文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
ふれあいたてわり大集会
たてわり班合同の手つなぎリレー。
下級生の手を「ギュッ」と握る上級生。
朝から友だちと楽しく関わると、その日1日も楽しく過ごせるような気がします。
避難訓練
地震の後に火災が発生したという設定で、避難訓練を行いました。
有事の際に、日頃の集団行動の成果が出せるよう、意識付けを図ってまいります。
また、自分の身を少しでも守る(鼻・口を覆う)ために、ハンカチを常備させてください。
テレビ放送
テレビ放送で、今週のふれあいたてわり集会のゲーム説明を行いました。
テレビ放送で、視聴者に伝わるように説明するのは難しいです。
動画に撮り、自分たちの説明がどうだったか振り返るなどして、次回の説明に生かしていく指導を心がけていきます。
食育
栄養士の先生に来ていただき、「よいおやつの食べ方」を学びました。
生涯健康でいるためにも、学んだことを生かしていきたいですね。
ご指導ありがとうございました。
関わり合いながら
友達と関わり合いながら、学習を行っています。
陣取りジャンケンを行うなど、楽しそうに取り組んでいました。
パネルディスカッション
タブレットパソコンから無線で飛ばした動画を見る子どもたち。
実際のパネルディスカッションの様子を確認しています。
「災害に強い立川市をつくるために、しなくてはいけないこと」をテーマに取り組んでいきます。
道具を正しく使って
家庭科で、「道具を正しく使った掃除の仕方」を学びました。
動画で実際の動きも確認しました。
健康的で快適な空間を作り出すには、自分たちで美しくしようとする心がけが大切ですね。
過去との比較から
私たちの生活を支えている道具が、どのように変わってきているのかを調べています。
過去との比較をすることで、現在の生活の豊かさや昔の暮らしの中の工夫などが見えてきます。
力を合わせて
上位語ー下位語の関係を勉強しています。
この班では、スポーツー卓球、野球など・・のように、言葉を集めました。
班のみんなで力を合わせて取り組むことで、相互理解を深めていけるよう、今後も指導を続けてまいります。
心温まる時間
保護者の方々に、読み聞かせをしていただきました。
合間に手遊び歌も教えてもらった子どもたち。
心温まる時間に、子どもたちも満面の笑みを浮かべていました。
ご協力ありがとうございました。
新1年生との交流に向けて
来月行われる「新1年生との交流」に向けて、自分たちにどんな力が必要か考えてみました。それを「白い黒板」として表現してみました。
現6年生のように、憧れをもたれる最高学年になるために、ここで挙げた力を用いて成長していくことを期待しています。
『学び合い』
社会に出ると、「教える」ことよりも「教えてもらう(教わる)」ことの方が多いように思います。
授業の中で、互いに『学び合い』、「教えてもらう(教わる)」力も伸ばしていけるよう、指導しています。
身体計測
各学年、身体計測を行っています。
9月時の計測と比べて、どれくらい成長しているでしょうか。
成長カードを持ち帰らせますので、お子さんとご確認くださいね。
委員会活動
各委員会とも創意工夫を凝らしながら、活動に取り組んでいます。
雪が降った!
