〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【9月26日(火)】
本日の給食のメニュー
ベジタブル・ドライカレー、サツマイモとキュウリのサラダ、牛乳
今日は、ベジタブル・ドライカレーです。「べジタブル」は、日本語に訳すと「野菜」です。今日のドライカレーに入っている野菜は、玉ねぎ、キャベツ、セロリー、ピーマン、にんにく、しょうがです。野菜の甘み、旨味を引き出したおいしいカレーです。
本日の給食【9月25日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ジャージャン豆腐、ワンタンスープ、りんご
給食には、立川の畑で育てた野菜を使うことがあります。その土地で作った農作物などを、その土地で消費することを「地産地消」と言います。今月の地場野菜は、チンゲンサイとキャベツ、小松菜、ネギです。ワンタンスープには立川産のチンゲンサイを使う予定でしたが、猛暑の影響を受けてしまい、埼玉産のチンゲンサイに変更しています。
最近の様子から⑲
*今週の6小の様子をお届けします*
火曜日
今日から教育実習生がきました。一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみですね。
図書室にも「運動会」がありました。
低学年は、校庭で表現リズム運動の隊形移動を確認していました。
また、歯磨きの大切さについて学校医の先生とお勉強もしました。
6年生は、社会科見学に行きました。政治の中枢である国会議事堂の見学を通して政治について興味がわいたのではないでしょうか。実際に法案審議をロールプレイ形式で模擬体験もしました。
水曜日
選抜リレーの練習が始まりました。走順やバトンパスの練習をチーム毎に行なっていました。
1校時は、全校で準備運動の練習もしました。校長先生からは「準備運動と体を動かす表現の要素が入っています。」とお話もありました。
前に出てお手本となる体育委員会の人達も昼休みに表現の要素も考えながら練習をしています。スローガンも発表され、運動会に向けてますます盛り上がってきました。
木曜日
久しぶりに過ごしやすかったこの日は、校庭でたくさんの楽しい声が響いていました。
金曜日
6年生は、立川市民科の学習で「起業家教育プログラム」をすすめていました。たくさんの見学の方もお見えになり、会社づくりについて考えました。
今年はどんな展開になっていくのか楽しみです。
4年生は学校医の歯科の先生と秋の歯科講話を受けました。なぜ、噛むことが大事なのかを学習し、今日の給食の時間から始めようと思った人もいました。また、終ってからも個々の質問に丁寧に答えて下さったり、アドバイスをして下さったりして、六小の子供たちの健康を支えて下さっていることを感じました。う歯予防について考えた日でした。
本日の給食【9月22日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、鯖の塩焼き、きんぴらごぼう、さつま汁、牛乳
今日は、鹿児島県の郷土料理、さつま汁です。「さつま」というと「さつま芋」や「さつま揚げ」をイメージする人が多いですが、実は「さつ鶏」という鶏の品種が由来だそうです。根菜や里芋、ねぎ、豆腐など、様々な具を使っているのが特徴です。後に、鹿児島の名産のさつま芋やさつま揚げが入ったと言われています。
本日の給食【9月21日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、鶏肉の甘辛揚げ、茎わかめとキュウリの炒めもの、中華スープ
わかめは、ほぼ全国の海でとれます。海で囲まれた日本では、昔からよく食べられていました。わかめには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれているので、献立表で赤のグループに分けられています。「わかめ」というと、葉っぱの部分を食べることが多いですが、実は茎の部分にも栄養が多く、歯ごたえの良さも人気です。今日は、茎わかめの歯ごたえを生かして、きゅうりといっしょに炒めものにしました。
本日の給食【9月20日(水)】
本日の給食のメニュー
サツマイモのクリームシチュー、切り干し大根のサラダ(玉ねぎのドレッシング)、シュガートースト、牛乳
今日のクリームシチューにはサツマイモを使っています。いつものシチューより甘いシチューになっていますが、お味はいかがでしょうか。サツマイモは、これから旬を迎える食材です。給食でも家でも食べてほしい食材です。
本日の給食【9月19日(火)】
本日の給食のメニュー
高野豆腐のそぼろご飯、キビナゴの唐揚げ、肉じゃが、ぶどう、牛乳
昔々、2000年前の食事は、1回の食事で約4000回も噛んでいます。しかし、現代では柔らかい食べ物が好まれ、約600回しか噛んでいません。丈夫な歯や顎をつくるためにも、よく噛んで食べる習慣をつけることが大切です。ほかにも、たくさん噛むことで、虫歯やがん、老化の予防、脳の活性化など、良いことがたくさんあります。給食では、月に1・2回、骨ごと食べる小魚が出ます。今日の小魚はキビナゴです。
最近の様子から⑱
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
久しぶりに校庭で全校朝会がありました。校長先生が立川消防署長から救護学習に関するする表彰状を頂いた事紹介しました。また、1・2年生が描いた「はたらく消防写生会」の表彰もありました。台の上で少し緊張して表情の1、2年生でした。おめでとうございます。
