文字
背景
行間
令和7年度 年間行事予定(R7.4.6)
令和7年度 年間行事予定を掲載します。現時点での案となりますので
変更される場合があります。
各ご家庭には、4月保護者会にて配布予定です。
令和6年度授業改善推進プラン(R6.9.30)
令和6年度 授業改善推進プランを掲載します。
各教科で身に付けさせたい資質・能力、そのための取組をまとめたものです。
ぜひ、ご覧ください。
◯スクールメールの登録について
学校からの緊急のお知らせはスクールメールで行っています。
受信できていないご家庭は(再)登録をお願いします。
受信したいメールアドレスから
「立川市立第八小学校」「お子様の学年、名前」「メールが届かない」と
記載の上、空メールを送信してください。
送信先:info@rpna.or.jp
◯台風等の対応について
午前7時の時点で、立川市に「特別警報」または、
暴風、大雨、洪水警報等が発令されている場合は臨時休業となります。
臨時休業の措置を取る場合には、HPおよびスクールメールにてお知らせします。
各ご家庭でも、気象情報をご確認ください。
欠席・遅刻する日の午前8時15分までに、以下のQRコードを読み取るかフォームをタップし、ご入力をお願いします。
***********************************************************************************************************
★科学教育センターについては、科学教育センターのページをご覧ください。
***********************************************************************************************************
学校のできごと
歩行訓練(1・2年)
立川警察の方にご協力をいただき、歩行訓練を行いました。
校庭で、信号の渡り方や安全確認の仕方を教えていただいたあと、
4人組で実際に町に出ました。
自転車や歩行者の方とすれ違うときにも、気を付けて
安全に歩くことができました。
練習するルート上には、保護者の皆さまが立って、
子どもたちの安全を見守ってくださいました。
登下校だけでなく、放課後や休みの日も
今日教えていただいたことを思い出して、
安全に気をつけて歩いてくださいね。
1年生、がんばっています
今日の算数の学習では「0」という数について学習をしました。
ドーナツやいちごをもとに、1つずつ食べると1ずつ減ることを確認し、
全部なくなってしまった、ひとつもないことを「0」と表すことを知りました。
「0」は算数では、「ゼロ」ではなく「レイ」と読むこと。
上から左回りに書くことなどを、みんなで繰り返し練習しました。
座り方、返事の仕方、手のあげ方、発表の仕方…いろいろなことがどんどん上手になる1年生。
毎日の成長が楽しみです。
キャッチバレーボール
5年生の体育でキャッチバレーボールをしています。
単元最後の学習ということで、これまでの課題をチームで話し合い、
課題に合わせて練習をしました。
サーブの練習をしているチームがたくさんありましたが、本番ではサーブもよく入り、
声を掛け合いながら、キャッチをしていました。
途中、作戦タイムもあり、どのチームも協力して熱心に活動していました。
最後の振り返りでは、勝ち負けだけでなく、自分ができるようになったことや
お互いの良さなども話し合いました。
技術を身につけるだけでなく、
協力する大切さや体を動かすことの楽しさも感じることができたようです。
ヤゴ救出大作戦
今年もプールでヤゴ救出大作戦をしました。
萩本先生を講師にお迎えし、最初にヤゴの種類の見分け方や
成長のようすなどを教えていただきました。
プールでは、最初は入るのをためらっていた子もいましたが、
友達と一緒に夢中になって枯れ葉や泥をすくって
ヤゴを探していました。
アカトンボやギンヤンマのヤゴが500匹ほど救出されました。
教室でも育てますが、家で育てたい場合は
持ち帰ります。
トンボになって元気に飛び立つまで大事に育てていきます。
バケツ稲づくり(5年)
今年もパルシステムさんのご協力で
バケツ稲作りを始めました。
稲の生長過程や苗の植え方を教えていただいたあと、
土作りをしました。
泥だらけになりながらも、水を入れた土を手で混ぜ、
一生懸命に活動していました。
一人3株ずつ植えました。
これから稲を育てる体験を通して、大変さだけでなく、
収穫の喜びや農業に携わる人々についての学びを
深めてほしいと思います。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。