文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
運動会にむけて(1年)
9月27日(木)3校時、体育館で1年生が表現種目の練習を行いました。リズムにのって、とても楽しそうに踊っていました。

0
運動会にむけて(5・6年)
9月27日(木)、残念ながら今日も朝から雨が降ったりやんだりしています。今日予定していた全校練習は、明日に延期することにしました。1校時、体育館では5・6年生が練習を行い、100m走の並び方や走る順番等を確認しました。

6年生

5年生
6年生
5年生
0
全校練習(2日目)
9月26日(水)、朝から1校時にかけて、2回目の全校練習を行いました。しかし、朝から降る小雨のため、残念ながら体育館での実施です。でも子どもたちは応援団を筆頭に、やる気いっぱい。今日は、入場行進のほかに、開・閉会式や校歌、応援の練習等を行いました。

入場行進 大きく手を振って行進します。

開会の言葉 1年生が元気に話します。


応援合戦 今年の優勝は赤組か。それとも白組か。
入場行進 大きく手を振って行進します。
開会の言葉 1年生が元気に話します。
応援合戦 今年の優勝は赤組か。それとも白組か。
0
運動会に向けて
25日(火)の全校集会では、運動会に向けて行進の練習と運動会の歌の練習を行いました。今週は天気が悪い日が多いという予報のため、急きょ行進の練習も入れました。
代表委員の号令に合わせて行進開始です。
音楽の先生より「毎年、この運動会の歌の元気さが
運動会の勝敗に関わっているようです。」
赤 赤 赤 ゴー ゴー ゴー !
ゴー ゴー ゴー 白 白 白 !
0
子どもも大人も楽しめる!科学あそびのひろば
9月23日(日)、栄町自治会連合会主催の「子どもも大人も楽しめる!科学あそびのひろば~なんで?どうして?わかった!楽しい♪」が本校の体育館で行われました。子どもから大人まで、200名を超える大人気。科学実験ショーでは、みんなで科学の楽しさを体験しながら学びました。その後、7つのブースに分かれて、グライダーやスーパーボールロケットを作ったり、空気や電気の不思議を実験したりして楽しみました。栄町自治会連合会をはじめ、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。


大好評の科学実験ショー


ブースに分かれて、実験をしながら科学の楽しさを実感しました。
大好評の科学実験ショー
ブースに分かれて、実験をしながら科学の楽しさを実感しました。
0
全校練習(1日目)
9月21日(金)、朝から1校時にかけて、全校練習を行いました。今日はあいにくの雨模様なので、体育館で実施しました。校長の「時を守る」という講話のあと、行進、歌、応援の練習を行いました。初めての全校練習でしたが、よく声も出ていていました。

行進の練習。笛の合図で、きちんと止まれるようになりました。

2階から撮ってみました。

応援団も入って、歌の練習です。元気な声が響きます。

最後に応援の練習です。赤が勝つか。

それとも、白が勝つのか。
行進の練習。笛の合図で、きちんと止まれるようになりました。
2階から撮ってみました。
応援団も入って、歌の練習です。元気な声が響きます。
最後に応援の練習です。赤が勝つか。
それとも、白が勝つのか。
0
講師を招いての音楽授業
9月20日(木)午後、全国で指導を続けている講師の先生をお迎えして、高学年の音楽の授業を行いました。講師の先生の指導によって、子どもたちの歌声がどんどん素晴らしくなっていきます。聞いている私も感動しました。講師の先生に、第八小学校の子どもたちの前向きな姿勢をとても褒めていただきました。

5校時 5年生

6校時 6年生
5校時 5年生
6校時 6年生
0
運動会の練習(リレー)
9月20日(木)、給食の準備の時間を使って、リレー選手の練習を行いました。第八小学校では4年生から6年生の選抜メンバーがリレーを行います。リレーのポイントはバトンパス。できるだけ、トップスピードでバトンパスができるように、一生懸命練習していました。
0
運動会の練習(1年)
9月20日(木)4校時、1年生が体育館で運動会練習を行いました。1年生の表現種目は「DORA DORA いちねんせい」。軽快なリズムに乗って、元気いっぱいに表現します。今日は小道具も手に持って、隊形の確認等を行いました。当日が楽しみです。


0
はちっ子くらぶ(放課後子ども教室)
9月19日(水)、放課後子ども教室の「はちっ子くらぶ」が行われました。今日は、木の実をいっぱい使った木工作で、素敵な作品を作りました。お手玉やカードゲーム、ドミノをする子もいました。いつも協力していただくスタッフのみなさん。ありがとうございました。


0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
0
5
0
2
1