文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
1月8日(火)の九小
3学期の始まりです。気持ち新たに、体育館で始業式を行いました。
5年生による作文の発表。1学期の自分たちと2学期の自分たちとを比較し、成長したことを堂々と発表しました。
「6年生になる自覚」が書かれた、立派な内容でした。
大掃除。ピカピカの教室で3学期の学びをスタートできました。
12月25日(火)の九小
本日、2学期の終業式でした。
1年生が2学期を振り返って作文を書き、発表をしました。
生活指導の先生方による、生活指導劇が上演されました。インターネットやお年玉の使い方などのルールを守って楽しい冬休みを過ごしましょう。
図書委員会による表彰式もありました。
子どもたちが安心・安全に冬休みを過ごせるよう、家庭・地域の皆さま、ご指導や見守りをよろしくお願いいたします。
九小味噌づくり3日目(5年生)
九小味噌づくり3日目。釜で煮込んだ大豆を班ごとに分けて、大豆のミンチを作ります。教育長もおいでになり、子供たちに声を掛けてくださいました。次は、塩麹とミンチにした大豆を混ぜ合わせ、ボール状に。空気が抜けるように味噌樽に投げ込んで、昆布を敷いて層にしました。最後は副校長先生が仕上げてくれました。1年間寝かせたあとの出来上がりが楽しみです。3日間大勢の方にお手伝いいただき、ありがとうございました。
12月21日(金)の九小
九小伝統の味噌作りが三日間に渡って行われました。地域や保護者の方々にもお手伝いいただき、5年生が味噌の仕込みを終えました。
たてわり班の活動日でした。たてわり掃除を行い、学校をピカピカにしました。
掃除が終わった後は、たてわり遊び。たてわり班の5年生が中心となり、遊びの企画や運営を行いました。
九小味噌づくり2日目(5年生)
味噌づくり2日目。今日は朝から午後まで釜で大豆を煮ます。1クラス2釜ずつ、灰汁を取りながら柔らかくなるまで煮ました。初めの頃と午後とで、煮え具合を確かめました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
1
0
6
7
6