文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
八ヶ岳からその2
ナイトハイク・星空観察ですが、曇りになってしまい、星空は見られませんでした。
雨は降っていないので、ナイトハイクは行うことができました。
真っ暗な、宿舎の周りを目や耳、肌でいろいろと感じとりました。
これから星空観察とナイトハイクです。しっかり聞きましょう。
宿舎の玄関前(外)で、映像を見ながら学びました。
曇ってしまい、星を見ることはできませんでした。
ナイトハイクを終え、今日の振り返りと係会議です。
係ごとに今日の反省と明日の行動の確認を行いました。
このあとは、就寝準備で消灯となります。
今日は疲れたでしょう。しっかり寝ましょう。
おやすみなさい。
自転車教室(3年)
3年生は、自転車教室がありました。自転車の点検や乗り方
だけでなく、事故を起こしたら、どんなに大変かなども、
学びました。PTAの広報さんも取材に来てくださいました。
2学期の新聞に載るそうです。
そして来週、PTAの自転車委員の方のお力を
いただきながら、実技検定になります。今日教
わった「右、左、右後ろ・・・・」の確認は
絶対やらないと合格できないよ!頑張って!
今日の体育館は暑かったのですが、大型
扇風機「あしっこ1号」「あしっこ2号」
のおかげで助かりました。放課後子供教室
「あしっこ」さんが購入したものを使わせて
いただいています。
八ヶ岳からその1
1日目の夕食まで終わりました。とても良い天気の下、予定通り活動ができています。全員元気に活動しています。夕食は自分たちで作るほうとう、みんなおいしくできました。
この後は、ナイトハイク・星空観察です。
JA牧場にて酪農体験
お腹すいた~。お昼ごはんです。
JR最高地点に到着。小海線の列車が2回も走りました。
最後の力を振り絞って、宿舎まで歩くぞ!
開校式を行いました。
さあ夕食づくりです。
薪で火を燃やしてほうとうづくりです。
どのグループもおいしくできたようです。
いってらっしゃい(5年)
今日から、3日間5年生は、八ヶ岳自然教室です。
校長先生は、集団で宿泊することの意義などをお
話ししてくださいました。
その間に、我々はリヤカーで魔女の宅急便です。
お、キャンプファイヤーの道具もあります。
ほぼ予定通りに、バスは出発しました。校長先生が
八ヶ岳山荘から、自然教室の様子を伝えてください
ます。お楽しみに。
朝、5年生の男の子が「大事なものを忘れました!」
と職員室に来ました。「健康カードかな?」などと
思っていたら、6年生が作ってくれたてるてる坊主だ
そうです。リュックに結ぶのかな。担任はにっこりと
予備のてるてるを渡しました。5年生、それだけ大切
に思ってくれているんですね!
早速、昨日から職員室にかけておきました。
誰ですか、かわいいてるてるのそばの、この
てるてるを作ったのは!・・と言われて、
・・・・どうもすみません。
白てるてるはすぐに外されました。
4年生 社会科見学
21日(金)4年生が小河内ダムに社会科見学に行きました。今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、雨は降らず予定通りの見学ができました。
小河内ダムに到着
こんなに広い場所に水をためるんだ
水と緑のふれあい館を見学
山のふるさと村でお昼ごはん
午後はグループに分かれ、ガイドさんと一緒に
水源林の散策です。
いつもは湖の底ですが、今の時期は水が
少なくなって歩ける場所もあります。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
1
0
2
3
3