文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
くわのみランチ
今日はくわのみ学級の調理実習「くわのみランチ」
焼きそばの、めんとソースの準備です。
焼きそばに入れる野菜などを炒めている
ところです。本格的です。
これはデザート作りですね。包丁さばきも
危なげなく。真剣に切っております。
この後職員室で仕事をしていたら、やさしいくわのみ
のみなさんが、お裾分けです。焼きぞばに、ナスが合
うのに驚き。このナスは夢ファームの4年生のナスを
使わせてもらったとか。おいしゅうございました。
デザートも完璧でした。
各学年、各学級とも、1学期のおしまいにまとめの活
動が続きますね!いい終わり方をしたいですね。
職員室より
全国どの教員も、この時期は大忙し…。
成績処理に奔走する毎日。
普段和やかな九小職員室も、さすがにこの時期はピリピリ…
あれ??
なにやら楽しそうな歌声が…!!!
Happy birth day to you~♪
Happy birth day to you~♪

全国どこの小学校の職員室が、この時期に電気を落として
ロウソク吹いているでしょうか!!
これこそ九小クオリティ☆★☆★
誰とでも仲よく和気あいあいとした雰囲気が
九小職員室の自慢です!!
さあ、1学期も残り1週間!!
しっかり学習のまとめをしながら、
子どもたち楽しい時間を過ごしていきたいと思います!!
成績処理に奔走する毎日。
普段和やかな九小職員室も、さすがにこの時期はピリピリ…
あれ??
なにやら楽しそうな歌声が…!!!
Happy birth day to you~♪
Happy birth day to you~♪
全国どこの小学校の職員室が、この時期に電気を落として
ロウソク吹いているでしょうか!!
これこそ九小クオリティ☆★☆★
誰とでも仲よく和気あいあいとした雰囲気が
九小職員室の自慢です!!
さあ、1学期も残り1週間!!
しっかり学習のまとめをしながら、
子どもたち楽しい時間を過ごしていきたいと思います!!
初めての・・・・
今日の1年生のとあるクラス。緊張感につつまれています。
実は、今日初めての絵の具を使って絵を描く授業です!
ちなみに右の中学生は、職場体験のお姉さんです。4人で
5日間の職場体験も明日で最後ですね!
パレットの広めの部屋に、塗りたい色を載せ、
くるくると筆になじませます。昨晩、担任の
先生方と図工講師の先生が、じっくり丁寧に
作戦を練っていました。功を奏した見事な指
示とそれに従う子どもたちです。
パレットの持ち方、筆洗いの使い方。左利き、右利きの
違いへの配慮など、さすがです。子どもたちも真剣です。
もしかしたら幼稚園や保育園でやった子どももいるでしょ
うが、小学校はまたひと味違います。それにしても、絵の
具のセットの進歩には驚きです。
初めての絵の具。まずは好きになったら最高です。最初の
絵の具の時間に絵の具が片付けられなくて、先生や友だち
に笑われた(今考えるとひどい)男の子が、でも絵が好き
で、大人になって副校長になりましたとさ。
うまいとかへたとかではなく、まずは好きになってくださ
いね。子どもたちはにこにこ真剣にできました。でもきっと
指導の先生方も汗をかきながら頑張りましたよ。
おまけ
6年生の女子がなりたい職業1位が「教員」!
ワンダフォー! エクセレント! by讀賣新聞。
男子は定番の「スポーツ選手」。なんだか男女の
結果に少しほっとしました。
今日はいい写真が結構撮れたので(珍しく)週末にでも
大放出します。明日はお客様がたくさんいらっしゃる
ので、準備をしました。何をしにいらっしゃるのかって?
ヒントは明日の給食メニューを見て当ててください。
寝ます。
教室から
キラリでは、ゲームなどを通して、ふわふわ言葉を
使うこと、負けて怒らない、勝って自慢しない学習
をしていまいた。
残念ながら、見たかった「ボッチャ」は終わって
いました。でも、ユニークなすごろくをやってい
ました。キラリ自作のすごろくのようですが、
葛藤しやすい場面、ふわふわ言葉を使う場面が
意図的に織り込まれた、すごろくのようです。
わずかの時間ですが、「うーむ」とうなってい
ました。(大造じいさんですか?)キラリの授
業は今週で一応終わり。面談などが行われます。
図工室も、残りわずかの時間に、作品を仕上げるので、
休み時間もフル稼働です。でも展覧会の年。さらに頑
張って頑張れ!(「集団左遷」の福山雅治ですか?)
音楽委員会は、さらに先へ。9月の運動会の曲を
夏休み前に、1回仕上げなくては。特訓ですね。
本当に運動会を楽しみにしています。その内の
1曲は、子どもたちに人気の「パプリカ」だそ
うです。
まさかの・・・
6年生は、今日SOSの出し方教育を行いました。
困った時にどうすればいいのか、困っている人に
どうすればいいのか、SOSの出し方について、
真剣に話し合います。
元々年間指導計画に沿って今日行ったのですが、このところ
岐阜や埼玉などいじめによる中学生の悲しい事件が、立て続
けに報道されていた直後。自分の考えも真剣になろうという
もの。一人で悩んではいけないのです。担任も真剣に伝えます。
わずかな時間しか参観できませんでしたが、大事な学習です。
1年生の大切なあさがおに、花が咲き始めました。これは、
カードに記録しないとね。まだの人もよく見ると花になる
ところが分かったはず。このところ日照時間が少なかった
のですが、毎日水やりなどを欠かさなかったのだそうです。
愛情こもったお花ですね。
さあ、今日のオリパラ給食は・・・・!ギリシャ料理の
あの、まさかのムサカです。(くだらない上に続く。)
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
7
0
9
9