日誌

学校のできごと

いろいろあった木曜日


今日の集会は、集会委員のドッジボール集会
後編。4・5・6年の学年別大ドッジボール大会
です。
「今日から、WBCも始まります。みんなもドッジ
ボールを頑張ってください。」と校長先生のお話。

今日の進行の集会委員。途中でマイク故障の
アクシデントがありましたが、地声で最後ま
で、頑張りました。
/
昨日よりさらに暖かかったせいか、大いに動き回る
楽しいドッジボールになりました。

カレーライス じゃこ入り炒めナムル 
牛乳 いちご 3大人気メニューの一つ
カレーライスです! そしてかわいい
カップルのいちご。みんなおいしかった
です。明日は絵本コラボ給食です。
 
給食中に、ランチタイムミュージックです。
曲は、音楽委員会の「ビリーブ」です。私事
ですが。NHKの「生き物地球紀行」のエン
ディング曲。よく息子達とみたものでした。

素敵なランチタイムミュージックも今年は
あと1回。22日の最後の給食の時に、流
れるそうです。

今日はこれだけではありません。今年度最後の
たてわり遊びもありました。昼休みです。教室
では、イスとりゲーム、爆弾ゲームなど。

校庭でも、異学年が混ざってのゲームです。


最後にリーダーからみんなへ一言。
みんなも拍手でお礼です。また一つ
行事が明るく終わりました。

知らぬ間に、5年生が植えた麦がここまで伸びて
います。よく見ると球根の花も咲き始めています。

よく見ると、青いかわいい花。イヌノフグリも
咲き始めました。いよいよ春ですね。花や緑が
見られるようになり、校庭も明るく感じます。

最後の集会(前編)


今朝と明日の朝は、集会委員会のゲーム集会。
今年度最後のゲームは、学年全員ドッジボール!

3年生を紅白に分けて、全員でドッジボール
をします。1年生・2年生も同じです。

しかも、ボールは2個以上あります。これはものすごい
カオスなドッジボールです。

それを仕切るのは、6年生の集会委員。司会ぶりも
板についています。明日の最後の集会は、同じルールで、
4・5・6年生の学年全員ドッジボールです。

揚げパン 牛乳 ブイヤベース 
ペンネときのこのソテー 
なんと揚げパンは九小を始めとした7校の6年生
リクエストです。ありがとう、6年生!

校庭にも春が来た!


この頃のあたたかさに、もくれんの花も咲き
ました。帽子みたいなのが取れると開花です。

3年前の卒業記念樹「おかめ桜」。まだ細いですが、
こんなに花が咲くようになりました。

これはも満開の「河津桜」。花が咲くとその部分が
とても明るく感じます。ソメイヨシノは今年も、例
年より早く咲くそうです。卒業式がピークかな。

給食の時間のお昼の放送。以前は放送室で
行っていましたが、密になるため、廊下で
一人で交代交代で、行ってきました。委員
会の活動を最後までしっかりやってくれて
とてもうれしいです。

これは懐かしの、くわのみ学級の花火。展覧会で
飾られた絵です。

早春の花火も粋ですねえ。この花火はティッシュペーパー
を使ったそうです。

ラストを飾って、明日のくわのみ学級の保護者会が、
今年度最後の保護者会です。だから渡り廊下にまた
きれいな作品が並んでいます。

帰り道。暗くなるのも遅くなりました。東の空に
満月がゆったりと登り始めてます。

なんとも個性的な会食


今日も6年生が、最初で最後の調理実習。
仲良く作れましたね。どこのクラスも、
男子が「うちの班の女子はすごいよ。」と
感心してました。もちろん料理上手の男子
も活躍していました。

これはおいしそうだけど、あまーいですね。


このクラスも、楽しくおいしくできました。


これは。もう一つのクラスの豪華なデザート。


これまた・・・・。1227って何。ネットで
調べたら、エンジェルナンバーと出ましたが。
なんとも個性的なデザートです。

このクラスももちろん、3クラスとも
大いに最初で最後の会食を楽しんだよ
うです。

児童朝会・調理実習


校長先生のお話は、「それぞれの良さをみつけよう」
です。人によって考え方や、得意なことは誓います。
いちごが好きな人、苦手な人。縄跳びが上手い人、
苦手な人、というように。

人や国によってもそれぞれの良さがあります。
さて、今年度も残りわずか。いろんな「良さ」
を見つけてみましょう。

都の展覧会「公美展」に作品を
出品した子どもたちの表彰です。

次は立川市のポスターで入賞した
児童の紹介です。すみません、
2つともたくさんの子どもたちが
表彰されたのですが、いろいろ準備が
あって、全員は撮れませんでした。
表彰おめでとうございます。

