日誌

学校のできごと

5/8(月)の九小


教育実習の先生とのあいさつ。これから、子どもたちと一緒に学びます。


先生たちによる生活指導の劇「チャイムを守ろう」
時間を守ると、いいことがたくさんあります。


イラストクラブ。


ドッジボールクラブ。


バドミントンクラブ。


卓球クラブ。


パソコンクラブ。


和太鼓クラブ。


音楽クラブ。


くわのみチャレンジクラブ。


組み木・切り絵クラブ。


家庭科クラブ。


サイエンスクラブ。


外体育クラブ。

クラブ活動では、自分の興味や関心に応じて、活動を楽しんでいます。好きなことを楽しむ力を伸ばしていきます。

5/2(火)の九小


体力テストが行われました。5・6年生が補助を頑張りました。
まずは、ソフトボール投げ。全身を使って、遠くに投げます。


立ち幅跳び。腕を大きく振って、跳びます。


離任式も行われました。
転退職された先生方は、約1ヶ月ぶりの子どもたちとの再会に、成長を感じたようです。


校歌を歌いながら、花道を作ります。
転退職された先生方、新天地でもご活躍ください!

5/1(月)の九小


東京消防庁の方々に協力いただき、消防車の写生会を行いました。


間近で見る消防車に、子どもたちは大喜びです。写生の段階では集中し、細かい部分までよく見て描くことができました。


東京消防庁の方々、ありがとうございました。


自分が気になる情報(なぞなぞ)をノートにメモしています。探究心にあふれています。


子どもたちが言うには、「ぞうきんがけのシャトルラン」なのだそうです。周りに気をつけながら、ピカピカの廊下にしていました。


天気が悪かったので、室内遊びをしていました。


ペア学習。相談しながら、ホワイトボードに考えを書き込んでいきます。


自分の考えを書いたホワイトボードを掲げます。自分の考えをもち、伝えようとする力を伸ばしていきます。

学校公開日


1年生の国語。


3年生の理科。


くわのみ学級の調理実習。


2年生の国語。


4年生の国語。


5年生の社会。


お家の方や地域の方に参観していただき、緊張したようです。


6年生。薬物乱用防止教室での話し合い。


薬物乱用防止教室。小グループに分かれて、意見を出し合います。


薬物乱用の恐ろしさや自分たちのあるべき姿を考えることができました。

ご来校いただき、ありがとうございました。

4/28(金)の九小


昼休み。男女仲よく、大なわ跳びを楽しんでいます。


先生と一緒にバスケットボール。


ブランコ遊び。どこまで高くこげるかな。


鉄棒でゆっくりお話。


視線を合わせて、学び合います。


係活動で自分らしさを発揮します。


友だちの応援を喜んで行う優しさがあります。


次に使う学級のことを考え、掃除をします。