代表委員会の人から「まだ感染症が続いているようですので気を付けましょう。」というお話がありました。6小の子供たちは登校をすると石鹸をつけて手をしっかり洗ってから教室に入るようにしています。
今週から運動会の練習が始まりました。運動会のスローガンへ全校の児童一人一人が投票をして決めます。どんなスローガンになるか楽しみです。
火曜日
図書室には9月1日にちなんだ防災の本のコーナーがありました。防災については4年生も社会科で勉強をします。
昼休みは「なかよし班活動」でした、6年生が企画をし、みんなが楽しめるように工夫をしたり、優しく声をかけたりしてくれるのでこの活動が大好きで楽しみにしている人がたくさんいます。頼りになる6年生です。
3、4年生も運動会の表現活動に取り組んでいます。
水曜日
5・6年生が運動会練習をしていました。さすが高学年。テキパキと集中しています。
木曜日
夏休みの自由研究・工作発表集会がありました。集会委員会の人から各学級の代表の人がインタビューを受け、工夫したことや楽しかったことを発表してくれました。校長室前に展示されています。
早速、多くの児童が見に来ていました。「どうなっているんだろう」「すごいね」と話をしていました。
集会委員会の皆さん、先週からの準備、発表する人のサポート、企画・運営ありがとうございました。楽しかったです。
全校児童の作品も見て周りました。どの作品も力作揃いでした。改めて子供たちの創造力、発想力の高さを感じました。来年も楽しみです。
金曜日
応援団やリレーの選手が集まって話し合いをしていました。また、休み時間には、表現運動の音楽が聞こえてくる学級も増え、みんなで楽しく練習しているようです。わくわく感が伝わってきます。
各学年、天気の様子を見ながら工夫をして練習に取り組んでいます。
本日の給食【9月15日(金)】
本日の給食のメニュー
鮭のマヨネーズ焼き、こふきいも、ABCスープ、ミルクパン、牛乳
今日は鮭のマヨネーズ焼きです。鮭は下味をつけて紙カップに入れます。上に玉ねぎとマヨネーズを和えたものを乗せて、粉チーズ、パセリ、パン粉を混ぜたものをふりかけて、スチームコンベンションという大型の機械で焼きます。スチームコンベンションは、熱風と蒸気で食材を加熱するので、中までしっかりと加熱でき、焼きムラが少なく、焦げる心配が少ないため、大量調理の強い味方です。
本日の給食【9月14日(木)】
本日の給食のメニュー
焼肉丼、白菜と大根の味噌汁、ラ・フランスゼリー、牛乳
魚・肉・卵・豆類など「血や肉になるもと」に分けられている食品は、タンパク質を多く含み、筋肉や体をつくる働きをします。主に主菜となり、おかずの主役となります。しかし、このおかずばかり食べているとどうなるでしょう。体は必要なエネルギーが足りなくなると、筋肉や体を作るためのタンパク質をエネルギーとして使い始めます。すると、体をつくるために必要な栄養が足りなくなります。エネルギーのもとになるご飯をしっかり食べることが大切です。
本日の給食【9月13日(水)】
本日の給食メニュー
バターロールパン、シイラのトマトソース、ブロッコリーとしめじのソテー、キャベツのクリームスープ、牛乳
シイラは世界中の温かい海にいる、1~2mになる大きな魚です。身は白身と赤身の中間の桜色をしていて、味はくせがないので、いろいろな料理に使います。今日は、調理場にある大きなフライヤーでカラりと揚げています。6mの長さの連続フライヤーは、調理場の自慢の大きな機械の一つで、油が350Lも入ります。下味をつけて粉をつけたシイラを入り口から入れ、たっぷりの油の中をコンベアーで出口まで運ばれます。流れる速さを設定することで、均一に揚げることができます。シイラを入り口から入れる人、途中で表裏を返す人、温度を確認する人、揚がったシイラをクラス別に数える人と、分かれて作業します。180度の油の近くでの調理作業は大変ですが、みなさんのおいしく食べる顔を思い浮かべながら作っています。
本日の給食【9月11日(月)】
本日の給食のメニュー
ジャージャー麺、豆腐のかきたまスープ、ぶどうゼリー、牛乳
みんなの「くるりんキッチン」からの給食も2週目となり、アレルギー対応食も本格的に始まります。食物アレルギーのある人は、自分のアレルギーの状況を理解し、自分で管理していく力をつけることが大切です。また、アレルギーでない人も、友達のアレルギーの状況を理解し、みんなで気をつけ合うことができるといいと思います。今日はスープに卵が入るので、卵アレルギーの人へ「豆腐のかきたまスープ」の「卵抜き」をつくりました。
今週の様子から⑰
月曜日
今週は雨からの始まりました。
校長先生からは関東大震災から100年経ったこと、週番の先生からは「ありがとう」の反対の言葉からあいさつについてお話がありました。
今週は各学年身体測定がありました。身長が伸びたかドキドキするという声も聞こえてきました。
6年生は友達と協力しながら楽しそうに図工の学習をしていました。どんな作品ができるか楽しみです。
校長室からも楽しい声が聞こえてきました。
新しくできた調理場から給食が運ばれてきました。
初めて見る食缶もあったので、先生方が丁寧に説明していました。「おいしいよー」と言う声が聞こえてきました。
火曜日
二学期から新しい本がたくさん入りました。貸し出しもそろそろ始まります。読書を楽しんで欲しいです。