今日は盛りだくさんです。今日は6年生男子
による「ハートフルなお話」
①お友達にやさしく、いろいろなことを
 教えられるようにする。
②一緒に遊ぼうなど、いろんな人に話しかけ
てみたい。
③汚しそうになった子供を助けた人を見て、
たくさんの人を助けてあげたい。
というように体験から、残り僅かの小学校生活で
成し遂げたい目標を発表してくれました。

今日は6年生の1クラスが、家庭科で小学校最初で
最後の調理実習でした。

「会食をしよう」の学習、ということでパンケーキを
作りました。すごい。

こんな豪華な、調理実習は見たことないよ。家庭科の
先生が、大学でこういうお菓子を研究していたのだそ
うです。

最後は楽しく、会食です。6年生のほかの2クラスは、
明日調理実習を行います。


・・・・・

1年生のインタビュー1


校長先生に1年生がインタビューしていました。
お客様とお話したり、お手紙を作ったり、みん
なのことをよく見てくれていますよ。立川市民
科の授業のまとめです。

1年生がお世話になった方ということで、用務主事
さんにもインタビュー。頼むとすぐに作ったり、直
したりしてくれます。図書室の台もあっという間に
作ってくれましたよ。1年生が高いところの本も取
りやすくなりましたね。

配膳室のキャンディーズ、みんなにいつも明るく
接してくれる配膳員さん。インタビューにあるよ
うになんかの事情で、トラックが遅くなることも
たまにあるのですが、神業で必ず給食の時間に間
に合わせてくれます!

かっこいいなんて言葉が、2回も使われています。
1年生は正直ですね(笑)ほほほ。ほかにも多く
の方にインタビューがしてあって、よくまとめて
ありました!

3月の図書室の本棚は、「やりぬく力」
「I have a dream!」の演説で有名な
キング牧師をはじめとする、自分の信念を
やりぬいた人の特集です。卒業・進級する君に
図書支援員さんからのメッセージですね。

3月の特集は、ほかにもひな祭り関係の本。
そして、忘れちゃいけないのが、3.11の
東日本大震災。この本も展示されています。

木曜日にすてきな演奏をしてくれた、エバリーさん。
給食を食べてお帰りになりました。配膳員さんが描い
てくれたメニュー紹介も喜んでくれました。
美味しい給食も、今年度はあと7回!味わってくださ
いね。

お別れ球技大会(5・6年)


担任の先生型が見守る中、お別れ球技大会です。
2日(木)に行われました。紹介が遅れました。

大いに盛り上がった、しっぽ取りです。今年は
5・6年の対抗ではなく、くわのみ学級の人達
も含めて、1・2・3組の3色に分かれて対抗
戦です。また、球技大会ではなく、スポーツ大
会の様相です。考えましたねえ。

しっぽとりの尻尾の色が3色です。5・6年
混ざっての応援です。意外と冷静に逃げ切っ
ている人たちに、声援がとびます!

先生方も混じっての、大声援でした。
5年生の実行委員の人たちありがとう
ございました。

これも、色別の追いかけ綱引き。
迫力がありました。

今年度のくわのみカレンダー、最後の
ページは、ひな祭りでした。人形のお
顔が、にっこりでいいですね。23日
が修了式、24日が卒業式だから、登
校日は、あと・・・。

旅立ちの日に・・・・。


きらりのポスターは、カエルが目覚めですね。
花も咲き始めていますよ。

6年の先生方が、真剣に聴いています。
音楽室のオーディション。

卒業式に歌う2曲のうちの一つを伴奏する
人を決めるのです。

その曲は「旅立ちの日に」。もう前奏を聴いた瞬間から
うるっときてしまいます。が、今日はそんな場合ではあ
りません。

聴くのは、担任の先生、音楽専科の先生、そして
管理職です。合格者は一人ですが、オーディショ
ンを受けた人たちの気持ちは、痛いほど伝わりま
した。今週から卒業式や祝う会の練習も始まる6
年生です。

ここは玉川上水の新家橋。いよいよですね。
早咲きの桜が満開でした。

先週の朝会


遅くなりました。先週の朝会です。校長先生は
5・6年生のウインターマラソンの練習や、和
太鼓クラブの朝練を例に挙げて「続けるという
こと」の大切さをお話ししました。結果がすぐ
に出なくても、途中が大変でも、最後までがん
ばることができれば、素晴らしいことです、と
お話されていました。

そのウインターマラソンで、1位から3位の6名に
校長先生が、記録賞を渡されました。参加者全員
に、後で記録賞が渡されました。

続いて、バスケットボール大会で優勝した
人たの紹介です。これまた「続けるということ」
を頑張りましたね!



