文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
12月21日(金)の九小
九小伝統の味噌作りが三日間に渡って行われました。地域や保護者の方々にもお手伝いいただき、5年生が味噌の仕込みを終えました。
たてわり班の活動日でした。たてわり掃除を行い、学校をピカピカにしました。
掃除が終わった後は、たてわり遊び。たてわり班の5年生が中心となり、遊びの企画や運営を行いました。
九小味噌づくり2日目(5年生)
味噌づくり2日目。今日は朝から午後まで釜で大豆を煮ます。1クラス2釜ずつ、灰汁を取りながら柔らかくなるまで煮ました。初めの頃と午後とで、煮え具合を確かめました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
立川市小学校落語キャラバン(4年生)
立川市地域文化振興財団のご協力で、4年生が落語体験をさせていただきました。
話芸のすばらしさで笑いいっぱいの1時間でした。児童と教員の高座体験もあり、
落語の楽しさにたくさん触れることができました。
12月20日(木)の九小
ふれあいたてわり集会が開かれました。
増え鬼をするチームもあれば・・・
ドロケイをするチームもあれば・・・
猛獣狩りをするチームもありました。
この日のために準備を進めてくれた、たてわり委員会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
本日の給食。おいしくいただきました。
学級のお楽しみ集会へ向けて、明るい雰囲気を作ろうとする子どもたちもいます。
九小味噌づくり1日目(5年生)
恒例の味噌づくり1日目。洗った大豆を釜に入れ、1日水につけます。
冷たい作業でしたが、よく頑張りました。お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
4
7
5
9
3