委員は、こうやって、トイレットペーパーを
切らさないよう、点検してくれています。
その5年生の算数。うわー難しいまとめの
問題です。でも必死に解いていました。
繰り返しますが、ミニ定規を使って、丁寧に計算
しています。二人ともうっとりするノートです。
5年生は、八ヶ岳を5・7・5で詠みました。
季語がなくてもいいので、川柳ですね。思い
出の一場面を短い言葉に託しましたね。
(7月10日)
和太鼓クラブ本日出演の予定です
トップページに載せましたが、本日中宿祭りの
和太鼓クラブ演奏は行う予定です。
短縮や開始時間を遅らせる可能性はります。
今年度初めての演奏です。がんばれ!
先週は、どの学年もまとめのテストを行っていました。
学期末恒例の50問漢字テストも!
練習の成果を一生懸命出していました。もし間違えても、
落ち込まず、その字を練習しましょう。(7月9日)
6年生の社会科のノートです。ほとんどの子供たちが、
黒板の丸写しではなく、一言二言書いて工夫をしてい
ました。そうかあと、思ったのは書院造のところで
「和室」がわからない児童がいたこと。それも大勢。
そこから丁寧に担任は説明していました。(7月9日)
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
5
0
2
1
8