文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
残りあと4日(『授業日)
1学期の英語(外国語活動)の授業は、今日で最後。
(英語で)「彼は鍵盤ハーモニカが得意です。」
(英語で)「彼は、野球が得意です。」
(英語で)「彼は誰でしょう?」(クラスの誰かを当てる)
雑な再現で申し訳ないですが、こんな感じで、
人物紹介クイズをしていました。
1年生も鍵盤ハーモニカのまとめです。
置き方がみんな同じです。
今日は、「ド」と「ソ」の練習で。ドはドングリ君。
ソはそらまめちゃん。さあ演奏してみよう!
明日は、和太鼓クラブのデビューです。お祭りに
出演します。こうやって並べると格好いいですね。
2年生。学期末のお楽しみ会の相談です。誰がどの担当に
なるのか決めていました。「おばけやしきめいろ」とは?
夏にぴったりですね。
もう一丁2年生。タブレットを使った「ベーシックドリル」
で算数や国語の基礎・基本を復習です。
本当に何度も言いますが、タブレットで授業が変わりました。
活動が広がりましたね。
残すは1週間。4登校日。一日一日をしっかりとして、いい感
じで夏休みになりましょうね。
コッコ受難の日
今朝はニワトリたちが鳴かないなあと
思ってたら、なんとえさが空っぽ!
えさをあげるとまたいつもの順位で食べ始めます。
こののどかな様子が一変しました。
七小から転入生が来ましたよ。校舎の改修工事で
飼育小屋を壊すことになった七小から・・・。
げっっ!!大きい、強そう。オスの「クロコ」迫力
あります。
九小についにメスが!「ナッツ」といいます。
そういえば、九小の四羽は名前がないですね。
続く・・・。
コッコ受難の日②
校長先生も、どうなるかと見守っていましたが、
やはりクロコが部屋をウロウロ。4羽は外から
様子をうかがっていました。しばらく職員室ま
で6羽の大声が聞こえていました。仲良くせい!
子どもたちも、ニワトリが増えたことに気付き、
見ていました。何年か前には、ウサギもいた事
を教えてくれました。
夜気になって見に行くと、なんと!一番高い
王者の席に、早くもクロコが!世代交代か。
しばらく目が離せません。
オリパラ給食1学期ラスト!
今日は、ベラルーシの料理が2種類も!
左がボルシチ 右がドラニキ。
左上の○リ○リ君は、オリパラ給食ではあり
ませんが、子どもたちはびっくりです。
ベラルーシは新体操が強い国。立川で東京オ
リンピックのキャンプを張ります。まさにオ
リパラ給食!ちなみに幸運のハートのニンジ
ンの日ですが、またもや0個。
これは、学校給食課の方の手作りなのです。上手!
ドラニキは、ポテトパンケーキ。ジャガイモはベラルーシで
たくさん食べられる食材だそうです。おや!
『おなじ「ドラ」だけどぼくとはかんけいないよ~。』
ですと!学校給食課のみなさん、お茶目ですねー!
ボルシチは少し有名ですよね。日本のお味噌汁のように
各家庭の味があるそうです。寒い日でも暑い日でも食べ
られそうです。こってり~。おいしい。あれ!
ひょっこりくるりんさんですか。学校給食課、お友達に
なりたいです。おもしろい!
職員室では「ベラルーシってどこにあるの?」何て声は
聞かれなくなりました。ちなみに立川市のパンフレット
に載っていた。ベラルーシの新体操選手は、美人っす。
(注:セクハラで言うのではありません)
こんなふうに、給食から外国の地理や文化に話が広がる
オリパラ給食です。ちなみに今日は、教育委員会のみな
さんが、九小でこのオリパラ給食を食べられてから、市
役所にお帰りになりました。この取り組みは2学期も続
きます。「次はトムヤンクンがいいな。」などと、職
員室では予想(希望?)をする人もいます。
五中生職場体験終わる
雨が止んでいる間に、外遊び。職場体験の
中学生も今日で最後。鬼ごっこですかね。
まじめな話をすると、5日間行われた職場体験。
キャリア教育といって、職業観を育む大事な中
学校の学習です。今年から1日増えて5日間です。
学校以外にもお店や農家など、地域の協力を得て
頑張っています。
授業補助もずいぶん積極的になりました。4人とも
大変真面目に活動してました。
子どもたちの相談にものったようです。5日間お疲れ様。
この経験がどこかで生きることを願ってます。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
4
7
4
2
4