2年生は畑の草むしり。涼しい時間に熱中症に気を付けながら取り組んでいました。
水曜日
専科の学習も始まっています。打楽器を使ってリズムを楽しみ、友達の良さを見つけ合っていました。各学級落ち着いて学習に取り組んでいます。
久しぶりに外遊びができました。黄色い帽子の1年生も外で体を動かすことを楽しみました。
木曜日
うさぎにとっても過ごしやすい日でした。
金曜日
台風が来ているということで校舎内で工夫をして過ごしていました。1年生が6年生のお手伝いをしていました。優しい気持ちが育っているのは6年生のお手本があるからだと思います。
土曜日
いつおこるかわからないのが災害ですので,いざという時のための訓練「引き渡し訓練」がありました。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。子供たちも緊張しながらも真剣に取り組むことができました。
本日の給食【9月8日(金)】
本日の給食のメニュー
サツマイモとシメジご飯、笹かまの磯辺揚げ、玉ネギとカボチャの味噌汁、ぶどう、牛乳
明日、9月9日は「重陽の節句」です。節句とは季節の節目を表し、病気や災いが降りかからないように祈る伝統的な習わしのことです。重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれていて、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだり、菊の花を飾ったりして健康を祈ります。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、このような行事が行われ、そのときの旬の食べ物を食べてきました。給食では、これから旬を迎えるサツマイモとシメジご飯です。ぶどうも、今が旬の食べ物です。
本日の給食【9月7日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、豚肉の生姜焼き、キャベツのソテー、けんちん汁、牛乳
豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、体内でエネルギーをつくるために必要な栄養素です。夏の暑さで疲れた体を回復させ、だるさなどをとってくれる効果があります。また、タンパク質が多く含んでいるので、肌をきれいにし、髪の毛をきれいにする効果もあります。今日は、豚肉を使って生姜焼きを作りました。
本日の給食【9月6日(水)】
本日の給食メニュー
抹茶パン、菊花蒸し、四川豆腐、牛乳
今日は、菊の花に見立てて作った「菊花蒸し」です。菊花蒸しは、挽肉と調味料をよく練って作った肉団子に、もち米をまぶして蒸して作ります。もち米の半分は、カレー粉を使って黄色く色をつけています。白と黄色の菊の花です。約4000人分、全部で8000個の菊花蒸しを一つずつ手作りしました。食べるときには、菊の花を思い浮かべてみてください。お料理は、見て楽しみ、食べて味わうと、おいしさも倍増します。
本日の給食【9月5日(火)】
本日の給食のメニュー
ご飯、さわらのネギ味噌焼き、卵汁、ピリ辛きゅうり、牛乳
毎日元気に過ごすためには、食事・運動・睡眠をしっかりとり、生活リズムを整えることが大切です。そして、一日の始まりには朝ごはんをしっかり食べましょう。朝ごはんは、体温を上げて脳や体を目覚めさせてくれます。健康な朝を送るために、朝ごはんはとても大切です。早寝・早起きを心がけ、よい一日のスタートがきれるようにしましょう。
本日の給食【9月4日(月)】
本日の給食のメニュー
豚バラあんかけご飯、わかめスープ、牛乳
いよいよ「みんなのくるりんキッチン」からの給食がスタートです。新しくできた調理場は、7月に開所式を行い、夏休みの間の準備やリハーサルを行い、今日を迎えています。これから皆さんに喜んでもらえる給食をつくっていきます。さて、9月の調理場の給食目標は「食事の大切さを考えよう」です。皆さんは成長時期なので、食事は特に大切です。給食の献立は、栄養のプロが皆さんに必要な栄養を考えて立てています。おいしく、楽しく、バランスよく食べてほしいです。
最近の様子から⑯
今週の第六小の様子をお届けします。
二学期が始まりました。学校に響き渡る元気な子供たちの声を聞いて嬉しく感じます。暑い夏休みでしたが、日焼けした子供たちの顔を見ると充実した日々を過ごしたんだろうなと感じました。久しぶりに見る子供たちは頼もしく成長していたような気がしました。
*新しいお友達を迎え、元気にスタートです。始業式の初めは、全校で校歌を歌いました。校長先生がみんなの歌声に元気をもらいましたとおっしゃっていました。子どもの歌声はいつ聞いてもいいものです。
*校長先生からは「二学期の過ごし方」や「お天道様」のお話がありました。お子さんにどんな話だったか聞いてみて下さい。
*代表の5年生が二学期の目標を発表してくれました。行事の多い長い二学期です。しっかり目標をたてて過ごしていきたいですね。
*二学期から新しくお仕事をして下さる主事さんの紹介や生活指導の先生からのお話がありました。
*友達と久しぶりに過ごす笑顔は最高です。
羽衣まつり③
4年ぶりの開催ということで、地域の子供たちの笑顔が見ることができて楽しかったです。これもまた、保護者の皆様、地域の皆様の支えがあってこそだと改めて感じました。やはり、お祭りはいいですね。いくつになってもわくわくします。
さぁ!始まるぞ!
