日誌

学校のできごと

栄福祉作業所との交流(4年)

 9月12日(木)5校時、4年生が栄福祉作業所の方々との交流活動1回目を行いました。今回は初めての交流活動なので、福祉作業所の方や利用者の方に本校に来ていただき、作業所の活動について詳しく説明していただきました。子どもたちも真剣に聞いていました。障がい者理解について、一歩も二歩も深められるように、交流を続けていく予定です。
0

たてわり班活動

 9月12日(水)、昼休みにたてわり班活動を行いました。どの班も6年生が中心になり、遊びを考えて、みんなで遊びます。校庭では、いろいろな鬼ごっこが行われていました。みんなとても楽しそうです。


0

タネも仕掛けもある音楽会(文化庁・芸術家派遣事業)

 文化庁の芸術家派遣事業で、9月の11日、12日、14日の3日間、3名の音楽家が本校に来ていただき、「タネも仕掛けもある音楽会」という、とても楽しいコンサートを開催してくれています。今日は2日目で、2時間目は1年生、3時間目は2年生が参加しました。ホームページで写真を掲載すると、「タネや仕掛け」が明らかになってしまうので、写真の掲載はできませんが、子どもたちは、ノリノリで、とても楽しい時間をすごすことができました。最後はアンコールの拍手が鳴りやまないほどでした。とても貴重で素敵なコンサートを開催してくださった関係者のみなさま、ありがとうございました。
(11日は5・6年生が参加し、14日は3・4年生が参加します)
0

ステップアップ事業

 第八小学校では、教員の授業力アップを目指して、第八小学校ステプアップ事業を行っています。年間7回講師の先生をお迎えし、算数の授業観察の後、指導を受ける機会を設けています。
 9月10日(月)は、4年生の授業を見ていただき、多くの具体的な指導を受けることができました。
0

金管バンド

 第八小学校には金管バンドがあり、地域の方に指導をしていただいています。
 9月8日(土)、金管バンドが地域のお祭りに参加し、演奏することができました。また後半では、近くの高校の吹奏楽部とも一緒に演奏するという、貴重な機会にも恵まれました。いつも子どもたちを温かく見守り、応援していただいている地域の皆様、ありがとうございます。


0

運動会の練習(5・6年)

 9月7日(金)5・6校時、5年生と6年生が体育館で運動会の練習を行いました。5・6年生の表現種目は「八小ソーラン」。この踊りは、北海道の稚内南中学校で伝統として、先輩から後輩へと引き継がれている踊りです。この踊りのポイントは「腰をおとすこと」それによって、漁師の心意気や力強さが表れてきます。八小でも、6年生から5年生へと踊りを伝えています。腰もしっかりとおとして、力強い踊りです。


0

運動会の練習(1年)

 9月7日(金)3校時、体育館で運動会の練習を行いました。1年生にとっては、小学校で初めての運動会。どんなことをやるのか、何をすればいいのか、不安もいっぱいだと思います。しかし、今日の表現種目の練習では、どの子も一生懸命に頑張っていました。本番はもちろん、練習の頑張りも、いっぱい褒めてあげたいですね。


0

運動会の練習(2年)

 9月5日(水)2校時、2年生が体育館で運動会の練習を行いました。今日は表現種目の練習を行いました。並んでいる後ろ姿からも真剣さが伝わってきます。当日が楽しみです。
0

台風21号

 9月5日(水)、朝から台風一過の青空が広がっています。今回の台風では、各地で大きな被害が出ました。被害にあわれた方々には、心よりお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復旧・復興を願っています。
 昨日本校では、昼休みや清掃の時間を工夫し、5校時終了後14時に一斉下校を行いました。風が強かったのですが、幸い雨は降っていなかったので、無事に全員下校することができました。その後の雨や風の様子を考えると、ちょうどいいタイミングで下校させることができたと考えています。ご協力いただいた、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
 
本日(9/5 11時30分撮影)
0

給食開始

 9月3日(月)、2学期の給食が始まりました。本校は8月27日から2学期が始まったため、給食が始まるのをみんな楽しみに待っていました。今日のメニューはドライカレー。朝からカレーのいい匂いが校内に漂っていました。子どもたちは、おいしそうに給食を食べていました。おかわりをする子も多かったようです。





1年生の給食の様子
0