文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
七転び八起き
1月の、キラリ教室の廊下のポスターは、
おめでたいだるまさんです。何回ころん
でも立ち上がるので縁起物ですね。
ぐっと年代を新しく、平成五年度の
行事写真から。
応援歌は赤がドラえもん、白がクレヨンしんちゃん
の替え歌だったのですね。
入場門、校舎の様子は違いますが、だいぶ今の
運動会に近づきましたね。
これは平成2年度の写真から。
このとき入学した子どもたちはもう、35歳を
越えた働き盛りなんですね。少し緊張気味かな。
でも笑顔の子もいますね。
平成2年に立川市になって、市制50年
のお祝いに、タイムカプセルをうめまし
た。この取組は市内全校で行われました。
100周年の2040年に開けるそうです。
あと20年。楽しみですね。北校舎裏の、
初代小安校長先生の顕彰の碑のそばにうめ
てあるそうです。何が出るかな。
七夕集会をやっていたのですね。
ちょっと飾りが本格的でびっくり。
(写真はイメージです)
今日は小寒。20日の大寒に向けていよいよ寒
さが増してきます。週間予報でも10日までは、
寒波が強いそうです。でも剣道や柔道・芸事な
どでは、寒稽古をする時期ですね。
一礼の既におさるる寒稽古 石崎素秋
たまにはかっこよく終わらないとね。
専科教室など
図工室では2年生が特別に授業を、
2学期の最後に行いました。見られ
なかったのですが、グループで道を
つないで夢のある町を描いたようで
す。大きな作品が並んでいました。
お昼の放送では、再び昨年度の6年生による
曲紹介です。実際にこの曲紹介を放送で読んだ
あと「バッヘルベルのカノン」を流しました。
卒業式でもよく使われる曲ですね。他にも、子
ども目線の曲紹介をお昼の放送で行いました。
2つの算数教室も、大掃除をしっかり行い、
ワックスもばっちりです。気持ちよく3学期
の算数をやれそうです!
家庭科室では、授業やクラブ、みそづくりなど
を行いました。今は静かですが、また来週から
様々な活動が行われるでしょう。
理科室です。授業やクラブで実験をします。
窓の外にはニワトリ小屋という最高の環境
です。(笑)学習以外でも、きもだめしの
恐怖ポイントになったりもします(×_×)。
理科室担当の先生を中心に、担任の
先生や、子どもたちが器具を丁寧に
片付けています。
水槽は伏せて乾かします。重ねるととれなく
なるので、ずらして置きます。思わず昭和の
銭湯の、風呂おけの置き方を思い出します。
(令和の方には分かるかな?)
2学期から始まった、1年生の漢字。
もう、こんなに習ったのですね。おお!
「天女」「山車」「男子学校」「森三中」
「人気下火」なんて書けるではないで
すか。特に意味は無いけどね。てへっ。
3学期もたくさん覚えましょうね。
図書室の続き
「萌え絵」ってご存知の方も多いと思います。
名作の絵を、このように萌今風にした、絵の
事です。最近の表紙に多いです。
坊ちゃんもメロスももっと男臭いと思うので
すが、こういう表紙の本がよく借りられるそう
です。
伝記が売れなくなっているそうですが、出版社も
萌え絵や、新しい著名人で勝負です。一部漫画が
挿入されている本もあります。少し売り上げが伸
びて、人気が復活しているそうです。
長谷部キャプテンなどスポーツ・芸能人の
伝記も人気!引退するとの噂もありますね。
紀平紀香ちゃんの伝記が出たら買いますよ。
沖縄について調べた5年生。パンフレット風の
まとめを、一部上砂図書館に展示しました。
九小の図書室にも展示してあります。
海などの自然が美しいですよね。
歴史的にも、文化的にも、学ぶことは多い
沖縄の学習のまとめです。
緊急出版(?)ではないかもしれませんが、今の時勢に
合わせた新着本です。感染病だけでなく健康について、
優しく書かれていました。
1000人を超えていた頃の1979年の
卒業アルバムの一枚。多いですねえ。
北を向いて朝会などをしていたのですね。
