文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
学習発表会へ向けて
学習発表会へ向けて、練習が始まりました。台本を読み合うところからスタートです。
「言う」から「伝える」を意識すること、「出る声」を「出す声」にすること、動きをつけて演技すること。これらのことを意識しながら、今まで学んできた成果を出し切れるよう、頑張っていきたいと思います。
3学期スタート
日常生活で使えるようになりたい言葉。
なわとび集会へ向け、6年生がお手本を披露しました。
気持ちは3学期に
子どもたちのいない教室の黒板に書かれていました。
気持ちは3学期に向かっているのですね。
終業式
給食時のクイズの表彰。1年生が1位〜3位を独占しました。
たくさんの成長が見られた2学期でした。
九小の子どもたちの3学期の成長も楽しみです。
創作力
設計図を見ずに、1人でつくりあげた作品だそうです。
北校舎1階の渡り廊下に展示されています。
言葉の木
心を温める言葉やプラスの言葉を集めました。
人は温かい言葉でつながると、安心を覚えます。
それが子どもたちの温かいコミュニケーションを育み、よりよい人間関係へとつながっていきます。
大掃除週間
大掃除週間です。
自分にできる仕事を考えながら、掃除に取り組んでいます。
学び合い
友だちと考えを出し合い、学び合うことは楽しいようです。
たてわり集会
三色おにをしたり、犯人探しゲームをしたりと、朝から楽しい時間を過ごした子どもたち。
1日のスタートが笑顔で始まると気持ちよさそうです。
たてわり委員が遊びの企画や運営を頑張ったからこそですね。
たてわり委員のみなさん、ありがとうございました!
たてわりの日
食事中のマナーを守りながら、しりとりやゲームで楽しみました。
「お菓子をいくつ集められるかな?」ゲームに挑戦した班。
子どもたちのアイデアと団結力は本当にすごいです!
上級生の姿から下級生は学びます。
汗いっぱいになりながら遊びました。
上級生の背中を見て、下級生が育っていくのですね。
たてわりの日
明日はたてわりの日です。給食や掃除、遊びを行います。
下級生は上級生から学び、上級生は下級生から学びます。
ポスターに振りがなを振るあたりも、さすが上級生ですね。
調理実習
「炒める」調理に挑戦しました。
学習したことを実生活で生かしていけるといいですね。
個性豊かな
個性豊かな作品でいっぱいです。
タブレットを使って
まず図鑑に載っている乗り物の写真をタブレットで撮影しました。
次に、それらの特徴についてまとめました。
友だちと相談しながら学習を進めることができました。
連合音楽会を終えて
合唱「COSMOS」
ソプラノとアルトに分かれ、美しい歌声を会場に響かせました。
合奏「I will follow him」
心を1つに、一体感のある演奏を行いました。
九小の代表として、また1つ経験を積みました。
これで2学期の大きな行事が終わりました。いよいよ学期末のまとめに入っていきます。
卒業文集制作
卒業文集制作が始まりました。
先輩方の文章の書き方から学んだり、友だちと相談しながら書いたり、国語辞典で漢字を調べたりしながら、自分の思いを表現しているところです。
飼育体験
飼育体験を希望した子どもたち。動物たちが過ごしやすくなるよう、掃除をしたり、エサを与えたりしました。
やり方を丁寧に教える高学年の姿が頼もしかったです。
にこにこランニング
体力づくりの一環として、この季節に行われている、「にこにこランニング」。
中休みを使い、3〜5分のランニングを行っています。
ドリームファームプロジェクト集大成!