6小ソーランもキレキレのダンスで素晴らしかったです。
校長先生からは、地域の方がみんなを大切に思ってくださっています。私達も地域のことを考える学習を進めていきましょうと話がありました。
立川市民科の学習では、「多様性を尊重し、まちを大切にしようとする思い」を育むことも目標の一つとなっています。2学期も上記のことを念頭に置いて学習をしていく学年もあります。楽しみです。
みんなの笑顔が地域の宝であり、元気の源です。全校のみんなと金曜日に会えることを楽しみにしています。
羽衣まつり②
当日の様子です。
PTAの本部役員さん、保護者の皆さま、ありがとうございました。
子ども達の夏の良い思い出になったと思います。
立川第三中学校の吹奏楽部も楽しい演奏を聴かせてくれました。
暑い中でしたが、ありがとうございました。
みんなで担いで学校を出発 六小ソーランのみんなの演舞も素敵でした。
お祭りに合わせてテンポの良い楽曲でした。
今日は「羽衣まつり」
8月も最後の週に入ります。
みなさん、元気にしていますか?
今日は、「羽衣まつり」です。学校の前の道路もお祭りの準備で飾られています。
70周年でつくったおみこしもPTAのみなさんが準備をしてくれています。
また、諏訪神社のお祭りもあり、立川の南口は、お囃子の音があちこちからきこえます。
「あと5日で学校が始まる。」
この文章をどんな風に読みますか?
笑顔でワクワクした声で読みますか?
なんだか久しぶりでドキドキした声で読みますか?
んんー。不安だなぁといった声で読みますか?
心配に思っている人もいるのだと思います。校長先生は、そんな不安に耳を傾けます。
どうぞ心配な思いを教えてください。
昨日、文部科学大臣からみんなへのメッセージが届きましたのでそれも貼っておきますね。
文部科学大臣からのメッセージ.pdf
それでは、羽衣まつりに出かけてきます!!
言葉にならない・・・
先日、お知らせした正門のひまわり。
今朝、残念なことに、手折られていました。
子どもたちや職員が心を込めて見守り育ててきたのですが・・・。
悲しくて。つらくて。ひまわりにも申し訳なくて。
張り紙をしました
「お陰様で
かわいい「ひまわり」が咲きました。
子どもたちが まちの皆さんがよろこんでくれよう
植えたものです。
今朝 手折られているこの状況。
残念でなりません。 8.3/2023 立川市立第六小学校 校長」
たった1輪のことかも知れません。
しかし、多くの想いがこもっていることを
想像していただきたかった。
六小のこどもたちへ
ざんねんです。
みまもってきた、ひまわり。
こうしょうにもつかわれているはなだから、みんなのひまわりにたいするおもいいは、おおきいよね。
くやしいきもち かなしいきもち・・・
みんなそれぞれだね。
かんがえよう。
ひまわりをもっていった人は、どんなおもいだったのだろう。
きれいだから、ほしくなっちゃった。
おうちにかざりたいとおもった。
だからといって、とっちゃいけないね。
もっていったかたが、きづいてくれるといいね。
たいせつにしていた わたしたちのことを。
おおくのまちのひとたちに
たのしんでほしいと うえた 3年生のことを。
校長先生は、しばらく うえこみのまえで かんがえました。
夏休み1
夏休みも飼育委員会の皆さんが、登校して世話をしてくれているのでウサギたちも元気に過ごしています。(元気で声の大きいI先生の声を聞くと隠れてしまいますが・・・。)
今日の担当の子が「(声が大きいからうさぎ)怖がっているんだよ。」とつぶやいていました。
図書室の開放日もあります。本を読んだり、たくさん借りたりしている人がいました。
一昨日、くるプレ帰りの子供に会いました。「先生!!ひまわりきれいに咲いているね。」と弾んだ声で報告をしてくれました。一学期に3年生が植えたひまわりも育っています。校章にもなっているひまわりに、子供たちは敏感で愛着もあります。
「はるかのひまわり」開花!
3年生は、「お花プロジェクト」と題して、羽衣町をお花の力で元気にする取り組みを立川市民科を中心として進めています。
今年度は、「はるかのひまわり絆プロジェクト」の皆様より、およそ200もの種を譲っていただき、育てています。
はるかのひまわりは、阪神淡路大震災由来のひまわりで、全国各地で育てられています。
育てる過程を通して、自他の生命の尊さや、災害からの自己・地域の復興について学習をします。
3年生が一生懸命に育てているひまわりの花が、ついに開花しました。
羽衣町が元気になることはもちろん、このひまわりの花から色々なことを感じ取ってほしいです。
*「はるかのひまわり」についての詳細はこちらから (外部サイトへ遷移します)
1学期 終業式
終業式の前に表彰を行いました。7月14日に立川市長より認知症サポーターとしてご高齢の方を助けたことへの感謝状をいただきました。そのことについて全校の子ども達にも紹介しました。
終業式では、子ども達に
①「夏休みにしかできない体験をしてほしいこと」について話しました。
羽衣町のまちを知ること、まちについて学んだことをお家の人に伝えて実際に一緒に歩いてみること。高学年の人は、まちやおうちの役に立つことにチャレンジしてほしいと伝えました。
②ひとりで悩まなこと。「あなたを助ける人は必ずいること」を伝えました。
