文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
付け足し
ホームページ担当の記事の追加をさせて下
さい。1年生の交通安全教室です。出発し
ました。ちゃんと道のはしを通ります。こ
こは狭いので、車に要注意です。
本日最大のピンチ!と思ったのですが、
1年生は、落ち着いて安全地帯で待ちます。
ここの信号は変わるのが早いので、気を付
けましょう。
無事に最後の横断歩道も渡りました。
校長先生がお出迎えです。1年生も
この後の2年生もよくできました。
このことを忘れないでね。
今日の給食は和風ですね。中でもイカの野菜の衣揚げが、
まだ温かく、おいしいのに感激しました。おっほん!
イカがなもんでしょうか!(暖かいのに、寒!)
安全を守るヒーロー
今日は「交通安全教室」が行われました。
横断歩道の渡り方や一般歩道の歩き方など、
丁寧に教えてくださりました。
子どもたちの登下校の安全を守るため、
朝早くから地域に立ち、見守ってくださるヒーローたち。
それがこちらです!!

我々教員が出勤する前にも
「おはよう先生!」と笑顔で見届けてくださってます。
いつもいつも本当にありがとうございます。
横断歩道は「右・左・右」。

話を聞く姿勢も上手になったね!!

保護者の皆様にも、地区委員さんや旗振り当番さんを中心に
安全を見守っていただいています。
本当にありがとうございます。
地域の人に会ったら、
元気にあいさつができる九小っ子になってね!!
横断歩道の渡り方や一般歩道の歩き方など、
丁寧に教えてくださりました。
子どもたちの登下校の安全を守るため、
朝早くから地域に立ち、見守ってくださるヒーローたち。
それがこちらです!!
我々教員が出勤する前にも
「おはよう先生!」と笑顔で見届けてくださってます。
いつもいつも本当にありがとうございます。
横断歩道は「右・左・右」。
話を聞く姿勢も上手になったね!!
保護者の皆様にも、地区委員さんや旗振り当番さんを中心に
安全を見守っていただいています。
本当にありがとうございます。
地域の人に会ったら、
元気にあいさつができる九小っ子になってね!!
2年生、取材に来る
寒い日が続きましたが、ようやく気温も上昇。
写真ではわかりにくいですが、桜舞い散る中で
元気に遊ぶ子どもたちです。
そんな休み時間に事件が・・・。大きな鳥に、
小鳥がやられた残骸が・・・。すぐに拾い集
めて始末をしました。子どもたちも小鳥の事
を気にかけていました。
2年生が、やってきました。
「職員室は何をするところですか?」
実は、今度1年生に学校案内をするそ
うです。そのための取材です。各クラ
スから1グループずつ、3グループが、
取材に来ました。
「職員室は〇〇をするところです。」とこちらも
真剣に3つの内容を答えました。一生懸命鉛筆を
走らせてメモをする2年生です。最後にウケを
狙って、「イケメンの副校長がいる部屋です。」
といったら、鉛筆がぴたっと止まり、
「そんなことは書けません!」とおしかりを受け
てしまいました。とほほ。
向こうでは、事務室の取材です。2年生手分けして、
学校の取材をしていました。本番も頑張れ!
給食 委員会
さあおなかが空いたよ-!
静かに安全に運んでます。給食です。
今日は打って変わって、中華風のメニュー。
麻婆豆腐が、なんちゅうか、本格的!
(・・・・)
お昼の放送では、「男の勲章」が流れました。
昭和の世代には横浜銀蝿一家の嶋大輔で有名。
しかし、平成の子どもたちに聞くと、ドラマや
アニメの曲だそうですね。放送委員いいですねえ!
6時間目は、委員会活動です。今日は初回
なので、活動内容や組織作りです。どの委
員会もこのように、立候補がたくさん見ら
れました。1年間第九小のためによろしく
お願いします。
朝会もばっちり!
今日の朝会は快晴の下で行われました。
校長先生のお話は、「あいさつ」の大切
さについてです。心で思うだけでなく、
ちゃんと声に出してあいさつをしましょう
というお話でした。行動にするのが大事
だということでした。
よくお話を聞いていました。特に両端の
6年生と5年生は真剣に聞いていました。
朝会が終わり「回れ右!」って1年生にはムリだ!
と思ったのにすんなりうしろむきになりました!
実は、金曜日に6年生が集団行動を教えてくれたの
だそうです。教えた6年生もすごい!土日を挟んで
も忘れなかった1年生もすごい!
6年生の行進。横に並んで歩くことを
意識していました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
7
9
6
9