日誌

学校のできごと

全校朝会(リモート)

毎週火曜日は全校朝会です。
今日のテーマは「暴力は絶対にいけないこと」についてでした。
柿の木村やいちご村の話を通して、子どもたちは「暴力は絶対にいけないこと」について学習していました!!

校長先生からの話!!



その後、生活指導の先生からお話がありました!!
0

先生探し!!

1年生は、中休みや昼休みをつかって、学校内の先生を探しています。
先生へのインタビューがどんどん上手になっていますよ!!

「好きな食べ物は何ですか??」

「先生の名前を教えてください!!」

「今、お時間ありますか??」

「インタビュー上手だね!!」

「今お時間よろしいでしょうか??」
「どうぞ どうぞ!!」

たくさんの先生を覚えている1年生です!
0

なわとび週間

昼休みや中休みは、子どもたちや先生も一緒になってなわとびに取り組んでいます!!
気温の低い校庭ですが、子どもたちや先生を見ていると、身体だけではなく心も温かくなってきます!!

6年生が1年生にとび方を教えています!!
さすが、6年生!!

とぶコツは、力を入れすぎないことのようです!!

「回すよ〜!!」「せ〜の」「いち、に、さん、し…」さあ、何回連続でとべるかな??」

明日も「なわとび」で楽しみましょうね!!
0

教科担任制【社会科】

4年生では、社会科と理科の教科担任制度を行っています!!
1組の先生が4年生2クラスの理科を受けもち、2組の先生が2クラスの社会科の授業を受けもっています!!

浅草について学び、ノートにまとめている様子!!

真剣に子どもたちも学びを深めていますよ!!

ノートも自分で考えながらよくまとめていますよ!!
0

放送室!!

放送室を覗いてみると、放送委員会がお昼の放送を!!
今日は「先生誰でしょうクイズ」を行っていました。
その後、体育委員会委員長から「なわとび週間」について全校にお知らせをしていました!!

放送委員会!!

放送室のテーマ!!

音量等も自分たちで調節します!!

「先生誰でしょう」クイズ!!

体育委員会委員長さんから!!
0

気温8℃

校庭では2年生が寒い中体育の授業!!
授業前には、「ケイドロ」をしながら、体を温めていましたよ。
気温は8℃でした!!


0

おかゆのおなべ

1年生は国語の授業で、「おかゆのおなべ」というお話を読んでいます。
担任の先生が準備した、挿絵をもとに読み聞かせをしながら学習をすすめていました!!
子どもたちには、たくさんの素敵な本に出会ってほしです!!

読み聞かせの後、挿絵を活用して文章の内容をみんなで考えている様子!!

説明をよく聞き、活発に発表をしています!!

見える化された分かりやすい授業!!

子どもたちが「できた」「わかった」「授業が楽しい」「明日も学校に行きたい」などと感じることができるような授業を今週も行います!!

何か気になることなどがありましたら、いつでも学校にご連絡ください!!
0

デイキャンプ(栄子連)

 12月5日(日)栄町子ども会連合会主催のデイキャンプが、本校の校庭と体育館を使って行われました。昨年はコロナの関係で、ほとんど活動ができなかった子ども会連合会でしたが、今年は子どもたちのために何とかイベントを工夫して行いたいということで、本日のデイキャンプ(以前だと1泊2日のキャンプ)となりました。
 今日は本校と近隣の南砂小の子どもたちが合わせて50人以上参加。ジュニアリーダーの指導のもとで、ゲームやキャンプファイヤー等を行いました。
 実施にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
0

勉強会

立川市の小学校では、月に1回程度「立川市教育研究会(立小研)…りっしょうけん」を行っています。毎月、水曜日の午後に研究会を行っています。
それぞれの先生方が、授業力の向上や専門性の向上などを目指して研究しています!!
昨日、「情報教育部」「理科部」の先生方が本校に集まり、研究会を行いました。
「国語部」「体育部」など他にも多くの部会があり、本校の先生方も自分が所属している部会の学校に出張し、勉強しています!!

研修会の様子!!

本校から理科部には2名の先生が参加し研究を深めています!!


0

第2回宇宙エレベーター競技会立川大会

 12月4日(土)立川市科学教育センター主催で第2回宇宙エレベーター競技会立川大会を行いました。科学センターに通う市内の小学5・6年生に加え、学校のクラブ活動等から参加した16チーム70人あまりの子どもたちが参加しました。ロボットをプログラミングし、地上からたくさピンポン玉を上空にあるステーションに運びます。ロボットが上がるチーム、上がらないチーム、上がったけれど降りてこれないチーム等、いろいろなことが競技会では起こります。そのたびに、チームで相談し、中高生の先輩にアドバイスをもらい、チャレンジしていきます。子どもたちはプログラミングの技術はもちろん、たくさんのことをこの競技会を通して学ぶことができました。
 ご協力いただいた、立川市教育委員会、立川教育振興会、立飛ホールディング、ナリカ様をはじめ、各校の保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。

競技の様子 

閉会式には、たっぴくん・たっぴちゃんもかけつけてくれました
0