文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
はじめてのおつかいじゃない、集団下校
今日の集団下校についての正確な情報は、ホームページ
担当の記事をご覧ください。
今日は臨時に副校長も下校の班を受け持ちました。いい
わけなのですが、今年来たばかりで初めてなので、よく
わかっていません。
ところが、4人の班長に「頼んだよ!」と言ったら、
頼もしいほど頑張りました。しかも、班長は、6年
一人、5年二人、なんと4年生も一人います。
私は混乱して、まだ放送で呼ばれていないのに、
下駄箱まで連れて行ってあわてて戻りました。
(職員には秘密です。)この時も班長は落ち着いて
班員を誘導しました。冷や汗をかいたのは私だけです。
私の担当のこの6年の先頭の班長さんは、
ずーと後ろを気にしながら歩いてくれました。
下級生の気遣いに驚きました。さすがは6年生。
下級生が憧れる6年生ですね!
(先頭で振り返りながら歩いている姿が小さく
映ってます!)
この班は、十小の境目までこのように並んで
いましたよ。しかも班長は4年生!1年生から
4年生までの班なのに、遠くまで頑張りました。
えらいです。何も知らないので、ほとんど子ど
もたちに教わりましたが(学校には秘密だよ)、
班長さんに感心、みんなには地域のことを色々と
教わりながら歩きました。みのーれ立川のソフト
クリームが、すごく美味しいとの情報もゲットし
ました。むふふ。
正確に、ていねいに(3年算数)
6月になって、オナガドリを見ることが
多くなりました。飛び方が火の鳥みたい
でかっこいいのです。でも私の写真の腕
では無理でしょう。止まっているのです
らこれだから・・・。
おお、正門の前に、選挙ポスターが貼られるの
ですね。
3年生算数の習熟度別授業は、2クラスを3つにして
行います。掲示を見るとそろえてていねいに書くよう
にとのことです。
そこで大活躍なのが、このミニ定規。
算数の必需品です。これを使って、
ていねいに筆算を行うとミスが少な
いのです。3つのクラスとももちろん
使っていましたよ。
黒板に書く先生も、それを解く子どもたちも
定規を使い、位をそろえることを何度も徹底
していました。3クラスとも計算ミスの無い
ように、何度も繰り返してましたよ。今日お
子さんの算数ノートを見てあげてください。
丁寧だったらほめてあげてくださいね。
(丁寧ったって、強い卓球の選手ではありません。)
避難訓練(地区班下校)
今日の5校時に地区班集会が行われました。
地区班登校の振り返りや次回に向けた確認を行いました。
班長さんの責任感ある振る舞いが素晴らしい!
ただ、校庭に集合する際には
少々ざわついてしまう場面も。
校長先生からの話を受け、また気を引き締め直す子どもたち。
そういう素直で前向きな所が良いところですね!

何かあってからでは手遅れです。
ご家庭でも子どもたちの登下校の仕方について
ぜひご指導くださればと思います。
道は広がらずに歩きましょう!

下を向きながら歩くのは危険です。
車が通過する時は落ち着いて、時には止まりましょう。

横断歩道は「右・左・右・右後ろ」
地区班登校の振り返りや次回に向けた確認を行いました。
班長さんの責任感ある振る舞いが素晴らしい!
ただ、校庭に集合する際には
少々ざわついてしまう場面も。
校長先生からの話を受け、また気を引き締め直す子どもたち。
そういう素直で前向きな所が良いところですね!
何かあってからでは手遅れです。
ご家庭でも子どもたちの登下校の仕方について
ぜひご指導くださればと思います。
道は広がらずに歩きましょう!
下を向きながら歩くのは危険です。
車が通過する時は落ち着いて、時には止まりましょう。
横断歩道は「右・左・右・右後ろ」
日常をコツコツと精一杯①
朝の職員室は、新潟や東北を故郷にする先生方を
心配する会話が飛び交いました。故郷が震源に近
かった先生方もいました。ケガなどなく無事だった
のは、ほっとしましたが、かなりゆれたそうです。
物が倒れて大変だという話もありました。
ここ数日は、余震に注意ですね。
プールのトイレは、電灯がありませんでした。これは
男子トイレですが昼間でも暗くいです。夜間、サッカ
ーなどの社会体育でも使用してますがとても不便でし
た。それが・・・、
見よ!LEDの明るいこと。教育総務課の皆さんをはじめ
多くの方のおかげです。冬でも安心してトイレにはいれ
ますね。
そして、プールではくわのみ学級の水泳指導
でした。大・小の両方のプールを使いました。
芝生は、今のところ順調です。奥の方に、去年の芝生が
わずかですが伸びてきました。
何しているのと子どもたちが集まってきました。
あれ、見事に赤いミニトマト。今日のサラダに
入れるといいよ!
日常をコツコツと精一杯②
うまく撮影ができなかったのですが、3年生の児童が
ダンゴムシの卵と親を見せてくれました。
見せに来てくれた子どもたちです。3年生は青虫
(ちょうの幼虫)も、育てています。生活科や理科
は、虫祭りですね。
右は、すぐ近くの農家の方にいただいたゆり。
左は、名前が分からないがおもしろい植物です。
これは地域の方がいつもすてきなお花を定期的
にもって来てくださるのです。玄関が明るいです。
いつもありがとうございます。
こちらはとてもすてきなのですが・・・。
立川商工会議所の方にいただいたお花です。植え方が
悪かったのか、花が全部終わってしまいました。
まいったなあ、と思っていたら、なんともう一度、
少しずつ花が咲き出しています。よかったです。
きょうのコッコには、夢ファームのカブもある豪華食。
ところで、今は言えませんが、ニワトリ君たちにビッグ
ニュースが!今はまだ言えません。情報解禁を待って!
(エンタメニュースかっての!)
災害のニュースがありました。私たちに何ができるので
しょうか。九小では、みんなが、日常をコツコツと、精
一杯生きています。朝の和太鼓クラブから夕方のニワト
リたちまで、いつも通りに、1日が流れていきました。
わたしたちにはこうやって、地道に一生懸命頑張ること
が大事だなと改めて思います。災害地で頑張っている
みなさんの様子が、今夜ニュースで流れました。
わたしたちも、明日も精一杯頑張りましょう!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
7
7
4
7