日誌

学校のできごと

地域防災訓練②


三角巾は、止血や、骨折した腕を支えるなど、様々な
役に立つことを学んでいます。もちろん学校の保健室
にもあります。これは、細長い三角巾のようです。

心臓マッサージの方法や、AEDの使い方です。私達も毎年
行っていますが、くり返しやることが大事ですね。さすが、
消防署の方のやり方には、一分の隙もありません。今日は
いろいろ見せていただいたり、学ばせていただきました。
みなさんありがとうございました。

昨夜、テレビでやってましたが、今回の長雨で避難した人は、
1%程度だとか。避難所の環境が悪いとの指摘でした。学校
の体育館の環境も考えていかなくてはなりません。避難のタ
イミングも判断が難しいですが、大事ですね。今日は、上砂
川小学校が会場でしたが、来年は九小のようです。是非ご参
加ください。

地域防災訓練


西武電車に時々見られるワールドカップ仕様です。
埼玉にも試合会場があるので、盛り上がってますね。

で、行った場所は地域防災訓練です。上砂町・砂川町・一番町
大山団地等、地域の方が集まっての訓練です。残念ですが雨の
ため規模を縮小して行われましたが、真剣な訓練が行われました。
校長先生とご一緒して参加しました。

今回の訓練でいろいろ指導してくださった、立川消防署の
方々です。行動がキリッとされていて、さすがです。

担架の訓練です。もし担架がなくても、毛布と棒があれば
手前のような簡易担架ができあがるとのことです。続く

もうすぐ梅雨明け?


6年生は、日光で調べたことを、ポスターセッション形式で
発表しました。このポスターは、東照宮の裏情報のようです
ね。なるほどという情報で、工夫されていますね。

学校周辺に行く地下見られるこのきれいな
樹は、たぶんスモークツリーだと思います。
雨の中でも遠くから見ると本当にきれいです。

新家橋を渡るようになって3ヶ月。
こんなに荒れた上水は初めてです。

アシナガバチ?の巣を6年生が見付けて教えて
くれました。主事さんがみんなの下校した後に
とってくれました。

先日、本校の先生がご実家から送られたと
いう、サクランボです。とてもおいしかった
です。(食べてばかりですね。)
ニュースで、この長雨が終わると梅雨明け
も近いと言っていました。もうすぐです。
気温の変化や湿気に気をつけて、あと9日
登校日(!)、学校で頑張りましょう。

くわのみ学級の発表


今日の給食を見てください。夏野菜カレー。トウモロコシ、
牛乳、たんざくサラダ。夏のメニューです。明後日は七夕
です。

今日から5日間、立川第五中学校の2年生が4人、
職場体験に来ています。2年生3クラスと1年1ク
ラスで、職場体験です。それと今日はくわのみ
のお友達が一緒に食べる交流給食でした。

くわのみ学級では、今日の授業参観で、「芸術家と
子どもたち」のスタッフの方と練習していた表現活動
の発表会でした。子どもたちの中にスタッフの方も
混じって、音楽に合わせて自由に踊ります。

にこにこと表現を楽しんだ、子どもたちです。
生き生きとした動きや表情に、参観されていた
保護者のみなさんも先生方も、にこにこ笑顔です。
スタッフのみなさん、何回もご指導に来ていただき
ありがとうございました。

朗報です。チケットが再販売です。1枚も当たらなかった
聖火リレーも条件が無理な我が家に、再びチャンスが訪れ
ました。朝食から賑やかな日々が始まりました。
ところで、来週は2回オリパラ給食があります。くわしく
お知らせしたいです。

九小子どもまつり


 7月5日(金)九小子どもまつりを行いました。たてわりのグループに分かれ、グループごとに手作りおもちゃを作成します。6年生が中心となって作り方や遊び方を説明し、おもちゃを作って遊びました。6年生が大活躍です。
  
   グループごとにおもちゃを作りました。
  
   6年生が低学年に優しく教えてくれました。
  
   作ったおもちゃで実際に遊びました。
  
   わりばしでっぽうで的を狙います。
  
   だれが一番飛ぶかな?
  
  この教室では風船テニスの団体戦です。