5年生も、九小祭に向けて努力をしてきた成果を出そうと、頑張りました。

祭りが始まる前に集合し、野菜の収穫。

販売開始前には、売り場の前に行列が。
CMや広告が効果ありました。

自分たちの野菜を売り切ろうと、大きな声で販売する子供たち。
たくさんの方に来ていただいたおかげで、全ての野菜を売り切ることができました。
本当にありがとうございました。
祭りが始まる前に集合し、野菜の収穫。
販売開始前には、売り場の前に行列が。
CMや広告が効果ありました。
自分たちの野菜を売り切ろうと、大きな声で販売する子供たち。
たくさんの方に来ていただいたおかげで、全ての野菜を売り切ることができました。
本当にありがとうございました。
九小祭
和太鼓クラブの力強い演奏(を見守る校長先生)。
部長を中心とした高学年の成長も光りました。
6年生の味噌販売。近年最高の売り上げに!子どもたちの自信につながりそうです。お心遣い、ありがとうございました。
全体を通して、準備や運営に携わってくださった地域、保護者のみなさまに心より感謝申し上げます。ご支援、ご協力ありがとうございました。
お話会
「たんぽぽの会」の方々による、お話会が開かれました。
手遊び歌を歌ったり、昔話を聞かせていただいたりと「楽しく聴く」時間になりました。
ご指導ありがとうございました。
集会委員のお仕事
3択クイズを準備し、みんなを楽しませていました。
集会委員のみなさん、ありがとうございました。
前のめりになって
前のめりになって学び合う姿が見られます。
友だちと考えを共有しながら学ぶと、わかりやすくなるようです。
道徳授業地区公開講座
授業参観、意見交換会とご参加いただき、ありがとうございました。
たてわり活動
2日間に渡り、たてわり活動が行われました。
昨日は、きょうだい学級同士の集まりのたてわり遊び。
本日は、班ごとのたてわり掃除。そして、たてわり遊び。
高学年がリーダーシップを発揮!
下級生に楽しんでもらおうとする姿が頼もしく見えました。
こっこ味噌!
九小祭でこっこみそを販売します。
北海道の日高産昆布を使用しています。
大豆は愛媛産のものを使用していて産地直送です。
全て国産品なので安心して食べられます。
通常のものより良いものを使用しているので値段は通常のものより高めです。
是非買ってください!
作成者・6年1組 Y・S
こっこ味噌の販売!
とってもおいしいこっこ味噌が9小祭で販売されます!
値段は300円です。
北海道産の日高昆布と黒田先生が作ってくださった愛媛県産の大豆を使った安心でおいしいお味噌です。
6年生のみんなで一生懸命作りました。
ぜひ買ってください。
作成者 6年2組 I・H
コミュニケーションを図る
手遊び歌を通して、コミュニケーションを図っています。
お互いに息を合わせて楽しめました。
こっこ味噌の説明
九小祭で6年生たちはこっこみそを販売します。
6年生は食べてもらう人のことを考えて、心を込めて作りました。
そんな味噌をたくさんの人に食べてもらいたいです。
私たちは、素材にもこだわりました。
こちらをご覧ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昆布・・・北海道産の日高昆布
大豆・・・愛媛県産の大豆(元校長先生の黒田先生が大豆を育ててくださりました)
麹 ・・・東京都あきる野市の麹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この3種類の素材を使っています。安心・安全な味噌をぜひ食べてみてください!
そんな6年生が作った味噌は、1日限定販売です。味噌が買える日は、こちら↓
日時・平成28年11月26日・午前中
場所・立川第九小学校芝生側
雨天の場合の味噌の販売場所・体育館
味噌の値段・¥300
です。ぜひ来てください!お待ちしています。
作成者 6年3組 O・A
こっこみそについて
九小祭では「こっこみそ」という味噌を販売します。
これは九小の6年生が1年前から作っていた九小の伝統的な味噌です。
すごく前から続いている伝統的な味噌です。
材料にもすごくこだわっています。
6年生が頑張って作った味噌です。九小祭でしか買えない限定商品なので、是非買って下さい。
(無くなり次第終了です。)
詳細は下↓にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昆布は日高昆布を使用していて、大豆は愛媛県産で元校長先生の黒田先生に作って頂いた物で産地直送です。
日程・11月26日
時間・午前中
場所・体育館の反対側の芝生の前(ジャングルジム辺り)
作成者:6年1組 H・S
バリアフリー
研究発表会