ハートフルなお話です。
①ニコジャンの取り組みで、実行委員の人の
 声掛けの大切さを知った。
②毎日1年生の世話をしている友達の様子を見
 て、他人のことを考えて行動する大切さを
 知った。
③当たり前のことを完璧にすることの大切さを
 3人ともエピソードを交えて、話してくれまし
 た。

6年生を送る会


3月1日(水)5時間目の6年生を送る会です。
始めの言葉から1年生までは、用事があって見
られませんでした。ごめんなさい。2年生の発
表はこんな漫画風な楽しい動画でした。

くわのみ学級の1年生~5年生は、6年生への言葉と
ダンスです。廊下を通るとよく練習していましたねえ。

3年生は、しっかり踊ってから6年生への
発表でした。ピントがあってなくて申し訳
ないけれど、踊りはキレキレでしたよ!

4年生は、放送のピアノに合わせて、リコーダーの
演奏です。校舎4年生分かれての演奏。きれいでし
た。

5年生の三択クイズです。これまた、シンキングタイムの
ダンスなど、全員で行った発表でした!

全員合唱です。歌うは「ビリーブ」。演奏は、音楽
委員会の皆さんです。あ、担当の先生もいます。体
育館での全員合唱は、今年もかなわなかったのです
が、各教室からの歌声が聞こえました。

そして6年生。まずはクイズ。さて
どっちでしょうか?

意外な結果かな。ほかにも担任の先生に
まつわるクイズなどで、楽しみました。

そして、合唱は「かわらないもの」。歌詞もメロディー
も素敵な曲です。この後校歌も歌いました。司会の5年
生が、「6年生と一緒に校歌を歌うのも、あと数回です。」
と話したのが印象的でした。

これで退場ですが、ただの退場ではありません。
体育館にいた6年生。南校舎・北校舎の、1階
から3階まで、全教室を回りました。写真は、校
長室前で、校長先生から声をかけられた6年生で
す。1年から5年生の教室も、大歓迎でした。また
一つ、大事な行事が成功・終了しました。

エバリーさんの楽しい音楽会


2日(木)、1年生・2年生にエバリーさんの
音楽教室でした。バイオリンの方が後ろを向
いて・・・。

振り向いてかっこいい演奏。「ルパン3世」の
テーマです。

代表児童による、楽器体験です。ここで弾けたことは、
きっと忘れられないよね。

他にも、ダンスコーナーなど参加型の
音楽会です。ピアノに合わせて、バイ
オリンの方が歌って踊ってみんなも、
負けずに踊りました。

学校が準備するものに、校歌の楽譜2枚がありました。
なんとその後、すぐに初見で校歌の演奏です。子どもた
ちも元気に歌いました。
他にも、トルコ行進曲やカノンなどのよく知られたクラ
ッシックの名曲も演奏していただきました。

いただいた、サイン入りポスターです。
今日はピアノとバイオリンのお二人が
来てくださいました。

くわのみ学級お別れ会


今日はくわのみ版6年生を送る会。
はじめの言葉の後、みんなでノリノ
リにダンスです。「ツバメ」という曲。

下級生から、卒業生への贈り物と、お礼の
言葉です。

次は保護者の皆さんからの贈り物です。
丁寧に受け取っていますね。





6年生が一人一人、感謝の言葉です。みんな
の気持ちがしっかりと伝わりました。

そして、保護者の方から在校生にも贈り物。
それを、6年生が配ります。他にもゲーム
など楽しい、あたたかい会でした。

給食を職員室で食べていたら、くわのみ
学級の6年生が来てくれました。

お世話になった先生方に、子どもたちが
渡してくれた、お礼の品でした。授業で
作った、藍染のハンドタオルです。
大事にとっておきます。ありがとう。6年
のみんなが、分担してお世話になった教職
員に手渡したそうです。

そんな今日の給食は・・・えびちらし寿司 あられじる
ワカサギの唐揚げ さくらんぼゼリー 牛乳
食べるときに、この彩りを見て、「ああ、今日はひな祭り
だ!」と気が付きました。いよいよ本格的な春の訪れは、
給食からですね。
【週末に】
お別れ球技大会や、イケメンのお兄さんの演奏会など、
写真がたくさんあるので、週末に載せたいです。

