日誌

学校のできごと

5/15(月)の九小


主事さんに修理の相談に行っていました。「まずは、自分たちでチャレンジしてみよう」とアドバイスをいただき、自分たちの力で問題を解決していました。自分たちの力だけで解決できない時は、周りの友だちや大人に頼ることが大切ですね。


自分の考えをノートに書きます。そして、友だちの考えと比較します。同じような考え方であることに気付いたり、違う考え方を取り入れたりしながら、学び合います。


グループワークを楽しんでいます。友だちとの協働学習を繰り返すことで、自分たちのクラスを自分たちでもつくっていきます。


休み時間。校庭で元気いっぱいに遊んでいます。


立川防災館にて、教職員の研修を行いました。水泳指導が始まる前に、救命講習を受けました。

5/12(金)の九小


算数では、テレビ画面を使って、友だちに考え方を説明していました。


係活動。今回は2つの係がコラボして、自分(たち)らしさを発揮しています。みんなで楽しんでいます。


掃き掃除と雑巾がけが終わったら、プラスアルファの掃除。メラミンスポンジも使って、壁の汚れを落とすこともあります。


夢ファームに野菜を植えています。


「大きく育ってね」と、水やりも忘れません。


使った道具を丁寧に洗い、片付けます。

5/11(木)の九小


集会委員の発表、「シルエットクイズ(影になっている先生は、誰かな?)」集会。


舞台上では、集会委員の子どもたちが大活躍。


先生たちも、一工夫して活躍。


集会委員のみなさん、ありがとうございました。


4年生。立川消防署砂川出張所の見学に行きました。


仕事の内容や仕事への思いを話していただきました。最後には救助訓練の様子も見ることができ、子どもたちは大喜びでした。砂川出張所の方々、ありがとうございました。


1人でも黙々と掃除しています。おかげさまで、階段や踊り場がピカピカです。


休み時間。にこにこジャンプ(大なわ跳び)の練習。


声をかけ合って、練習に励んでいます。

校内のようす


傾聴(耳と目と心で聞く)すること。友だちだけでなく、自分のことも大切にします。思いやりを態度で表します。


安全にも気を付け、細かい所まで丁寧に掃除します。 


自分の考えを伝え合います。


友だちの考えも見て、よりよい考えに繋げていきます。

5/9(火)の九小


4年生算数。分度器の使い方を確認し合っています。


3年生算数。教育実習の先生とも一緒に考えます。


1年生生活科。アサガオの種を観察します。


2年生図工。思い思いに消防車の色ぬりをしています。


教職員で夢ファームの畝作り。教職員も力を合わせて仕事をしています。