研究発表会が終わりました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
研究の成果と課題は、後もって報告させていただきます。
代表委員発表集会
代表委員による発表集会がありました。
「九小をよりよくするには」という視点で、劇を発表しました。
廊下歩行の仕方やトイレの使い方について、楽しく学ぶことができました。
就学時健診
就学時健診がありました。
在校生は、来年度の新1年生の入学が楽しみなようです。
連合音楽会へ向けて
12月に開催される連合音楽会へ向け、練習が続いています。
話の聞き方
生活指導部の先生方による、「話の聞き方」の劇がありました。
相手の方を見る(正対する)やうなずきながら聞くなど、わかりやすく学ぶことができました。
ナイスなイス
6年生は、椅子の製作に取りかかっています。
その名も、「ナイスなイス」。
金づちや釘で組み立てた後は、自分の好きな色で仕上げていきます。
ラジオ体操
朝会が終わった後に、ラジオ体操を行っています。
朝から体を動かすと、気持ちがいいですね。
卒業アルバム
卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。
卒業することに、あまり実感がない様子の子どもたち。
卒業が一歩一歩近付いています。
日々、勉強
11/11(金)に開かれる本校の研究発表会へ向けた、先生たちの打ち合わせを行いました。先生たちも日々、勉強です。
美点凝視
「〜してはいけません。」や「〜しないようにしなさい。」といった言葉で叱ってしまうことはありませんか。時にはそれも必要な時があると思います。
子どもたちが頑張っているところや伸びよう、変わっていこうとしているところに目を向けてみると、たくさんの発見があることに気づくことも多いです。
ほんの小さな変化(例えば、あいさつに礼が加わったことや自分から掃除に取り組もうとしていたことなど・・・)に気付いてもらい、ほめてもらうと、子どもたちも喜びます。
「美点凝視」で子どもたちのよさをほめることを心がけたいものです。
子どもたちが頑張っているところや伸びよう、変わっていこうとしているところに目を向けてみると、たくさんの発見があることに気づくことも多いです。
ほんの小さな変化(例えば、あいさつに礼が加わったことや自分から掃除に取り組もうとしていたことなど・・・)に気付いてもらい、ほめてもらうと、子どもたちも喜びます。
「美点凝視」で子どもたちのよさをほめることを心がけたいものです。
飼育委員の仕事
集会でウサギやニワトリの特徴について発表しました。
劇の中にクイズを入れたり、役になり切ったりと、観ているみんなの気持ちを引き付けていました。
相談中
図工の時間。
どのように作ろうかと相談中です。
たてわり掃除
2学期から月に1回、たてわり掃除を行っています。
回数を重ねる毎に、やり方には慣れてきました。今までは担当の教室に集まってから、各掃除場所へ向かっていましたが、今回から現地集合・現地解散方式にしました。たくさんの人数が動きますので、なかなかスムーズにいきません。
改善を重ねながら、子どもたちのよりよい成長に繋げていきたいと考えております。
回数を重ねる毎に、やり方には慣れてきました。今までは担当の教室に集まってから、各掃除場所へ向かっていましたが、今回から現地集合・現地解散方式にしました。たくさんの人数が動きますので、なかなかスムーズにいきません。
改善を重ねながら、子どもたちのよりよい成長に繋げていきたいと考えております。
DFP 順調にプロジェクト進行中!
5年生のドリーム・ファーム・プロジェクト。
プロジェクト開始から1ヶ月ほどたちますが、順調に進行しています。
どの会社も畑に作物を植え終わり、毎日大切にお世話をしています。
自分の会社の作物の成長状況の栽培記録を作り、しっかりと報告をしています。
タブレットの活用
タブレットを活用し、学習を進めることもあります。
大型テレビに、自分の考えと友だちの考えを一斉に投影することもできます。
読み聞かせ
図書委員による、大型絵本の読み聞かせがありました。
人形を使いながらの「はらぺこあおむし」。
聞いてもらう工夫が光る読み聞かせでした。
来週から読書週間の始まりです。
前のめりになって
高学年の算数です。
前のめりになって、学習に取り組む姿が見られます。
6年生の背中
昼休みに、6年生におんぶしてもらっている1年生。
6年生の背中は温かみがあり、落ち着くようです。
白熱した話し合い
ゴミを減らすにはどうしたらよいのか。
身ぶり手ぶりを織り交ぜながらの白熱した話し合いになりました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
7
1
4
9
4