文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
今朝の学校
これは何だろうと思ってい見ていたら、きょう縦割り清掃
・縦割り遊びがあるのです。雨の日の場合も考えている
なんて、6年生頑張りましたね。昼休みが楽しみ!
図書室では、読書週間に合せて、読書クイズを
始めました。結構難しいクイズでその問題にな
っている本を読まないとわかりません!!
今朝の、和太鼓クラブの朝練より。待つ姿勢が
かっこよくなっていますね。
そして、太鼓を打つ人が交代するところも、
すてきです。もう来月から、和太鼓クラブの
出演する会が待っていますね!
すごい、おいしそうなピーマン。育ったのですね。
おうちに持って帰って料理して食べましょう。
三年生 校外学習
今日は、三年生の校外学習。給食の共同調理場。
野菜は朝5時くらいから調理し始めます。3回
~6回は洗って、衛生に気を遣います。
左にある釜は、一つで1000人分の料理ができます。
九小だと2校分の量です。右の部屋はアレルギーの
代替食を作る部屋で、材料など一切別で作ります。
こうやって安全面にも気を配っています。
お昼には、給食センターの研修室で、給食をいただきました。
先程調理するところを見たばかりなので,関心も高く、おいしく、
ほとんど残さず食べました。九小のこどもたちの他にも、施設
内には見学の大人もいて、食の安全・安心への関心の高さをう
かがえました。
こんな感じで、じっくり見られました。このあと
どんなまとめをするのか、楽しみです。
歴史民俗資料館では、立川市の大まかな地理・歴史を
説明していただきました。たくさんメモをする3年生
でした!
バスの中では、担任の先生が、ガイドとして説明もしてくれ
ました。たとえば、バスの車窓から、市役所付近を説明して
もらいながら見ると、ここら辺は市や都の政治の中心である
ことが分かりました。
「右手をご覧下さい。一番高いのが、中指です。」
(なんていうわけありません。)
今日はほめるぞ、コッコちゃんたち!
梅雨の雨の晴れ間をぬって、すぐ近くの保育園児が、
来てくれました。コッコたち分かっているだろうな!
なんと、今回は1歳児、2歳児のみなさんに、羽ばたいたり、
近寄ったり。挙げ句の果てに、「コケコッコー!」と鳴くでは
ありませんか!前回のニワトリ君たちの塩対応が嘘のよう。園
児たちも手をたたいて喜んでくれました。また来てね。よーし
今回は頑張ったので、またごちそうしようではないか!
今月から、オリパラ給食が、始まりました。くわしくは
給食だよりの献立表をご覧ください。食べている様子も
写したのですが、なぜかまたもやデーターが消えていま
した。((T-T))
毎月2・3回程度、世界の料理にお目にかかるので、楽し
みです。立川でキャンプを張るという、噂の国、ベラルー
シの料理もきっと出てくることでしょう。
第九小のよいところ
2年生の「新しい教科 道徳」の授業です。愛
校心の項目です。担任の先生が自分の通ってい
た小学校の良さを伝えました。ここには書き切
れませんがすてきな学校です。
教科書のお話を読んだ後、いよいよ第九小学校の
良いところさがしです。みんな真剣です。
それぞれが書いた、九小の良さを読みあいます。
2年生なりにお友達の意見の良さに気付きます。
お友達に読んでもらう、認めてもらうのは
うれしいよね。ペア学習の良さです。
実り・社会科見学事前
立派なピーマンですね。てかてか光っています。
毎日2年生がお世話しています。だから成長するのですね。
くわのみ学級の子どもたちが真剣に
画面を見て考えています。
来週の社会科見学の事前学習です。小河内ダムなど
奥多摩の施設に行きます。雨でも行くので持ちものも
多くなります。
最後に、今日みんなで確認した、日時・場所
持ち物などを、プリントに書いてまとめます。
きょう、パンが少し残りました。みんなで仲良く食べました。
そこへすずめが来て、パンを横から突っつきました。気のいい
ニワトリたちは、そのまま脅かしもせず食べ続けましたとさ。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
7
7
2
0