文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
いろんな光景・風景
節句はいくつかあるのですが、5月は
端午の節句です。砂川地域でもコイのぼり、
五色の吹き流しをあげ、武者人形を飾って
祝いました。ちまきや柏餅を食べました。
(記念誌「あしっこ」より)
これは立川ではありませんが、近所の大きな
こいのぼり。今日も風が強かったですね。この
後片付けられました。
最近は、カーネーションだけでなく、
あじさいなどいろいろな花が用意さ
れていますね。さすがに売れていて、
間に合ってよかったです。
立川でないし、学校にも関係ないのだけれど、
家のある市から、フェンシングやマラソンの
選手などが、オリンピックに出場予定です。
実はこの道路も、自転車のロードレースが行
われます。決行するにしろ、延期や中止にな
るとしても、我々は大げさでなく歴史の証人
となります。ただ選手に文句を言うのはおか
しいですよね。
今日は、まさに初夏の陽気で、半袖で過ごさ
れた方も多いのではないでしょうか。とはい
え意外と一日の気温差があるので、お気を付
け下さい。
校舎の周り②
昭和27年の運動会(当時は体育祭でした)。
いい走りですね、69年前の大先輩方です。
この写真は白黒フィルムです。(デジタルなどない)
だからこそ、カメラの撮影の腕前も、カメラの機種
も相当すごいと思います。
さて、この写真のたぶん、右側にいらしたのが・・・
今は、西門のにわとり小屋の近くにいらっしゃる
二宮金次郎さんの像です。古くからある学校には
よく建てられたそうです。学校の増設・改築の時
に、ここに写されたのでしょう。まゆが太く、き
りっとしたお顔です。
いつ創られたのかというと紀元2千6百年
の記念。昭和15年(1940年)です。
なんと80年程前です。当時の世相・時代
背景もあり、一大行事だったそうです。
私の母親も、子どもながら、みんなでちょ
うちん行列でお祝いしたと話していました。
金次郎さん。お顔は若いけど、もう80才!
珍しく後ろから。薪を背負いながら、読書。
一生懸命勉学に励んだすがたです。雨で少
し足元が濡れていてすみません。
さて、二宮さんが見つめる先には・・・。
「力をあわせて、明るく楽しく」創立100周年の
記念の碑です。とてもピカピカ。なかなか見られない
裏側には・・・。
小学生にも分かりやすい、でも格式のある
文章ですね。流泉寺からこの地へ移るとき
に、学校のために広い土地を提供して下さ
った方がいたことも、忘れてはいけません。
さて、この碑の前には・・・。
2030年と2080年(!)に開く予定の
タイムカプセルがうめてあります。何が入って
いるのでしょうか。2080年には私もぜひ
参加したいと思います。
(笑点の司会者だった、桂歌丸師匠のまね)
※以前似たような記事を載せたことがありますが、
最近の読者の方のために、もう一度載せました。
歴史があり、まだまだエピソードの或る学校・
地域ですね!
校舎の周り①
2年生の生活科カードより。綿毛を見付けま
したか。しかし、この文章上手ですね。そし
てもうタンポポは盛りを過ぎました。
冬の間ほとんど花ががなかった、北校舎
玄関前です。すごい花盛り!右の方には
最近咲いた、芙蓉らしき大きな花も!