教室・図書室
くわのみ学級のロッカーもとても
きちんとしています。この教室の
ロッカーに秘訣を見ました。
何をしまうか、一目で分かりますね。
見て分かる、判断できる工夫が、いっ
ぱいあります。
そうそう、くわのみ学級のカップスの歌
にも、感想がいっぱい届いています。
くわしく書いてくれてありがとう。
また交流ができるといいですね。
くわのみ学級のある教室に置いてあった
民族楽器ですかね。楽しそうです。
さらに、お誕生日の算数。全部で35人のくわのみ
学級。同じ誕生日の子がいるはずだと、さがしてみ
ると・・・いました。算数図鑑の言うとおりでした。
それから、描かれている顔がよく雰囲気をとらえてい
て、感心しました。
さ
「今までに無いくらい算数の本が借りられました!」
と図書支援員の先生がお話ししていました。
確かに。算数の本は2冊しか残っていません。
(もともと蔵書数は多くはないのですが。)
次は理科の本などいかがでしょうか。
今冬は星がよく見えますよね。話題の
オリオン座もよく見えますよ。(続く)
発展する町 座右の銘
初めて紹介するかもしれません。
創立100周年の時には、377
ページの大作「あしっこ」と、この
カラーの「砂川っ子」の2冊が作ら
れたのですね。「砂川っ子」から。
天王橋交差点。今も昔も交通の要所
ですね。昭和36年には信号もなか
ったのですね。現在まで家が増えて
いったのがよく分かります。絵にも
描いてある、松の木が切られたのは
残念。
ここは、玉川上水のそばで、珍しい田んぼの
ある地域でした。あぜ道に風情がありますね。
公園にはプールもあったのですね。今では、
すてきな運動公園になっていますね。
砂川三番T字路です。上が昭和39年。下が昭和55年。
T字路自体がよく分からないのですが、ガソリンスタンド
がある辺りですね。
五日市街道の交通事情は「あしっこ」にも詳しく掲載され
ていますが、自動車事故の危険に地域のみなさんは苦労さ
れていました。信号もなかったのですね。
ディズニー映画にあった言葉だそうですが、
深いー。みなさん今年の夢は何でしょうか。
私も夢に向かって努力しないとね。
6人グループのアイドルだそうですが、これまた
いいことを言いますね。映画や歌手などの言葉か
ら、自分の生き方を考えるなんて、選んだ六年生
も、素晴らしいです。見習わねば。
☆年末からの、ニュースやホームページをしっかり
チェックして、気持ちは万が一に備えています。
でもホームページの記事は、今まで通りに載せて
いく所存です。ただし、トップページは 今後も
チェックしてください。学校・家庭・地域一体の
九小チームで、乗り切って行きましょう!
でもゆっくりと
昭和57年(1982年)の卒業アルバム。
右側に仮設のプレハブが。創立100周年
を終え、児童数はなんと1172名。30
学級!5組まであったのです。翌58年に
上砂川小学校ができて、425名のお友だ
ちが、上砂川小学校へ移りました。
一クラスの人数も多かった頃ですね。まだ新しい
百周年記念碑の前でも撮っています。
クラブも委員会も人数が多いので、たくさんあります。
習字クラブ・郷土史クラブ・人形劇クラブ・発明工夫
クラブ・フォークダンスクラブ・・等々
給食委員会・新聞委員会そして飼育委員会(!)など。
この見開きぺージでも、活気が伝わりますね。
ワックスを塗ってピカピカの教室も
ありました。来週塗るところもあり
ます。まぶしいくらいですね。準備
は開始ですが、今はゆっくりと休み
英気を養いましょう!
準備開始!
これは5年生の黒板。宿題は冬休みではなく、
2学期最後の宿題かもしれません。今年の漢
字が楽しみです。連絡「洋なし」とはしゃれ
てますねえ。
5年生の好きなニュース番組ですね。
5年生ともなると、ニュースにも関心
が高いのですね。朝のニュースで、占
いを楽しみにしている先生もいますよ。
これは、アニメ編。半分は知っていますが、
半分は全く知りません。白熊カフェって?
