文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
歯を大切に
歯科検診がありました。
学校歯科医の先生に、歯みがき指導もしていただきました。虫歯は自然には治りません。適切な治療が必要です。
磨き残しのないよう、細かく丁寧に磨きます。
磨き残しがないか、先生に見てもらいます。ご指導ありがとうございました。
歯みがき指導で使った牛乳パックの落とし物。進んで拾って、片付けていました(大きな拍手!)。みんなのために、ありがとうございました!
5/22(月)の九小
家庭科クラブ。
生地を焦がさないように気をつけて!
クレープ作りに挑戦しました。
サイエンスクラブ。
空気鉄砲作りに挑戦しました。
組み木・切り絵クラブ。
裏から見た作品です。美しい模様ですね。
和太鼓クラブ。基礎基本を学ぶ時期です。基礎基本(型)を学ぶからこそ、発展へとつなげていくことができます。
5/19(金)の九小
4年生。タグ取り鬼。タグを取られないよう、チームで力を合わせて動きます。
5年生。グループで学習内容の確認をし合っています。
給食。友だちとお話を楽しみながら、おいしくいただきました。
4年生。垂直を体で表現してみました。
避難訓練(引き渡し訓練)。ご協力いただき、ありがとうございました。
5/18(木)の九小
たてわり班の顔合わせ集会がありました。
あいさつやアクティビティを通して、あっという間に距離が縮まっていく子どもたち。
たてわり委員が考えたゲームで、心が温まっていくのがわかりました。たてわり委員さん、ありがとうございました。
1年生の読書。お気に入りの本があるようです。
5年生国語。教育実習の先生と一緒に学びました。
要旨をまとめてみました。
2年生漢字。花丸をもらうとうれしいですね。
「いっしょにがんばろう」という場面が増えていくよう、努めてまいります。
5/17(水)の九小
オリジナル植木鉢(6年生図工)
自分だけの植木鉢を作りました。土粘土が乾いてしまうので、4時間使っての制作です。板から、ひもから、かたまりをくり抜いてなど、いろいろな作り方を自分たちで選択して形にしています。3週間乾かして焼きます。どんな作品ができるか楽しみです。
3年生算数。教育実習の先生の授業。子どもたちも楽しそうに学んでいます。
2年生国語。文章や絵から、場面を想像して読み取っています。
読み取ることは難しいけれども、おもしろいですね。
明日は、たてわり班顔合わせ集会です。たてわり委員を中心に準備を進めてきました。
子どもたちは、新しい出会いや体験が楽しみなようです。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
7
6
8
5