楽しいこともたくさんあるでしょう。でも、もしかすると、困ったな、嫌だな、どうしたら良いかなぁと悩むこともあるかも知れない。そんな時は、一人で悩まないで誰かに話してほしい。お家の人に話す、学校に電話するでも良い、ひとりで抱えないで話すことをしてほしいと伝えました。
これから41日間の夏休みに入ります。
すべてのこどもが健やかに、楽しい夏休みとなることを祈って下校を見送りました。
保護者の皆様、地域の皆様
今学期もご理解、ご協力をいただきありがとうございました。大変に暑い日が続きそうです。
皆様もくれぐれもご自愛ください。
校長 田野倉 宏美
最近の様子から⑮
4年生が「水道キャラバン隊」の皆さんと水の学習をしました。水源林の管理、高度浄水処理など様々な取り組みについて学習をしました。楽しいお話や実験を通して東京の水の安全性について学習することができました。ご協力を頂いた東京都水道局水道キャラバンの皆様ありがとうございました。
朝は校長先生より自分の心と身体を大切にするための方法についてお話しがありました。ご家庭にもお手紙を配布しています。ぜひ、お子さんともお話をしてみてください。
学校も夏休みまで残り二日になり、各学級では楽しそうな声が聞こえてきました。
様子を話してくれたり、作った物を見せてくれたり楽しい時間のおすそ分けをしてくれました。
一年生も、一学期の間に学校生活に慣れ、たくさんのことに挑戦していました。
今日は終業式でした。終業式の前に先日の「認知症サポーター講座」で学んだことを実践した皆さんの活躍に関するお話がありました。校長先生から感謝状を改めて全校のみんなの前で渡して頂きました。地域のために活躍できる子供たちが一人でも多く育って欲しいなと感じました。
校長先生からお話がありました。いい姿勢でしっかりお話を聞くことができました。
3年生が一学期がんばったこと、これからがんばりたいことを全校のみんなの前で発表してくれました。2人の話から充実した一学期だったんだなと伝わってきました。
また、生活指導主任の先生からは①放課後遊びのルール②夏休みの過ごし方③夏休み中の図書室への行き方についてお話がありました。
また、代表委員会の人が企画してくれた、これまで6小の給食を作って下さった給食室の皆さんとのお別れ会がありました。各学年の代表の人がお手紙を読みました。「苦手だった物が食べられるようになった。」「◯◯が好きだった。」・・・全校のみんなの思いが詰まったお手紙を代表の人が渡してくれました。
本当に美味しい給食 ありがとうございました。これからもお元気で。
ご活躍をお祈りしています。
最近の様子から⑭
全校朝会では「いただきます」「おかげさまで」というお話が校長先生からありました。おかげさまの意味を知ると素敵な言葉だなと感じます。今週で各学年のプールが終りました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
4年生は立川市ゴミ対策課と高杉商事の皆さんが来校され、体験授業を行いました。普段はなかなか体験できないことに子供たちは大喜びでした。また、ゴミの出し方、リサイクルの仕方など考えさせられることも多かったようです。
暑い中、市役所の皆様 高杉商事の皆様 ありがとうございました。
1年生にとっては、小学校の大きなプールはどうだったでしょうか。会う度に「気持ちがよかった」「楽しかった」とにこにこ笑顔で話をしてくれました。
先生がいなくても芝生のところで自分たちの力で整列をして待てています。
プールのお約束もしっかり守り安全に行うことができました。
6年生はオーストラリアの子ども達とタブレットを使って交流しました。
今日は、6年2組。「先生、英語が通じたよ。」「どんな料理が作れる?って聞かれたからパスタって答えたよ。」と嬉しそうに話をしてくれました。
学習したことをこのように実践でき、しかも達成感を得られることが本当の「学び」です。
もっと話したい、伝えたいと学びへの向上心が高まったようです。
朝、1年生がこの日の給食に使うトウモロコシの皮むきをしてくれました。作業の前には、栄養士さんからとうもろこしについてお話を聞きました。
「初めてやったよ」「自分でむいたトウモロコシはとっても甘かった」と話をしてくれました。
全校のみんなも「あまーい!!」といって食べることができました。
1年生の皆さん、教えて下さった給食室の皆さんありがとうございました。
今年度最後の水泳学習は、6年生の万が一の水難事故に巻き込まれた時に命を守るための着衣泳でした。衣服を着たまま水の中に入るとたとえ泳げる人でも体が自由にならなくなることや衣服が重くなり水に中に引っ張られてしまうことがあります。
泳ごうとするのではなく、着ている衣服を上手に活用したり、浮くための道具を見つけて浮いていることの大切さを学びました。
子ども達は、衣服を着ていると泳ぎにくく体が重くなること、ペットボトル一つでこんなに浮くことなどを体感しました。
自分の命を守ること、誰かが溺れたときに何をすればいいのか学んでいました。
自分達の考えや思いを一生懸命に伝えていました。相手に伝えたいという気持ちが伝わってきました
また、この日は5年生5名が、立川市長さんから「感謝状」をいただきました。
昨年度、公園で困っていたご高齢の方に対して立川市民科の「認知症サポーター講座」で学んだことを活かして支援したことに対するものです。