永遠の消防隊って?アニメ人気不滅ですね。
他の学年もそうですが、3学期のドリルは
配布準備完了。3学期少し早めにドリルは
すすめるかもしれませんね。宿題頑張るん
ですよ!
あともう少しイベントなどが残っていますが、
6年生の思い出作りプロジェクトは、よく頑張
ってるなあと関心です。これは最初の頃の、
4年生とのドッジボールですが、細かい配
慮がよくできていました。でもやっぱり、
6年生は強い。4年も健闘しました。
学年に応じて、学校給食課の栄養士さんに
食育をしていただいています。4年生は、
おやつの食べ方でしたね。まさか今、お菓
子ボリボリではないだろうね!(笑い)
3学期も食育を予定しています。
これは、コラボmusi9で、6年生が4年生に
書いたもの。さすが評価の観点が詳しいです
ね。
よく見てるよなあと関心しました。しばらく
廊下に貼るようです。みんな読んだかな?
書き初めの習慣は平安時代から、宮中行事として
スタートしたそうです。その頃から1月2日にや
っていたそうです。
くわのみ学級もピカピカ
換気や、手洗いができたら、ハートの
マークなのでしょうか。3学期も、子ど
も大人も徹底頑張りましょう。
くわのみ6クラス、それぞれの目標が
掲示されています。ニコニコ楽しく勉
強できればサイコーですよね。
くわのみ学級では、教教室か廊下にこの予定
標を置いてあるので、何をするのかよく分か
ります。始業式の後、大掃除ですね。水は冷
たいけど頑張りましょうね。あと一週間後!
きれいな教室です。1階と2階にピアノが
置いてあり、よく歌っていますね。今年も
たくさんの歌に出会えるといいですね。
今年もよろしくお願いします
今年もよろしくお願いします。
ラジオで年末、おせちがよく話題になってま
した。今年は初めて自分でおせちを作るとい
うパーソナリティーの方が多かったです。そ
して、地域や個人によってお説の中身はいろ
いろ違うのもへーと思いました。
記念誌「あしっこ」によると、砂川地域では
除夜の鐘のあと、家の主人が若水をくみに出
かけたそうです。この水は家内安全のために、
元旦の朝神棚やお雑煮の煮物に使ったそうで
す。農家ではいもの吸い物で祝ったそうです。
3年生の教室。名作の短歌を視写し、イメージを
絵にしました。よく短歌のイメージをつかんでま
すね。
3年生は、漢字練習のことを、漢字貯金と
言ってます。3学期もがんばりましょう。
3年生のこのクラスもそうですが、
お笑いは不動の人気ですね。
「みんなをhappyにさせる」なんて
いい係の目標です。
これは、3年生の国語「モチモチの木」の学習に
関係するものですね。楽しみ。
昭和49年度。松中小学校や大山小学校ができて
1172人いた児童が、500人台になった頃で
す。今はない遊具もありますね。
体育館は5年前に完成。今とは舞台の様子が
少し違いますね。マットの運動も校庭でやら
ないで、できるようになりましたね。
立川ではありません。良き一年になりま
すように。初日の出。
今年もありがとうございます。
学期末は転校するお友だちがいることもあります。
2学期も涙のお別れ会をしたクラスもあったそう
です。新年になったら、新しい学校での活躍を!
がんばろうね!