屋上で、仲良くしているカラスです。
夫婦なのかな。「カー」と声が響き
ます。
あれ、何をしているのだ!いよいよもうすぐ
産卵が近いかも。
巣作りも完成間近。金曜日に業者が撤去します。
何でこんなに引き延ばしたかというと、早くに
撤去しちゃうと、別の場所に(もっと分かりず
らいところ)巣を作ってしまうからだそうです。
前も言いましたが、卵を産むと気が荒くなるの
です!(校舎周り続く)。
土 にわとり 体育祭など(昭和27年)
リサイクルセンターから、いただいたたい肥です。
木や生ゴミなどを混ぜてしばらく置くと立派なた
い肥です。活性化しているので、手を突っ込むと
まだ暖かい。理科の栽培活動に使うとのこと。
日が本当に長くなりました。今は立川市の
日の出は4時44分。日の入りは6時33分。
今日は、地域の方からたくさんの
差し入れをいただきました。あり
がとうございます。
昭和27年。今から68年前。当時は運動会と
言わず、体育祭と言って10月に行われました。
こういう体育実技も披露されたようです。この
頭はねとび(たぶん)を行っている少年も、も
う80才近い方だと思うと、考え深いですね。
校庭の真ん中に、こんな大きな桜の大木が
ありました。のどかなのはこの木を上手に
生かして演技・競技をしているところです。
この木は約20年後、校舎を移動させるの
にどうしても邪魔で、残念ながら切ってし
まったとのことです。
砂川町の文化祭のような合同展覧会
でしょうか。西砂川小学校(九小の)
作品です。絵も習字も実に見事ですね。
この頃は、図画工作でもデッサンをや
ってたのですね。まあ、習字も見事な
こと。
西砂川小学校と言う名前の頃のめずらしい、
航空写真です。たぶん〇の辺りに正門があっ
て、北へ真っ直ぐ「学校道」が今同様のびて
いたと思います。おや、にわとり小屋らしき
ものも見えるようです。プールも体育館も
これからですが、戦後6・7年ほどで、どん
どんよくなっていく様を感じます。
60年前の研究発表
看板を見ると砂川町立西砂川小学校
時代で、プールができていて、
9月11日が火曜日な年を調べたら、
昭和37年(1961年)の60年前
のようです。(たぶん。)
このときに、保健教育の研究発表を行い
ました。五日市街道にある門柱(看板が
立ててある柱)真っ直ぐ入るところです。
この写真の紹介は2度目ですが、当時の
様子の分かるいい写真です。
まだ体育館がないので、跳び箱の授業を
校庭で行いました。後ろに何人か見学の
方がいますね。
男子は紅白帽子に、白ズボン。
女子ははちまきのようです。
足元を見ると、足袋のようなものを
履いている子もいるように見えます。
「保健教育」の発表なので、理科の授業も
行われたようです。唾液の働き等かもしれ
ません。理科室なのかもしれませんね。
授業の後の研究発表は、体育館がないので
大教室(講堂?)で行われました。この
部屋でいろいろな行事も行われたようです。
まだ、昭和35年にできたばかりのプール。
大小2つの立派なプールがあり、他校の先生
方がうらやましがったそうです。やはり、今
の藤棚の辺りが、出入り口の一つのようです。
まだ貴重なカラー写真ですね。
戦争の後復興真っ只中。まだまだ物資が不足
気味だった時代だと思いますが、研究発表を
よくぞ行った、すごいなと思います。この頃
九小は体育・保健教育が盛んだったそうで、
文部省(現文部科学省)から表彰もされてい
ます。
(百周年記念誌「あしっこ」から。正確な年
月については調べてみたいと思っています。)
この記録のアルバムに載っていた、五日市街道。
今よりも狭いですね。左側の砂川分水の部分が、
今歩道になっているとのことです。車はまだ、
少なかった頃ですね。
5月の校舎から⑤
2年生の、季節感のある生活科カードです。
レンゲソウに気がつきましたか。しかも、
「いつのまに?」と思うくらいこのところ
花が次々と咲いていますね。通学路にレン
ゲソウが咲いているなんて、いいなあ。
くわのみ学級では、毎月おりがみなどを使って、
カレンダーをつくって、飾っています。次は、
5月ですね。かぶとかな?こいのぼりかな?
楽しみです。
3年生のとある教室です。地図記号ですね。
記号の意味や成り立ちを知ると覚えやすい
ようです。果樹園はくだものの実ですね。
あれ、保健所とか老人ホームとか珍しい
地図記号もできましたね。毎年大学入試
の地理で記号を扱った問題も出ていますよ。
おお、返却されている本を見てびっくり。
あの「チョコレート戦争」ではないですか!
