文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
5/19(金)の九小
4年生。タグ取り鬼。タグを取られないよう、チームで力を合わせて動きます。
5年生。グループで学習内容の確認をし合っています。
給食。友だちとお話を楽しみながら、おいしくいただきました。
4年生。垂直を体で表現してみました。
避難訓練(引き渡し訓練)。ご協力いただき、ありがとうございました。
5/18(木)の九小
たてわり班の顔合わせ集会がありました。
あいさつやアクティビティを通して、あっという間に距離が縮まっていく子どもたち。
たてわり委員が考えたゲームで、心が温まっていくのがわかりました。たてわり委員さん、ありがとうございました。
1年生の読書。お気に入りの本があるようです。
5年生国語。教育実習の先生と一緒に学びました。
要旨をまとめてみました。
2年生漢字。花丸をもらうとうれしいですね。
「いっしょにがんばろう」という場面が増えていくよう、努めてまいります。
5/17(水)の九小
オリジナル植木鉢(6年生図工)
自分だけの植木鉢を作りました。土粘土が乾いてしまうので、4時間使っての制作です。板から、ひもから、かたまりをくり抜いてなど、いろいろな作り方を自分たちで選択して形にしています。3週間乾かして焼きます。どんな作品ができるか楽しみです。
3年生算数。教育実習の先生の授業。子どもたちも楽しそうに学んでいます。
2年生国語。文章や絵から、場面を想像して読み取っています。
読み取ることは難しいけれども、おもしろいですね。
明日は、たてわり班顔合わせ集会です。たてわり委員を中心に準備を進めてきました。
子どもたちは、新しい出会いや体験が楽しみなようです。
5/16(火)の九小
夢ファームに、サツマイモやその他の野菜の苗を植えました。
天井に突き刺さりそうな挙手です。
相談もしながら問題に挑みます。
友だちの考えに、赤鉛筆でコメント書きをしています。
文章を交互に音読し合っています。
20mシャトルラン。「がんばれ〜!」の応援が校庭に響いていました。
友だちの走った距離を記録し、伝えていました。
5/15(月)の九小
主事さんに修理の相談に行っていました。「まずは、自分たちでチャレンジしてみよう」とアドバイスをいただき、自分たちの力で問題を解決していました。自分たちの力だけで解決できない時は、周りの友だちや大人に頼ることが大切ですね。
自分の考えをノートに書きます。そして、友だちの考えと比較します。同じような考え方であることに気付いたり、違う考え方を取り入れたりしながら、学び合います。
グループワークを楽しんでいます。友だちとの協働学習を繰り返すことで、自分たちのクラスを自分たちでもつくっていきます。
休み時間。校庭で元気いっぱいに遊んでいます。
立川防災館にて、教職員の研修を行いました。水泳指導が始まる前に、救命講習を受けました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
9
6
3
4
0