久しぶりの雪が降り、大喜びの子どもたちでした。
タブレットパソコン
本校では、市から配布されたタブレットパソコンも使い、授業を行っています。
友達のノートの取り方を画像で確認したり、自分たちの動きを動画で確認したりと、様々な場面で活用していることもあります。
NHK放送局体験
NHK放送局へ放送体験に行きました。
作り手の思いや工夫、苦労等を体験できたことで、学びをより深めることができたようです。
学習のまとめが楽しみになってきました。
展覧会に向けて
来月の展覧会で、5年生と6年生はガイド活動を行います。
さっそく活動を開始するグループもあり、作品を作った芸術家(他学年の子ども)にインタビューをしていました。
展覧会では、素晴らしい作品と一緒に高学年の子たちのガイドにもご期待ください。
さっそく活動を開始するグループもあり、作品を作った芸術家(他学年の子ども)にインタビューをしていました。
展覧会では、素晴らしい作品と一緒に高学年の子たちのガイドにもご期待ください。
6年生を追いかけて
本校では展覧会へ向けて、5・6年生がガイドパンフレットを作成しています。
今週は、その顔合わせと打ち合わせを行いました。
6年生の姿を追いかけながら、5年生も頑張るそうです。
もちつき
うすときねを使って、もちつきをしました。
声を掛け合いながら、おいしいおもちができあがりました。
始業式
新年あけましておめでとうございます。
子どもたちが学校に帰ってきました。
◯始業式の校長講話
→自分なりの目標を決め、その実現を目指すことが大切です。
→目標の立て方について。具体的で無理のない、少し背伸びすれば届きそうな、毎日こつこつやりとげられる内容にすることが、継続するための秘訣です。 等
年のスタートのこの時期に、改めて考えてみましょう。
5年生による作文発表もありました。
最高学年へ向けての強い気持ちを表現できました。
子どもたちのよりよい成長を願い、教職員一同、本年も指導を続けてまいります。
本年も学校教育へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
終業式
長かった2学期も終わりました。
1人ひとりの頑張りや成長、そして今後へ向けての頑張り等をあゆみに記載してあります。
まずは、褒める・認める材料にしていただき、お子さんのこれからへの意欲や成長につなげていただけたらと思います。
2学期もご支援・ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
クイズの表彰
放送委員会による表彰式がありました。
給食時間にこつこつ行っている、「学級対抗クイズ」のものです。
第1位 6年2組、5年1組
第3位 5年2組
でした。入賞した学級のみなさん、おめでとうございます。
放送委員会のみなさん、賞状の作成などありがとうございました。
相乗効果
腰をすえて掃除に取りかかっています。
下級生が隅々まで掃除する姿も見られました。
互いにいいところを刺激し合うといった、相乗効果も出てきた「たてわり大掃除」になりました。
プロフェッショナル
立川市地域文化振興財団の主催で、開かれた音楽キャラバン。
ピアニストの方をお招きし、生演奏を聞かせていただきました。
プロフェッショナルの迫力ある演奏は、子供たちの感性に磨きをかけてくださったように思います。
立川市地域文化振興財団の方々、ピアニストの方、本日はありがとうございました。
たてわり大掃除スタート
高学年の姿を見て、下級生は育っていきます。
明日は、どのような姿を見せられるでしょうか。
安心感のある仲間づくりを目指して
朝の会や帰りの会で、友達のよさを認め合う時間があります。
朝の会では、ほめられる本人の成長やほめることにつながる質問をします。
1日を通して、観察をします。
帰りの会では、みんなでシャワーのようにほめます。
・その日の本人の頑張り
・本人の過去と現在との比較
・多様な表現を用いてほめる
上記のように、認め合い、高め合う活動を通して、安心感のある学級づくり、学年づくりを目指しています。
たてわり大掃除
来週から、たてわり大掃除が始まります。
全校一丸となって、校舎内をピカピカに掃除しましょう!