半世紀も子どもたちに人気の本です。小さ
い頃夢中になって読みましたね。おすすめ
です。あっという間に読めちゃうよ。
「好」という漢字の成り立ちです。お母さんが
子どもにり添っている、または抱っこしている
様子だそうです。(漢字の成り立ちは諸説あり、
漢字辞典によっては多少違うこともあるようです)
また話がずれていきますが、田において力を用い
るのが「男」だと。教わってきましたが、力につい
ては、耒(すき)の形、筋力を表す、などやはり諸
説あります。成り立ちから覚えると忘れないかも。
ちなみに「女」も「男」も1年生で習う漢字でした
ね。2学期ですね。
5月の校舎から④
1年生もひらがなを学習しています。
このように、一画の文字や簡単な文字から
難しい文字へと系列立てて、学びます。
最初だからって「あ」から始めるのは、よ
くないようです。
1年生の廊下。3クラスともしっかりと
縄跳びを掛けてありますね。
これは2年生が学校たんけんでインタビュー
したことですね。図書館は50万円も本代に
かかっているのです。たくさん読んでね。
図書支援さんにインタビューしたようです。
これは、配膳員さんに聞きました。いい質問です。
給食のワゴンは、今20です。またクラスが増え
たら、21になりますね。九小のワゴンは多い方
ですね。
5月の教室から③
以前にも紹介しましたが、低学年の算数教室
には、子どもが黒板に書くときに使う台があ
ります。これは主事さんのお手製です。ミニ
跳び箱みたいでかわいいのです。
低学年算数担当の先生は、以前理科を指導
していたこともあり、メダカを育てる名人
です。動きが速すぎて撮れませんでしたが、
たくさん泳いでいました。種類によっては、
なんとメダカにも、絶滅危惧種に入るもの
があるそうです。大切に育ててくれてます。
5年生の廊下を見てびっくり。雲のような
雲画紙に、シートを入れただけで、こんな
見栄えがよくなりましたね。風が強い日も
作品がめくれずに安心です。
それにしても、大きくのびのびと書けてい
て、いい作品ですね。
5年生の係活動。飾りをしてhappyにさせる。
クイズやイラストでみんなを楽しませる。
アンケートを採って発表する。リクエストを
とってイベントを決める。全員遊びもする。
なんと1年生を楽しませる係も。高学年は係
活動を修正したり、追加したりできるように
なりますね。頑張って学級をもり上げて下さ
い!ところで「運命がきまる、すごロク係」
って気になりますね。
5年の発芽の実験です。空気がある・なし。水がある・なし。
温度が高い・低い。と一つだけ条件を変えて行ってますね。
あれ、発芽し始めているところも・・・。
大きな金魚がゆうゆうと泳いでいました。
涼しげですね。
1年生はあさがおの種を観察しましたね。
大きく描けましたねえ。塗るのも頑張り
ましたね。おやっ!
1年生の植木鉢、名前も書いてあって、準備完了。
きっと近々、種を植えますね!!楽しみですね。
5月の教室から②
4年生は、上砂公園に春さがしに出かけました。
テントウムシも、たくさんいましたね。大きく
描けました。
これは、花の散った桜などでしょうが、
上手ですねえ!びっくり。
これも4年生。漢字リレーと言って、新しく習った
漢字を順番で説明しているようです。読み方や、
熟語を発表しています。いいですね。あれ、今更な
のですが、「好き」って、「女の子」って書くのか
あ、成り立ちが知りたいですね。
これは、何の学習でしょう。図画工作では
ありません。
ヒントは、高学年の算数教室に置いてあった
ものを撮らせていただきました。わかりまし
たよね。
そうです。「線対称の図形」ですね。線対称の
図形って、きれいだなとなんとなく思っていた
ら・・・。
うおー!すごい、自主学習です。6年生。
眼鏡や、ダイヤモンド、平等院鳳凰堂、
東京タワー、国会議事堂・・・。
線対称の建築物って、たくさんありますね。
見た目が美しいですね。いい学習をしまし
たね。
5月の教室から①
くわのみカレンダーも5月!