クラブ活動もまとめです


1年間のクラブ活動も終わりです。これは
サイエンスクラブ。実験の準備中。

これはダンスクラブ。こんねんどできたクラブ
でした

屋外スポーツクラブ。3学年がまとまって
ドッジボールですね。

屋内スポーツは、バスケットで納めですね。
今の3年生から5年生は、来年度のクラブに
入るのか、今から楽しみですね。6年生は、
中学校の部活動が始まりますね。

いよいよ3月 まとめの活動


4年生は、音楽で琴の演奏に挑戦して
いました。今日は最後のまとめの演奏
です。今練習中。曲は「さくらさくら」
壁の掲示にも桜がいっぱいです。

待っている間に、授業のまとめや、来年の4年生
へのアドバイスを書いています。

では本番です。聴く方も真剣。弾く方は
いうまでもありません。同時に数人で弾
くと、音がさらにきれいでした。拍手。
そして次のグループに交代です。

毎年4年生が取り組んでいる「お琴の演奏」
今年も大成功。そして音楽の授業も、少しず
つですが、コロナ前に戻っているところです。

6年生が、体育の時間ににこジャンの記録会です。
小学校生活最後の「にこジャン(長縄)」です。

3クラスとも、すごい勢いです。しかも
全く引っかからない!毎年思うことです
が、6年生は3学期忙しいのに、その中
での練習の成果をしっかり見せてくれま
す。

今回は体育の中で行ったのですが、下の学年に
も見せてあげたいなと思うくらいでした。

また一つ、まとめの活動が終わりました。
今日は、6年生を送る会も素晴らしかっ
たのですが、後日。

今日から弥生3月です。校庭の河津桜も、
7分~8分咲きですね。

PTA主催、サイエンスショー!


今日は、PTAのみなさんが、準備してくださった、
サイエンスショーでした。キャストは、あの米村で
んじろうさんの事務所から、ジャイアン村上さんが
来てくださいました。
..
この箱は空気砲です。たたくとドンと風を
感じます。もう大喜びの子どもたち。
.
では、もっと大きな空気砲でやると・・・。
箱の煙がドン!丸くなって飛び出します。

何でリング状になるかというと、リングの部分で
空気がくるくる回っているのです!感動!

ブーメランや、静電気の実験をいくつか行いました。
写真は、手をつないだみんなが、「ピリッ!」と、
静電気体験をしているところです。

空気には重さがあるのか。最後の実験は、
巨大な風船で、空気の重さを感じる実験
でした。PTAの主催で子どもたちが素
晴らしい体験をすることができました。
また、ジャイアン村上先生、楽しいお話
と、感動の実験をありがとうございまし
た!
.
ごはん ホキの野菜あんかけ 冬野菜の豆腐味噌汁
牛乳 2月最後の給食です。「ホキ」とは、ニュー
ジーランドの深海魚です。顔は怖いけど、おいしい
です。フィッシュバーガーにも使われている魚です。

にこジャン3・4年・くわのみ


にこジャン記録会も中日。3年・4年
くわのみ学級の記録会です。

ずっと体育や、休み時間に練習してきた成果を
出す時が来ました!

「新記録が出ましたよ!」とか、
「なかなか跳べなかった○○さんが、
跳べるようになりました!」等々、
職員室で、先生方から聞くお話もう
れしいものです。今朝の朝会の校長
先生のお話にもつながるのですが、
朝会の話などは、後日。

明日から、授業参観・保護者会


4年生の、立川市民科「すみよいまちづくり」の
調べ学習完成です。よく調べましたねえ。
(右の変な黒い縦線は、私の加工ミスです。すみま
 せん。)

3クラスとも「しあわせなまちマップ」が
完成。廊下に掲示してあります。写真はあ
りませんが、3年生はスーパーマーケット
調べや、習字などが掲示されています。
保護者会の後など御覧ください。

6年生最後の習字かもしれません。
「団結」か。まさに今の6年生、
最後の力を見せるときですね。
名前も上手でした。

5年生の、とある教室にありました。国語で
はなく社会の「情報」の学習だそうです。し
ばらく前に、校長室や職員室へ、取材に来て
いましたね。真面目なインタビューでした。
中身もとても丁寧でした。表紙の副校長は、
じいじですねえ。

いよいよ、月曜日で両方とも20日を
切りますね。寒暖の差に気をつけて、
毎日頑張りましょう。

和太鼓クラブ、今年度最後の発表!