市長室で市旗を見せていただき、説明を聞いたり、市長さんのお話を聞いたりして貴重な経験でした。
最近の様子から 六小の一学期最後の給食風景
栄養バランスがよく、季節感を感じさせてくれ、目でも楽しめ、なによりもほっペが落ちるくらい美味しい六小の給食。「家では食べられないものでも給食では食べられる」「家でも作ってと頼んだんだ」・・・と子供たちにとっては大好きな給食です。
また、時折、栄養士さんが教室に来てくれて質問に答えてもくれました。毎日の「作ってくれた人に感謝して頂きますをしましょう。」と放送委員会の人がお昼の放送で話してくれるのも、感謝の気持ちを忘れない六小の子供たちらしくていいなと思います。
今日も美味しく頂きました。みんなが安心して楽しく食べることができるのは給食室の皆さんのおかげです。ありがとうございました。最後の写真は、4年生が国語の学習で栄養士さんにインタビューをした記事です。
本日の給食【7月14日(金)】
焼きカツカレーライス、コールスローサラダ、元気スープ(スープの中には、ひまわり型のかまぼこが入っていました!)、セレクトアイス、牛乳
1学期の給食も最後になります。今日のメニューは、いつも運動会の前日に、応援メニューとして出していました。今日は、これからの皆さんを応援したく、給食室で心を込めてつくりました。給食がないお休みも、食事をきちんととって2学期を迎えてください。給食室では、皆さんの「おいしかった!」の声が嬉しく、暑い夏も頑張ることができました。ありがとうございました。
これまで児童の健康を考え、バランスの良い食事(しかもおいしい)を作ってくださった、栄養士さん、調理員さんには感謝しかありません。今日の給食が六小で作る最後の給食となってしまいました。今までありがとうございました。【副校長】
本日の給食【7月13日(木)】
鶏飯、ハタハタの唐揚げ、五目豆、トウモロコシ、牛乳
私達が食べているトウモロコシは「スイートコーン」と言って、完全に熟す前の実を食べています。トウモロコシにはススキのような「おばな」と、ヒゲのようなものが出ている「めばな」があります。ヒゲのようなものは「めしべ」です。トウモロコシの「めしべ」と実はつながっているので、トウモロコシの実の数とヒゲのような「めしべ」の数は同じになるのです。今日は立川市内で収穫されたトウモロコシです。1年生が一本ずつ丁寧に皮をむきました。
本日の給食【7月12日(水)】
塩ラーメン、蒸し餃子、茎わかめの炒めもの、※セレクト飲み物
餃子は、小麦粉を使った皮で肉や野菜などで作った具を包み、ゆでたり焼いたりした食べ物です。餃子は中国で生まれた料理で、おめでたいときに食べる食べ物だそうです。中国では、「水餃子」が一般的ですが、日本では「焼餃子」が広く親しまれています。今日は豚肉、しいたけ、キャベツ、ニラ、生姜、にんにくを使って具を作り、「蒸し餃子」にしました。蒸すことで、皮のもちもちとした食感が特徴の餃子に仕上がっています。一つ一つ、給食室で作りました。
※前もって希望聞いて、個々に選んでもらいました。今日はコーヒー牛乳、飲むヨーグルト、みかんジュースから選んでいます。
本日の給食【7月11日(火)】
ご飯、サケの塩焼き、浦上そぼろ、あられ汁、すいか、牛乳
「浦上そぼろ」は、長崎県浦上地区の郷土料理です。昔、日本にキリスト教が伝わったあと、ポルトガルの宣教師との交流の中で生まれた料理です。今日の果物は「すいか」です。すいかには「カリウム」という栄養素が多く含まれています。摂りすぎた塩分を体の外に出す効果があります。また、水分が多いので、暑い日に体を冷やす働きがあります。
本日の給食【7月10日(月)】
六小ランチ(ナポリタン、ピラフ、エビフライ)アルファベットスープ、フルーツポンチ、牛乳
六小ランチは、お子さまランチのようなワンプレートに盛り付けます。今日のメニューは、すべてリクエストメニューです。
最近の様子から⑬
全校朝会では副校長先生から努力の話がありました。世界で活躍するプロスポーツ選手の子供の頃の話を通してあきらめない気持ちや努力の大切さ、失敗から学ぶことなどのお話がありました。
一人読書もいいのですが、みんなで一つのお話の世界を楽しむのもいいものです。
廊下の掲示も充実しています。
保健室の前には、先日の歯磨き週間の結果が貼ってありました。どの学級も白いシールで汚れた部分が少なくなっていました。
図書館の前は、七夕にちなんだ掲示や1年生が育てているあさがおについてのポスターもありました。興味をもって図書館の本を探したくなるよう、工夫をしてくれています。
昼休みは暑さのため外で遊ぶことはできませんでした。それぞれの学級で静かに過ごしていました。代表委員の人は6年生が4年生の話し合いのアシストをしてくれていました。また、各学級で遊びを工夫し楽しく過ごすこともできました。
お互いを思いやりながら、気持よく過ごすためにできることを考えられる6小のみんなです。
クラブがありました。6年生が中心となってそれぞれがめあてをもって活動していました。クラブ活動が初めての4年生ですが、5・6年生が優しく助けてくれたり教えてくれたりするので安心して活動していました。
来週は、梅雨明けになるのでしようか。
水泳の授業も予定では、あと1週間。
給食室から美味しそうな匂いがかおってくるもあと1週間。
美味しくいただき、体力を落とさないように、健康に気をつけて過ごしていきましょう。
本日の給食【7月7日(金)】