こいのぼりがゆうゆうと泳いでます。
生活目標も5月。
「チャイムをまもろう」です。時間を守る
のは大事です。
キラリの掲示も5月。まごいとひごいが
すいすいと、泳いでいますね。
4年生は、教科書の詩を視写していました。
上手ですねえ。ところで、大きなくもとは
「雲」でしょうか、「蜘蛛」でしょうか。
担任時代によく子どもに質問しました。
盛り上がりました。
4年生、ヘチマですね。もうすぐ発芽しそうです。
楽しみです。
五日市街道
昭和46年。今から50年位前。砂川町の
お茶摘みの様子です。1971年にも、お
茶畑が広がっていたのですね。今でも、一
番町や、西砂町でもお茶畑が見られますね。
昭和35年頃、五日市街道と並んで流れる
砂川分水です。階段があって、この分水を
利用した、洗い場になっていますね。
砂川分水で遊ぶ子どもたち。涼しげでいい
ですね。五日市街道に車がたくさん通るよ
うになり、狭いのでこの分水を暗渠にして
歩道を作りました。今は水車小屋があった
あたりなど、一部が見られます。
これは、すごい。昭和35年の砂川町三番交差点
です。左に今もあるガリンスタンドが、建設予定
だとの看板が!車の形もレトロでいいですね。
たぶんこの交差点は、バス停などもあり、この頃
の交通の中心地だったのではないでしょうか。
何回かご紹介した、創立100周年記念誌「あしっこ」
にある、大正10年頃の絵地図です。とってもよくでき
ていて、思わずずっと見てしまいます。
大正10年ころには、五日市街道が重要な
生活道路。駐在所・自転車屋・まんじゅう
屋などが並んでいますね。今の五日市街道
にある門柱付近に文具屋さんがあったので
すね。
九小が生まれた流泉寺さんの辺りや三番交
差点付近が村役場や郵便局、旅館(!)な
どがあり、中心だったのではないのかなと
想像します。まだ西武線のない、大正10
年(ちょうど100年前!)の様子が分か
るすてきな絵地図です
【おまけ】
昨日ホームページを見たらアクセスが「888888」
人目となっていたので、保存しました。「8」がだるま
さんみたいですね。家の者に「おもしろいでしょう?」
と話すと
「それがどうしたの?」と言われ、確かに、とふと我に
返った次第です。でもぞろ目ってなんとなく目にとまり
ますよね。
ベジタブル・鳥・昭和の写真
今年の給食は、野菜について取り組むそうです。
4月は「うど」を使ったメニューがが3回あり
ました。校外学習で何度かうどむろ(地下で育て
ているところ)を見せていただいたことがありま
す。立川のうどは有名ですね。
体育部の先生が、過去の体力テストの最高
記録を調べて、掲示してあります。子ども
たちが、じっと見て目標にしているようで
す。今年は新記録がでるでしょうか!
