文字
背景
行間
学校のできごと
ユニセフ募金
月曜日の朝会で6年生の代表委員からユニセフ募金についてお知らせをしました。
100円があれば、病気と戦う力を強めるビタミンAのカプセルが33錠、
4〜5Lの水を浄化できる浄水剤が125錠も買えるそうです。
昨日、今日の2日間、代表委員会の児童が募金箱をもって玄関に立ってくれました。
たくさんの子どもたちが、大事そうに封筒を取り出し、募金してくれました。
世界のどこかで役立つのが嬉しいですね。
保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。
水のかさ(2年)
算数で水のかさの学習をしています。
実際に水を計って確かめながら、1L=10dLであることを
確認していました。
牛乳パックやペットボトルにも、こぼさないように水を入れながら
活動をしていました。
体験をとおして、量感も育てています。
ご家庭でも、ぜひ、LやdLを意識して生活してみてください。
小中連携活動
立川第六中学校区の小中連携活動がありました。
今日は、第八小学校、立川第六中学校の教員が、第十小学校に集まりました。
国語や外国語、社会、音楽など、5時間目の授業を見せていただきました。
その後は、学力向上、ICT活用、特別支援等、6つの分科会に分かれ、
それぞれのテーマに沿って話し合いや情報交換をしました。
各校の教員が顔を合わせ、話し合える機会を大切にしながら、
校区で連携して子どもたちを育てて行きたいと思います。
八ヶ岳自然教室 3日目②
最終日は思い出プレート作りをしました。昨日のハイキングで集めた木の実や枝を使って、八ヶ岳での思い出を形にしました。心に残ったことを熱心に作品に表していました。
最後の食事は美味しいカレーです。おかわりをする人がたくさんいました。これから帰路につきます。
八ヶ岳自然教室 3日目①
清々しい3日目の朝です。ぐっすり寝て、昨日のハイキングの疲れも吹き飛んだようです。
朝の会、ラジオ体操をした後は、みんなで朝食です。食事係の準備もどんどん手際良くできるようになりました。美味しくいただいています。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。