ロクチキン、ポテトサラダ、七夕スープ、さくらんぼ、まるパン、牛乳
7月7日は七夕です。この日は年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことが許された特別な日です。給食では、七夕メニューとして、星形のかまぼこと春雨で天の川をイメージした「七夕スープ」を用意しました。みなさんが「健康で大きく成長できますように」と願いをこめて作りました。「ロクチキン」は、第六小学校の給食室で考えたフライドチキンです。
本日の給食【7月6日(木)】
麦ご飯、サバのねぎ味噌焼き、筑前煮、塩だれキュウリ、バレンシアオレンジ、牛乳
今日のリクエスト給食は「サバのねぎ味噌焼き」です。「魚を食べると頭がよくなる」と言われるように、魚には頭の働きをよくしてくれるDHAという栄養素を含んでいます。特に「サバ」や「イワシ」のような背中が青色をしている魚にはたくさん含まれています。今日はサバに、ネギと味噌、砂糖、しょうゆなどを合わせた「ネギ味噌」をつけて焼きました。香ばしく焼けたネギ味噌とサバがよく合います。
本日の給食【7月5日(水)】
マーボー菜麺、こんにゃくサラダ、ミニ揚げパン、牛乳
夏に旬を迎える野菜を「夏野菜」と呼びます。夏野菜の仲間はトマト、なす、ピーマン、ズッキーニ、きゅうり、とうもろこし、かぼちゃ、オクラなどです。夏野菜の特徴は色が鮮やかで、暑さに負けない体づくりを助けてくれる栄養素や、暑い季節に大切な水分をたくさん含んでいることです。今日は夏野菜のなすと赤ピーマンを使った、マーボー菜麺です。また、今日のリクエスト献立は、「ミニ揚げパン」です。給食の人気メニューの「揚げパン」をミニサイズにしました。
本日の給食【7月4日(火)】
ジャンバラヤ、アメリカンドッグ、クリームスープ、牛乳
ジャンバラヤは、アメリカ南部のルイジアナ州の料理で、米や肉、野菜などを使ったアメリカの炊き込みご飯です。スペイン料理の「パエリア」がもとになっていると言われています。パエリアは、具材に魚介類を使っていますが、ジャンバラヤは肉や野菜を使って香辛料をきかせた少しスパイシーな味付けが特徴です。給食のジャンバラヤは、トマトベースの味付けで、みなさんが食べやすいように香辛料は控えめにしています。今日のリクエスト給食は「アメリカンドッグ」です。給食室でウインナーに衣をつけて油で揚げました。
本日の給食【7月3日(月)】
たこめし、やきとり(つくね)、小松菜のおひたし、さつま汁、牛乳
夏至から数えて11日目の日を「半夏生(はんげしょう)」と言います。今年は7月2日で、ちょうど田植えが終わる頃です。関西では,この時期に「たこ」を食べる風習があります。「稲の根が、たこの足のようにいろいろな方向へしっかり根付くように」という祈りが込められているそうです。今日は、今が旬のたこを使った「たこめし」です。たこは、疲れた体を回復させる働きがあります。なお、今日のリクエスト献立は「やきとり」です。
最近の様子から⑫
*今週は健康ウィークです。保健委員会の人達も歯磨きの大切さについて意識が高まるように歯磨きカードを作ってくれました。
4年生は学校歯科医の先生から歯磨き指導をして頂きました。自分の磨き残しがあるところをチェックし丁寧に1本1本磨きました。「歯と歯の間が磨き残しがあるね」「歯のでこぼこしているところは丁寧に磨く必要があるね」と気が付くことができました。
また、口の中の細菌の多さにも驚いていました。
*集会がありました。ピラミッドじゃんけんでした。まずは、集会委員会の人にじゃんけんで勝つと、6年生と、次は5年生と最後は校長先生に勝つと頂点になります。
校庭は、大歓声。
頂点にまでたどり着いた人と楽しい企画、運営をした集会委員会の皆さんに大きな拍手が送られました。次回も楽しみです。
*保健委員会の人達が歯磨きの意識を高めてくれるもう一つの企画をしてくれました。
夜と朝に歯磨きをしてくると、保健委員会の人が白いシールを配布してくれます。そして、各教室に配布された歯が汚れているポスターに貼っていくと、きれいな白い歯に変わっていきます。楽しんで活動することができました。
また、今日は「立川ダイス」の選手が来て下さいました。3〜5年生にバスケットボールの基本の動きを教えてくれました。楽しみに待っていた子ども達もボールを持っていきいきと運動を楽しんでいました。
最後は、サインまでいただき、うれしそうな笑顔いっぱいの体育館でした。
色々な運動にふれて成長することは、とても大切です。
とても蒸し暑い、お天気になっています。水分補給と生活リズム注意をして、過ごしていきましょう。
本日の給食【6月30日(金)】
キャロットライス、ポークストロガノフ、キノコとモヤシのスープ、パインケーキ、牛乳
今日のリクエスト給食は「ポークストロガノフ」です。ロシアの貴族「ストロガノフ家」に古くから伝わる牛肉の煮込み料理だったことから、この名前がついたと言われています。給食では、牛肉のかわりに豚肉を使い、ニンジン、タマネギ、ピーマンなどをトマト風味に煮込み、生クリームでまろやかさを出しました。今日は、ニンジンとバターで炊いた「キャロットライス」の上にかけて食べます。
本日の給食【6月29日(木)】
ビビンバ、豆腐のオイスター煮、さくらんぼ、牛乳