やっかいな鳥の話を二つ。これは、にわとり
小屋に入ってえさをとる、通称「九小すずめ」
です。穴を何度ふさいでも入ってきては、おこ
ぼれをもらっています。一部の教職員には、
「九小すずめは太っている」ので有名です。
続いてまた照明灯のところに、カラスが巣を
作り始めました。卵をうむと、近くに来た人
を追いかけることもあるそうなので、今年も
業者さんに撤去してもらいます。
今日から5月です。昭和40年代くらいまで、
砂川地域では、田植えを行っていたところが
多く見られたそうです。
これは、昭和20年(戦争が終わった年)の
写真です。まだ、男女別学のようですね。お
かっぱ頭がかわいいです。大変だった頃だと
思いますが、子どもたちは昔も今も、元気を
くれる大切な存在ですね。二宮金次郎さんの
場所が今と違うし、木造校舎の様子も、貴重
な一枚です。
校庭点検
防球ネットが倒れた事件を受けて、校庭を
点検。昨日の昭和の日に、市教育委員会の
方が点検してくださいましたが、我々も自
主点検。遊具や樹木も点検しました。
立派な藤棚です。たたいたり押してもびく
ともしません。手が痛くなりました。花も
見頃です。ところで、左側部分が、以前は
プールの入り口だったようで、段があります。
鉄棒やジャングルジムなどは、割と最近
塗装したようで、さびも見られずきれい
でした。
やじるしが、防球ネットの柱です。鉄製で丈夫。
びくともしません。事件で倒れた防球ネットは、
この柱が木製だったとのこと。
校庭を一周し、次は中庭のあしっ子ガーデンです。
これは、木製ですがボルトがしっかりとしてあり、
押してもびくともしません。
柱やテーブルなども、木製ですが、
特にぐらぐらするところはありま
せんでした。
この木製の部分は、「あしっこガーデン130」と
言って、130周年の時につくられました。今でも
テーブルに朝顔などをおいて観察したり、絵を描い
たり。学習で使わせていただいてます。もすぐ19
年目になります。
そのおとなり池を中心とした施設が
「あしっこガーデン140」コイな
どがゆうゆうと泳いでいます。
こちらは創立140周年の、実行委員会が中心
となってつくっていただきました。9年目にな
ります。
最後は北校舎裏。フェンスも柵も点検しました。
昔はここが正門だったようです。これは、初代
校長、小安 傳先生の碑で、大正10年(!)に
創られました。なんと明治33年~大正9年まで
20年以上校長をされていました。(それ以前は
校長先生はいらっしゃらなかったようです。)
校長職だけでなく、砂川地域の名士で、この地域
に貢献されていたそうです。そんなことが漢文で
刻んであります。下は立川市制50周年のタイム
カプセルです。またもや、横道に逸れてしまいま
したが、点検は終了。市教委の報告と合わせて、
今後も気をつけて行きます。
来年に向けて
1年生の朝顔セットや土(これが大事なんです)
が到着しました。例年通りですと、夏休みいっ
ぱい咲きます。楽しみですね。生活科の学習です。
もう土曜日から5月です。生活科や図工などで
こいのぼりを作った学級もあります。特に生活
科では、行事に合わせた学習で、季節の行事を
大事にしています。
くわのみ学級の花壇です。もう、ジャガイモがかなり
大きくなりました。どんな学習をするのでしょうか。
これもまた楽しみです。
北校舎と南校舎の間「あしっこガーデン」と呼ばれ
ているところには、たくさん花が咲いています。
めだたないところですが、あやめがたくさん咲いて
います。
シャクナゲの花も、盛りはすぎたようですが、たく
さん咲いています。さて、最近HPをご覧になった
方向けにに説明します。手前の木製のテーブルなど
や、奥の池やその周囲の施設などを、
「あしっ子ガーデン」とよんでいます。創立130
周年や、140周年の記念に、創っていただいたも
のです。そしてなんと来年度は、創立150周年に
なるのです。(立川市で2番目に古い創立です。)
またそのお話は少しずつ。
今日の授業から
4年生は、植物や動物の四季の様子を
継続観察します。そのひとつが、ヘチマ。
このクラスは、今日ひとりずつ、種を植えたそうです。
写真がへたですみません。このヘチマが大きく伸び
実がなるのです。楽しみですね。
見て下さい。1年生が静かに図書室で本を
読んでいます。次回あたりから、貸し出しも
始まるようです。
警察署か!子どもたちに人気の、パトカー
ですね。この後じっくり読んでいましたよ。
6年生は、租税教室です。昨年度から6年生社会科の
教科書の順番がかわりました。6年生は先に政治など
の公民分野を学び、歴史はその後です。というわけで
4月の今日、税務署の方に来ていただき、租税教室を
行いました。
「公園を作るときのお金をみんな平等に出すのがいい
のか、違う方がいいのか」
という課税の方式について、考えているところでした。
春野菜のグラタン ほうれん草とコーンのスープ
牛乳 抹茶パン(今日から袋に入っています)
このグラタンには「うど」「アスパラ」「新ジャガ」
と野菜がたくさんです。今年も共同調理場から、たく
さんの野菜パワーをもらえそうですよ!
