日誌

学校のできごと

算数の授業の様子(3年・4年)

3年生は長さの学習をしています。

今日の授業では、地図をみて、学校から目的地までの直線の長さ(きょり)と

道に沿った長さ(道のり)の違いについて学びました。

また、1000m=1kmであることを知り、新しい単位をつかうと

小さな数字で表せる良さにも気付きました。

自分の家から学校までのきょりはどのくらいか調べてみたいですね。

4年生は角の学習をしています。

2つの形の三角定規を1セット使って、それぞれの角の大きさを確認したあと、

角を組み合わせて何度の角を作ることができるのかを調べました。

2つの角をくっつけて足し算するだけでなく、

重ね合わせてひき算をしても角を作ることができることに気付き、

「家でも続きをやりたい」と熱心に活動していました。

0

体力テスト

あいにくの雨模様で、校庭でのソフトボール投げは延期となりましたが

体育館と教室で、体力テストを行いました。

年に1回の調査なので、1年ぶりに上体起こし、反復横跳び、立ち幅とび、長座体前屈に挑戦しましたが、

体力アップ週間の練習の成果もあり、どの学年も力を出し切って計測することができました。

ソフトボール投げは、天気の回復が見込まれる木曜日、金曜日に行います。

午前も午後も、たくさんの保護者の皆様に計測の補助をしていただきました。

ご協力、ありがとうございました。

 

0

授業の様子から(1年・5年)

1年生は、算数の授業でたしざんの学習をしています。

水槽に金魚を入れる場面で、同時に入れても

あとから入れても、たし算になることを、

算数ブロックや絵を動かして、確かめながら計算しました。

「合わせて」「全部で」というような言葉を使う場面では

たし算になることにも気づきました。

先生の話をよく聞いて、しっかりと学習する姿が立派でした。

 

5年生は理科の学習でメダカの成長を学習しています。

学級でもメダカを飼い、育てながら学習を進めています。

今日は、メダカの卵の成長過程をグループで相談して並べ、

自分たちが観察した卵は、成長のどの段階にあるのかを考えました。

どのグループもヒントを元に正しく並べ、成長について知ることができました。

0

方面別下校訓練

今日は方面別下校訓練を行いました。

引き渡しにはならない程度の下校訓練として、

近隣に不審者が出た想定で行いました。

自分の下校コースをしっかりと把握し、指示をよく聞いて

下校することができました。

教員は、各登下校コースの安全確認も行いました。

車や自転車の多い道、狭い道など、校区内には危ない場所もたくさんあります。

同じ方面別同士で声をかけあい、

危険な場所を把握して、安全に登下校をしてほしいです。

 

 

0

教育実習がんばっています

今日は、教育実習に来ている2人の研究授業がありました。

6年生の実習生は算数で分数の学習をしました。

これまでに学んだわり算のきまりをつかって、逆数について考えました。

子どもたちから出た意見を上手にまとめていました。

4年生の実習生は道徳の学習をしました。

「深く息を吸って」という教材で、ゲームをしている場面での

主人公のイライラした気持ちや、どうすればよかったのかを

自分の経験をもとに話し合い考えることができました。

明日が最終日です。

 

0