今日のリクエスト給食は「ビビンバ」です。ビビンバは韓国料理の一つで、まぜご飯のことです。炊きあがったご飯の上に野菜の和え物と味付けした肉や卵をのせ、唐辛子の味噌をかけて食べる料理です。ご飯と具を混ぜながら食べるのが正式な食べ方です。ご飯と肉や野菜が一緒に食べられるので、栄養のバランスの良い混ぜご飯です。
本日の給食【6月28日(水)】
ゆかりご飯、あじフライ、ボイルキャベツ、野菜の煮物、牛乳
今日は「あじフライ」です。あじは「味がいい」から「あじ」という名前がつけられるほど美味しい魚です。一年中出回っていますが、春から初夏に最も多く水揚げされていて、特に6月から7月にとれる「あじ」はおいしいと言われています。今日は旬のあじを使った「あじフライ」です。
本日の給食【6月27日(火)】
ポトフ、フルーツヨーグルト、焼きカレーパン、牛乳
今日のリクエスト給食は「フルーツヨーグルト」です。ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加えて作る発酵食品です。ヨーグルトには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。胃腸の働きをよくして、病気にかかりにくい体にしてくれます。今日は、ヨーグルトとみかん、もも、りんごを使った「フルーツヨーグルト」です。
最近の様子から⑪
*全校朝会では副校長先生から「6小の顔」についてお話がありました。
今月の目標は「友達のいいところを見つけよう」です。週番長の先生からは「『友達のなるほど、いいね。』をたくさん見つけられるといいですね。」という話がありました。
プールにも入ることができました。嬉しそうな声が響きました。
*少し曇り空でしたが、プールには入れました。水曜日にプールに入った1年生は「学校のプールって大きいんだよ。」と教えてくれました。下の写真は小学校生活最後の夏になる6年生です。
*給食試食会がありました。配膳も保護者の方が体験されていました4年ぶりの開催となり、32名の保護者の方が参加してくださいました。
子ども達は、給食室から香ってくる出汁の香りに、「今日の給食は何だろう。」「今日は○○だよ。」「お腹すいた~」などと会話がはずみます。
保護者の皆さんの感想は7月号の給食便り載っていますので御覧ください。
*学級園の植物もぐんぐん育っています。それぞれの学年が育てている野菜を見て、ほかの学年の人たちも「おいしそうだね。」と言っていました。
*今日は、児童集会でした。5年生も帰ってきて全員で行いました。
今週から読書旬間です。図書委員会の人が全校のみんなに活動内容を知らせてくれました。色々な企画があるようで楽しみです。
*早速、図書室を覗いてみると・・・。1年生が図書委員会の人と楽しそうに話していました。また、図書委員会の考えた企画に挑戦している人もたくさんいました。
「正解者に渡す『ミニしおり』があっという間になくなってしまい、追加で製作しています。」と嬉しい悲鳴が聞こえてきました。
学校公開 道徳地区公開講座へのご参観ありがとうございました。
生命尊重など命に関わる題材を取り上げて実施しました。
子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。ご家庭でもぜひ本日の学習内容を話題にしてみて下さい。
裏面のQRコード、URLからご感想等お寄せください。
皆さまのご感想、楽しみにしております。
本日の給食【6月23日(金)】
ご飯、イカのチリソース、ナムル、トック入り中華スープ
イカに含まれる「タウリン」という成分は、体の疲れを回復してくれる働きがあるので、蒸し暑く疲れが出てくる今の時期にぴったりの食材です。今日は、下味をつけて揚げたイカに、トマトケチャップ、トウバンジャン、砂糖、しょうゆなどを入れて作った手作りのチリソースを絡めました。
本日の給食【6月22日(木)】
プルコギ丼、キャベツと茎わかめのサラダ、スイカ、牛乳
今日のリクエスト給食は、「プルコギ丼」です。プルコギは、韓国の代表的な肉料理です。「プル」は火、「コギ」は肉で、「焼いた肉」を意味します。甘辛いタレに漬けこんだ肉を野菜と一緒に炒めるので、日本のすき焼きに近い料理です。プルコギ丼は甘辛い味付けでご飯、肉、野菜がバランスよく摂れるので、暑くて食欲が落ちるこれからの時期にぴったりの料理です。今日のご飯は、「麦ご飯」です。麦には、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。白い米よりも、プチプチとした食感をしています。
5年生八ヶ岳自然教室 2日目
森の中をガイドさんと歩きながら、自然観察をして学びました。
「あれ これは何かな?」「不思議だな?」と感じて学ぶ大切さもお話しくださいました。
途中、鹿に出会うこともありラッキーな5年生。(残念ながら見ることができたのは、半分くらいの子ども達。鹿もこちらに気付き、大急ぎで森に隠れてしまいました。とはいえ、昼間に出会うことは、あまりないような気がします。)
全員 疲れてはいますが、元気に山荘に到着!
お風呂に入って、これから楽しみにしているお土産タイムです。
出発 ガイドさんからお話し お昼 清泉寮の緑の中でお弁当
森を散策 笹の不思議を考え中
八ヶ岳自然教室 いってらっしゃい編
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。