今日、とある県の小学校で、防球ネットが折れて
しまう事故がありました。なんと防球ネットの柱
が木製だったそうです。
九小の防球ネットをぐるっと見ましたが、もちろん
コンクリートの丈夫な柱です。とはいえ、きっと
調査があると思いますので、よーく点検することに
なりますね。
藤の花
3年生が、50メートル走です。
よく腕を振って走れるようになりました。
実はお手伝いでスタートの係をしました。
最後まで、駆け抜ける姿は清々しく感じます。
一生懸命にやっている、子どもたちの頑張る
様子は、見ていていいですね。
ついに、きれいな藤の花が咲きました。
体育館の横に大きく咲いています。
カレーピラフ 豆アジのエスカベッシュ
とろとろ豆スープ ジョア
エスカベッシュとは、地中海料理の
一つだそうです。それから、月に一回
ハート型のニンジンが、スープに入って
ます。
ハートのにんじんは、少ししか入って
ないそうです。このニンジンを探す
ことで 具材をよくやるというねらい
があるそうです。この日は、数少ない
ハートのにんじんを、配膳員さんが、
見つけて、入れてくれます。うふふ。
毎月たのしみですね。
ジョアや、飲むヨーグルトなどの時に、
調理場から送られてくる、プリントです。
ストローをつけている、のりが食器に
残っていると、洗う時にくっついてしまい、
大変なのです。調理場のみなさんを、
泣かしてはいけません。
今こそ判断力を! 避難訓練
緊急事態宣言を受けて、いろんな対策が行われて
います。言われたことを守るだけでなく、自分で
考えて決めることが大事です。言われなくても、自
分で考えて、手洗いうがいを丁寧にやるとか、給食
配膳の時は黙って、間を開けて並ぶことなど、判断
力を付けることが大事だという話をしました。
生活指導の先生から
①道路では遊ばない。
②しばらくボールや遊具では遊べません。
③放課後も校庭では遊べません。
と言うお話でした。
「緊急地震速報です。」と言う警報が流れました。
その後本震まで10秒~30秒くらい。机の下に
入り頭を守ります。2年生、上手です。
校庭でレクを行っていた5年生。ちゃんと校庭の
真ん中に集まって座ります。大事な基本です!
地震ですから防災頭巾が必要。人数確認も
できるだけ早く。これから毎月いろんな条
件で、避難訓練を行います。
手作りメロンパン ポトフ 根菜サラダ 牛乳
豆がたっぷりのポトフや根菜サラダも美味しかった
のです。そしてメロンパン。パンの上にビスケッ
ト生地をのせて作ります。3000個も手作りで
調理員さんが頑張りました。できたてだったので、
食べるとき、まだあたたかいメロンパンでした!
明日は、「ハートのにんじん」の日です。
4月の満月はピンクムーンというなんだか
色気のある名前だそうです。今夜と明日が、
見頃だそうです。今夜は上砂では見えたの
ですが、家の近くでは雲に隠れていました。
あしたもほぼ満月のようです。
鳥の紹介
学校にいる鳥の紹介です。まずは、図工準備室に
いる2羽のインコです。羽根の青い「そら」さん
です。動きがかわいらしいです。
右が、ほっぺの紅い「あんず」さんです。子ども
たちが、悩んでいたり、いらいらしたりしたとき
などに、この2羽を見て元気がでるそうです。
素晴らしい。この春図工専科の先生が、持ってき
てくれた、北校舎の人気者です。
にわとり小屋の王者「クロコ」です。約2年前に、
七小さんから校舎改築のためいただきました。本
当は七小の改築工事が終わったら、お返しするは
ずだったのですが、子どもたちに人気だったので、
お願いしていただきました。お父さんが闘鶏の
「軍鶏」だったらしく、でかい上に、気が強く、
直ぐに1番強いにわとりになりました。
時々他のにわとりをいじめるのです。まだ若者です。
この後3羽は、おじいちゃんです。クロコが来るまで
一番強かった「との」です。結構気が荒いです。
その「との」と、2位・3位争いをしているのが
この「シロゴマ」です。首から肩にかけて灰色の
ごまもようがあります。よく「との」と戦ってい
ます。