高学年力
たてわり委員が企画した、全校一斉の手つなぎ鬼。
少しだけ班が競い合う形で行いました。
高学年が下級生をかばう姿が多く見られました。
前回の反省を生かし、成長できた児童もいました。
成果に喜びを得つつ、さらなる高みを目指す児童もいます。
全校一斉の遊びは初めてでしたが、収穫の多い集会になりました。
たてわり委員のみなさん、ありがとうございました。
味噌作り3日目
煮込んだ大豆を、ミンチ状にします。
ミンチ状にした大豆を麹と混ぜ、団子のように丸くこねます。
先ほどこねたものを、昆布と一緒に樽の中に漬けます。
使った道具も片付けます。
たくさんの方々にご支援・ご協力いただき、作ることができました。
本当にありがとうございました。
来年の九小祭へ向け、しっかりねかせます。
味噌作り2日目
味噌作り2日目。
今日はひたすら大豆を煮込み、あくをとる作業を行いました。
昨日に引き続き、支援の方々にもお手伝いいただきました。
ご協力ありがとうございました。
明日の最終日もよろしくお願いいたします。
味噌作り初日
伝統の味噌作りが始まりました。
初日の今日は、グループに分かれて大豆を洗いました。
支援の方々にもお手伝いいただき、安心感のある中で終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
にこにこランニング
こつこつ走り続けています。
走行距離は、いくらになるのでしょう。
今週いっぱいで、にこにこランニングも終わりです。
たてわり交流給食
楽しい給食になるようにと、しりとりやクイズの提案などをした高学年。
その心配りに、高学年としてのプライドを感じました。
避難訓練
抜き打ちの避難訓練を行いました。
緊急時でも臨機応変に対応していけるよう、安全への意識を高めさせていきます。
展覧会へ向けて
展覧会へ向けた作品作りが始まりました。
児童たちが思いを込めた作品が、どのように成長していくのか、今から楽しみです。
本の紹介
友達に本を紹介するために、絵や文章を書いています。
読み手に伝わりやすい表現になるよう、意識して書いています。
お掃除名人
入学したての頃は、6年生に手伝ってもらっていた掃除。
今では、自分たちでピカピカにできるようになりました。
音楽集会
集会での発表へ向け、練習に励んできた音楽委員の児童たち。
練習の成果を出し、楽しいリズムを奏でて会場を温かい雰囲気にさせていました。
九小をよりよくする
代表委員の「九小をよりよくする運動」の一環として、あいさつの大切さを伝える掲示をおこないました。
気持ちのよいあいさつがこだまする九小にしていきましょう。
調べたことを伝える
社会科では、教科書や資料集で調べたことをノートにまとめています。
みんなから質問されても伝えられるように、調べ学習をしています。
2学期も残り2週間
2学期も残り2週間ほどとなりました。
各学級とも、これからまとめや振り返りなどに力を入れていきます。
ご家庭でも、お子さんの学習に目を通す他にも、手洗い・うがい、水分補給などの励行をお願いします。
寒さにも負けず
昼休みに、鬼ごっこの鬼決めをするジャンケンをしています。
体育の時間も円陣を組んで、士気を高めています。
子供たちは寒さにも負けず、外で元気いっぱい体を動かしています。
生活習慣病を防ぐには
保健委員による、「生活習慣病を防ぐにはどうしたらよいか」の発表集会がありました。
・生活のリズムを整えること。
・適度に運動すること。
・量を決めて、適度に食べる。
・脳を休めて、気分転換をする。
・朝ご飯をしっかり食べること。など・・・
生涯に渡って、健康に過ごすために大切なことを教えてもらいました。
保健委員のみなさん、ありがとうございました。
九小をよりよくするには
代表委員会の児童が、「九小をよりよくするにはどうしたらよいか」ということで、いじめ0スローガンを各学級から募集しました。
これから学校全体で選挙を行い、来年度の九小のいじめ0スローガンを決定していきます。
持ち主を・・・
持ち主を待ち続けている落とし物がたくさんあります。
南校舎の児童の靴棚付近の棚にありますので、来校の際にご確認いただけたらと思います。
にこにこランニング開始
一人ひとりが目標を決め、自分のペースでランニングをしています。
九小祭
絶好の九小祭日和になりました。
子供たちは、ポップコーンや味噌、ジャムを売ったり、和太鼓を演奏したりするなど、活躍することができました。
保護者や地域の方々にも、たくさんご協力いただき、ありがとうございました。
共同制作
展覧会へ向けて、共同制作を進めています。
全校児童で作った作品が、どのような仕上がりになるのか、楽しみです。
忙しさも楽しむ
ふれあいたてわり集会が行われました。
連合音楽会の練習や九小祭の準備など、大忙しの6年生。
時間を上手に使い、企画した遊びをみんなで楽しむことができたようです。
集会が終わった後、頑張っている6年生をたたえるように虹が出ました。
忙しささえ、楽しんでいるように見える6年生。
卒業へ向け、たくましさを増してきました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
0
6
3
3
2