今年も、ニワトリのためにたくさんの差し入れを
ありがとうございました。教員からありがたい、
今年最後の差し入れです。
また汚かったので、きれいにして。
えさもこれだけ山盛りにすれば大丈夫で
しょう。
このクスノキに大量の九小すずめが住んでいます。
穴を塞いだのですが、また数羽確認しました。
戦いは来年も続きます。
昨日寄ったのはやつらのためではなく、かぶと虫ハウス
の件です。幼虫が大きくなっています。腐葉土を入れま
した。
何匹かでも成虫になると、子どもたちも喜ぶこと
でしょう。どうなりますか、楽しみです。
1月早々、地域の方からお借りしたトラクターで、
夢ファームを耕すそうです。
久しぶりの雨に加えて、昨日は地震もあった
ですね。今日からの北風や寒さも心配です。
ステイホームで乗り切りましょう。
今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
校舎をまわると③
にこジャンの記録会は、天候や日程の都合で
最後に6年生の記録会だけ別の日になりました。
たくさんの下級生が応援していました。
最後に応援のお礼を言う6年生。校舎からも
応援の声が聞かれました。
集まって担任のお話を聞く6年生。満足した
結果だったようです。今年は6年生の活躍を
見る機会が減ったけれど、その分下級生の
心に残った事が多かったと思います。行事が
少なくても、あこがれの6年生の活躍は、も
ちろん、下級生が見ています。(11月)
12月のコラボmusi9(音楽会)の感想が、
廊下に貼ってあります。4年生の感想。
これも4年生の感想です。
これは3年生。心に残ったことを自分の
言葉で6年生に伝えていますね。
これは昭和8年。ボールを使う体育の学習。
校服を着て、草履を履いて、円を作って運
動しています。女子だけです。今といろい
ろ違いますね。
これも以前お見せした写真です。昭和10年
6年男子組の授業風景。真剣に本を読む。
ノートや筆箱を置く場所が決まっている。
着物姿で皆丸坊主ですね。しかし子どもた
ちの数が多いなあ。集中や緊張がよく分か
る写真ですね。
昔の12月31日の砂川地域は・・・。
おはらいも終わり、暮れの除夜の鐘を聞きながら
年越しそばを食べて、1年が終わったそうです。
今夜も除夜の鐘が聞こえるところは、風情があって
いいですねえ。人間の煩悩が108あるから、108回
鳴らすのだとか。マンガ「巨人の星」で、「野球の
ボールの縫い目も、煩悩と同じく108だ!」と主人
公飛雄馬の父が言ってました。⚾️ ⚾️ ⚾️
その時、子ども心に感動しましたが、今思うと、なぜ
感動したのかわかりません。それがどうした、という
感じです。でも、夢中で見た昭和の名作アニメでした。
障がい者週間の絵 図書委員
4年生の障がい者週間の絵の入賞者が
市役所に掲示されていました。障がい者
週間は毎年12月3日~9日までです。
毎年4年生が夏休み前後に取り組みます。
九小の4年生は2学期に、障がい者や、
バリアフリーについて、ずっと総合的な
学習の時間で学んでいます。
その掲示コーナーで売られていたクッキーと
封筒。障がい者の施設で作られたものです。
クッキーはとても美味しかったです。(副校
長は食べてばかりなんて、ゆわないでね。)
封筒はいつか使うつもりで、大切に職員室の
引き出しにしまっています。
図書委員会の5・6年生が、時節にあった本を
紹介してくれています。こわいー!
小泉八雲さんは「耳なし芳一」もこわいですね。
七福神や、干支などのお正月に関する本も
よく借りられています。図書委員さんの
言葉や絵がうれしいです。
いるんだよ-。いるんだよ!
大人にもくる家がありますが、我が家
には今年も来なかったよ-!