これが「クロゴマ」です。一番おとなしい。
でも、結構大胆に、食べる順番を無視して
食べています。だから本当の順位は4位では
ないかも。
土曜日の様子です。食べる順番・寝る場所・
そして噂では鳴く順番など、全部強い順の
完全な縦社会なんだそうです。この様子で
もクロコが強いことがよく分かります。
他の3羽はおじいちゃんらしいのですが、
長生きして欲しいです。子どもたちには、
とても人気の4羽です。
サッカーボール(柔らかいもの)を、各クラスに
配りました。担当の先生がクラス名を記入してい
ます。
昨日の帰り。2年生が仲良くなる会で作った
ボードを見せてくれました。左は的当てです。
右は「ももてつ」だそうです。桃鉄って人気
があるんですねえ。
くわのみ学級の読書の授業では、たいてい最初に
読み聞かせや、このよう画像でのお話紹介をしま
す。昔の紙芝居のかわりのようですね。
そして、図書室へ移動、本の返却と貸し出しを
します。おお、このシリーズ、ついに地下室100階
になったのですか。
1・2年の学校たんけんでの、説明です。
校長先生のお好きなケーキは、ショートケーキでした。
その上の質問も、いい質問でしたね。
この約2週間の各学年の様子を見ると、学年に応じて
どんどん、活動する場が広がるんだなと、思いました。
今週も、今できることを精一杯頑張りましょう!
体力テストの練習(4年生)
昨年度は残念ながら、中止になってしまい
ましたが、今年度は体力テストを行う予定
です。学年体育などで、練習を始めている
学年があります。きのうは、4年生が4時間
目に行っていました。これは、反復横跳び
です。
校庭ではシャトルラン。20mのコーンの間を
往復し、時間内にターンできなかったら、そこ
までの回数を記録します。マラソンではなく、
持久走なので同じペースで走ることが記録に
つながります。先生が一緒に走っているのは
そのためです。大きな声で応援しながら走っ
ています。
最後のひとりになりました。お友だちや先生への
声援で、とても盛り上がっていました。
最後のひとりが終わったときに、拍手が
自然と出ました。いいですね4年生。体力
テストでは競争ではなく、自分の記録を伸
ばしましょう!
土湯授業日から②
(続き)このグループは、「ウノ」ですね。
ルールが昔と少し違って、より楽しく変わっ
ていました。
このグループのボード(段ボール)は力作!
「ももてつ」と教えてくれました。桃太郎電
鉄のことかな?よく作りました。
3時間目は、「八王子ダルク」の方による、
「薬物乱用防止教室(4・5・6年)」
です。あの芸能人も活動していた、薬物
依存症治療センターの方のお話です。
最前線で、依存症治療で闘っている方の
リアルなお話でした。子どもたちも、静
かに、真剣に聞いていました。
3年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの、「指またぎ」
の練習です。紙で指の動きを練習しているところ
です。
指またぎは、ドレミファソラシド・・と弾いていく
途中で、指をまたいでく弾き方。逆のゆびくぐり
と言う技も練習していました。この技ができると、
音が途切れないで、なめらかに演奏できるそうです。
紙の鍵盤や、DVDをよく見て練習している
3年生です。3年生は、リコーダー(たてぶ
え)も始まりますね!!
(土曜授業日の様子は明日に続く!)
【おまけ】
僕ら男子が、キッス・クイーン・エアロスミスなどに
夢中になっていた、70年代、女子はベイシティローラ
ーズで盛り上がっていました。その中心メンバー、
ボーカリストのイケメン、レスリーさんでした。
今、女の子がこんな形のズボンをはいてますよね。
奥さんはなんと日本人。65才になっていたとは。
今日は、久々に聴いてみます。
何のことやらと思われる方は「サタディーナイト」
「ロックンロールラブレター」などを検索して下さ
いまし。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
1
0
3
0
3