文字
背景
行間
学校のできごと
百人一首(3年)
3年生の教室では、百人一首に取り組んでいました。
二人一組で、担任の読み札に合わせて、すばやく札を取っていました。
上の句を聞くとすぐに反応できる子どもたち。
繰り返し行うことで身についてきているようです。
楽しみながら、日本の伝統文化を知る機会にもなっています。
放課後学習室
3学期の放課後学習室も残すところ2回となりました。
今日は、5時間目が始まった1年生が初参加となりました。
漢字や計算の学習に熱心に取り組んでいました。
また、今週始まった読書旬間に合わせて、
本を選んで読んでいる児童もたくさんいました。
自分で計画を立てて、集中して学習に取り組める力を
身に付けてほしいと思います。
3月は7日(金)と10日(月)です。
ボランティアの皆さんもありがとうございました。
じゃんけん集会
今年度最後の全校集会は、毎年恒例のじゃんけん集会でした。
校庭に集まって列になり、まずは6年生3人とじゃんけんをします。
負けると元の列に戻ります。
6年生に勝つと、今度は6年生担任の先生方とじゃんけんをします。
それにも勝つと、最後は校長先生とじゃんけんです。
すべて勝つと、ゴール!
なんと、今日は70人以上が勝ち抜いたそうです。
集会委員の作った折り紙のメダルをもらってとても嬉しそうでした。
今年1年、楽しい集会を計画してくれた集会委員のみなさん
ありがとうございました。
クラブ活動
午後はクラブ活動がありました。
4年〜6年がそれぞれのクラブに分かれて1年間活動してきましたが
来週で最後になります。
風の強い校庭で元気に体を動かしたり、
室内でイラストを書いたり、プログラミングをしたりと
どのクラブも学年の壁をこえて仲良く活動していました。
科学クラブは、今日はグループごとにカルメ焼きを作りました。
溶けた砂糖の温度を測り、120℃になったところで重曹を入れて
一生懸命かき混ぜていました。
飴色に変わり、膨らんで、固まる様子に驚いていました。
一筆アートにちょうせん!(4年)
4年生は図工の学習で一筆アートをしています。
クレパスで思い思いの線を一筆で描き、絵の具で色をつけると絵が完成です。
その絵をいれるアートな「枠」は、
段ボールを電動のこぎりで切って作成しています。
まるで木のような分厚い段ボールは、実は電子黒板が入っていたものだそうです。
思った方向に刃が進まず、慌てる場面も見られましたが、
安全に気をつけて丁寧に作業をすすめていました。
枠に絵をはめ込むと完成!
どの作品も素敵なアートになっていました。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。