文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
頼むぜにわとり君達よ!
先日のことです。九小のにわとり小屋に、
近所の保育園の1才児が10人ほど来て
くれました。つぶらな瞳でニワトリを
じっと見ています。
さあ、今こそ鳴くんだニワトリたちよ!

・・・・・。全く鳴かず。せめて動いて欲しいのに
全く動かず。無理矢理手を振ったりしても、反応せず。
園のこどもたち、ごめんなさい!
でもにっこりしてくれた、園児もいましたよ。でも・・・。

今日のほぼ同じ時間には、のんびり散歩なんぞして!
もう!園の方にうかがうと、晴れた日には散歩の、
コースに九小の鶏小屋も入っているとか。確かに学校
の周りには、お花あり、小鳥あり、昆虫も、農家さん
も、夢ファームもあり。幼児の情操を育むのには、い
いコースですね。
ところで、事務主事さんに聞いたところ、4羽のおん
どりたちは、人間でいうと、かなりのおじいさんらし
いです。芸が無くても、九小の子どもたちや、地域
の子どもたちを喜ばすために、ずっと長生きしてね!
近所の保育園の1才児が10人ほど来て
くれました。つぶらな瞳でニワトリを
じっと見ています。
さあ、今こそ鳴くんだニワトリたちよ!
・・・・・。全く鳴かず。せめて動いて欲しいのに
全く動かず。無理矢理手を振ったりしても、反応せず。
園のこどもたち、ごめんなさい!
でもにっこりしてくれた、園児もいましたよ。でも・・・。
今日のほぼ同じ時間には、のんびり散歩なんぞして!
もう!園の方にうかがうと、晴れた日には散歩の、
コースに九小の鶏小屋も入っているとか。確かに学校
の周りには、お花あり、小鳥あり、昆虫も、農家さん
も、夢ファームもあり。幼児の情操を育むのには、い
いコースですね。
ところで、事務主事さんに聞いたところ、4羽のおん
どりたちは、人間でいうと、かなりのおじいさんらし
いです。芸が無くても、九小の子どもたちや、地域
の子どもたちを喜ばすために、ずっと長生きしてね!
決意を胸に、がんばれ!
昼休み。3週間の実習生として最後の昼休み。
よくこどもたちと学び、遊んでくれました。
今後、教師になってこんなひとときをまた
過ごして下さい。サプライズのお別れに
涙したようです。
最後に、職員室で一人一人挨拶です。
「この実習で、教師になりたいという思いが
強くなりました。」
なんて、泣かせるぜ!試験頑張って、いつか
現場で会いましょう。
水道キャラバン4年
今朝、登校中に道路に、転んでけがをして
いる1年生がいますという情報を頂きました。
(ありがとうございました)急いで行くと、
ちゃんと1年生の面倒を見てあげたり、
励ましながら仲よく登校。とてもほっとし
ました。いつもこの5人で仲よく登校との
ことです。朝から良い気分です。
4年生は、社会科で水道の仕組みなどを学習
します。今日は水道キャラバンと言って、東
京都水道局の出前授業を行いました。2人の
名演技による、水道についてのレクチャーが
1時間目。
続いて、濾過などを通して、水をきれいにする
実験をグループで行いました。きれいになりま
したね。これが2時間目。
くわのみ学級お友達も、実験に夢中です。
水がきれいになるまで、よく観察してい
ました。
キャラバンのスタッフから、「とても
話の聞き方が上手でやりやすかったで
す。」と、ほめて頂きましたよ!
強引に、水つながりで、あしっこガーデンの
池のきれいなこと。水が本当に透き通ってい
ました。ありがとうございました。
集会・学級会
昨日のゲーム集会。字の並び替えです。
例えば「ルスバーケッボト」を並び替えると
・・・写真のように「バスケットボール」に
なります。集会委員さんご苦労様でした。
そのあとは、にこジャン大会の記録証授与。
各クラスの代表が受け取りました。
うれしそうに受け取ってくれました。いいなあと
思ったこと。記録の賞状であって、勝ち負けの賞
状ではなかったこと。そして、なんと言っても、
体育委員会の児童が、一文字一文字一生懸命書い
た、手書きの賞状だということです。パソコン全
盛で、簡単に打ち出すことができるのに、この手
間のかけ方に感謝です。
4年生の、学級会です。時間割で言うと「特別活動」
です。しっかり司会グループが、進行して、意見も
たくさん出ました。びっくりです。
このように、1時間の話し合いで、やりたいこと
が、2つに絞られました。子どもたち、3年生の
頃から鍛えられましたね。話し合いが本当に上手
でしたよ。
頑張れ実習生、いつの日か共に!
実習生の3人が、仕上げの研究授業。まずは、
1年生の国語。主語と述語の基本と「ろ」の
学習。「ろ」は思ったよりいっぱいでました
ね。「ろうや」「ろうごく」なんて予想もし
ませんでした。実習生も笑顔。
4年生の授業は理科。実験のところではなく、まとめ
のところを持ってきました。難しいところです。でも
チャレンジャーです。子どもから意見がたくさんでました。
5年生は算数。「単位量あたりの大きさ」という、これまた
5年生の難関なところです。果敢に挑戦。良い考え方のノート
をタブレットで映し、大型テレビで共有します。
3人の実習もあと2日。授業はこれから教員になったら、さらに
学んでいくでしょう。でも3人とも子どもたちへの接し方や、
話し方、社会人としての心構えなど、授業以前のところでも、
素晴らしい姿、成長を見せていました。子どもたちが、
「研究授業の先生のために!」と一生懸命手を上げていたのが
その証拠です!
また大学に戻って、勉強して、是非いつの日か共に学び、働きましょう!
おまけ 私は眠いです。昨夜家の人と、オリンピックチケット
に挑戦し(させられ)ました。この画面から3時間以上待ちま
した。私はパソコンの操作ではなく、ただ応援する役なのです。
やっとゲットしましたが、それはあくまでも抽選券で、本物
のチケットではありません。今後もし奇跡的に当たっても、
開会式なんてウン万円もします。そんなことより、通勤に使う
新しい自転車が欲しいのですが、とほほ・・・。
(でも、いよいよ近づいた気がしますねえ。)
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
4
9
8
1
4