金曜日の集会は、前日に引き続いて、和太鼓クラブ
の発表集会でした。昨日は保護者の方を中心に、今
日は全校児童の前で発表です。

後ろの大きな太鼓が「おおど」です。
九小太鼓を演奏しました。

真ん中の太鼓が「やぐら」です。たたく姿勢、待つ姿勢も
様になっています。練習の成果ですね。

そしてこれが締め太鼓。最後の発表も
大成功でした!

みんなから、大きな拍手。もしよかったら来年度
和太鼓クラブに入りましょう!

にこジャン記録会①(低学年)


昨日は、低学年のにこジャン記録会でした。
体育の時間にやった学級もあります。終わっ
た後かわいく、はねていたので、いい記録が
出たのでしょう。

来週記録会の、中・高・くわのみも、練習を
していました。いい記録が出るといいですね。

キーマカレー わかめともやしのサラダ 牛乳
金曜日は子どもたちも教職員も大好きなカレー
しかも「キーマカレー」です。キーマとは、
「細かいもの」ということで、細かく切ったもの
なら何でも入れてよいそうです。この日は、
豚ひき肉・大豆・玉ねぎ・にんじん・セロリ・
ショウガ・ニンニクなどが入っていました。
今映画などで、インドブームですが、給食にも
インドの風が吹きましたね。
・・・

雲を吹き飛ばした和太鼓の演奏


今日は、今年度の和太鼓クラブ発表会が
行われました。体育館で最後の練習と、
気持ちを作っていく部員の皆さんです。

校長先生のお話です。今年は今日を含め、3回演奏を
発表することができました。150周年では、大活躍
でした。今年度もお祭りには出られませんでしたが、
それでも練習を、頑張っていました。

①三宅太鼓は太鼓を横に置いて姿勢を低くして
 たたきます。三宅島に伝わる伝統の太鼓です。
②ぶちあわせ太鼓は強弱の変化がよくわかるよ
 うにたたきます。三浦半島南端の三崎と城ヶ
 島で太鼓を競ったとか。
(曲と写真は必ずしも一致してません)

③秩父太鼓 座って腹筋を使って後ろにそりながら
 たたきます。屋根が低い屋台の上でたたくからだ
 そうです。
④水口ばやし 締め太鼓とおおど(大きい太鼓)の
 掛け合いです。よく締め太鼓がそろってたたける
 なと驚きました。練習の成果ですね。

⑤九小太鼓 その名の通り、九小オリジナルの曲。やぐら
 (ふつうよく使う太鼓)とおおどの掛け合いも見事です。
創立130周年記念の時に、和太鼓を演奏したことがきっ
かけで、始まったという九小和太鼓クラブ。今年度で、20
年目になります。

最後に部長さんから、保護者や指導してくれた先生方
への感謝の言葉です。指導者の中には、長年和太鼓ク
ラブに関わってくださっている、小島先生とお仲間も
来てくださいました。そして九小の、週3回(!)の
朝練を含め指導してくださった、4人の先生に感謝の
言葉です。

そして、4・5年生へのエールです。今年の6年
生は、お祭りなどの発表の場が、3年間少なかっ
たのですが、めげずに練習を頑張りました!その
伝統を、今の4・5年生も引き継ぐことでしょう。

最後に3分だけマスクを外しての記念撮影です。
開始時には灰色の雲が空を覆っていたのに、この
快晴です。明日金曜日の集会で、今度は九小の在
校生に演奏します。これが今年度最後の発表会。
最後まで頑張ってくださいね!

木曜日の給食です。 手作りメロンパン 牛乳
カーボーイシチュー スパゲッティナポリタン
手作りメロンパンは市内6年生のリクエストです。
手作りなので、なんと3000個のメロンパンを
焼いたそうですよ。
カーボーイは、牛を追いかけたり、連れて行ったりと
常に移動が多いので、保存のきく豆をよく食べていた
そうです。この日のカーボーイシチューにも、豆がた
くさん。給食の定番メニューになりつつあるそうです。
下町育ちのリトルボーイは、町の定食屋さんに母親に
連れていってもらって、ナポリタンを食べるのが、ご
ちそうでしたね。たまに、ミートソースもおいしかっ
たですね。でもあの頃はこの2種類。懐かしかったで
すねえ。

明日、金曜日になると終業式まで19日。卒業式
まで、20日(登校日)となります。いよいよ20
を切りました。1日1日を大事にしたい、2月の末
です。