図書委員のみなさん、本の紹介をありがとう。
九小祭でのみそ野菜販売、和太鼓の演奏。
どれも長く続いています。
130周年で和太鼓の演奏をしたのがきっ
かけで平成15年(2003年)に始まっ
たのが和太鼓クラブ。
松中小に勤務してい
た頃、天王橋会館で和太鼓クラブの演奏を
初めて見て聴きました。上手いのと、長い
のにずれないのにびっくりした記憶があり
ます。(5年くらい前)
夢ファームの野菜作りは、平成11年のよ
うです。みそ造りも含めた特色ある活動は
市内でも有名です。
今年最後の満月。きれいでしたね。ゆっくり
星空も見ることができました。TVは、みん
ながキムタクのドラマの総集編を見ているの
で、ジブリの新作やお笑い番組などが見られ
ませんでした。正月にも、キムタクの新作が
放送されるから、また星でも眺めていよーと。
言葉にすること
昭和36年度の職員集合写真。まだ、西砂川
小学校時代です。木造校舎の雰囲気とか、男
性のゆったりめのシルエットのスーツとか、
とてもおしゃれな写真だと思います。当時、
本校児童が460人ほど。分校(後の西砂小
学校)が160人ほどでした。
この後5年間で児童数が大幅に増える事に
なります。
12月のコラボMUSI9「音楽会」の、2年生
からの6年生への感想です。
「いい歌声」をありがとう、なんてすてき
ですね。校歌のハーモニーがきれいでした!
二部に分かれている楽譜は、音楽専科の先生
が見つけたもので、ずっと前に書かれたもの
だそうです。先生も6年生も、よくぞ再現し
てくれました。
くわのみ学級の2年生も、一緒に感想を
書いて届けてくれました。読んでいる
私たちも、うれしくなります。
文字も文章も、丁寧な感想です。
流れ星のように感じたなんてす
てきな感想です。
明日GReeeeNは、紅白でどう歌うの
でしょうか。メンバーは歯医者さんだ
そうですね。ってすぐ横道にそれる。
道徳か学級活動の授業だと思います。
こうやって、2年生なりに自分たち
のいいところを言葉にするのは大事
ですね。優しいお友だちが多いの
ですね。
2年生の図工。型紙を使って完成した
絵です。「パンプキン家族」という
おもしろい作品です。
ニュースによると、日本は大雪の警戒。
東京も寒くなりそうです。どうぞ気を
つけてください。
校舎をまわると③
コラボミュージックのリハーサル風景。
6年生はこれを含めて8回も演奏をし
ました。密を避けるために、一斉では
なく各学年に分かれて鑑賞してもらっ
たからです。
そして、このリハーサル風景も1組・2組
2回に分けて保護者会の前に見ていただき
ました。奥で、6年の先生もビデオ撮りしています。
四年生のダンスキャラバンも、盛り上が
りました。今でも、踊る子どもがいるく
らいです。ダンスが好きな子が増えまし
たよね。カッコイイもんなあ。12月。
体育委員会の5・6年生がつくってくれた
手書きの賞状。たくさんの教室で、見るこ
とができました。
おや、この学級は思い出の写真をたくさん
貼ってありました。光って見えにくいのは
申し訳ありませんが、いい顔がいっぱいで
すね。
ビー玉貯金です。2年生のこのクラスは、頑張った
事などいいことがあると、ビー玉を入れるそうです。
満杯になったら何かあるのではないでしょうか。
2頭目のクマは大きいですが、きっと3学期中に
満杯になるでしょう。(まだまだ続きます)
100年記念誌は「砂川っ子」という冊子も
あるのです。その中で分かったことがありま
す。明治23年11月27日。桑畑の中に立
つ、西砂川尋常小学校。校舎は一階建て。校
庭が狭いです。子どもたちも和服に帽子です。
前にも紹介したこの写真は、大正11年の朝礼
でした。子どもたちは全員制服。先生も着物が
目立ちます。校庭もまだ狭く、児童の数も少な
いですね。(写真の謎解きは続く)
写真はイメージです。「砂川地域の年中行事」
(「あしっこ」から)によると、12月30日
に、お飾りをしたそうです。1年の無事を祈っ
たそうです。そうか、30日に飾るのが正式だ
ったのですね。
明日は大晦日ですが、天気予報によると相当寒
くなるそうです。気をつけましょう。
校舎をまわると②
11月。にこにこランニングでした。毎日数分
やるだけで、同じペースで走れるようになりま
したね。
2日・3日は無観客(?)でも箱根駅伝は見な
いとねえ。去年は初めて予選会を見て感動しま
したよ。一部でも学区域を通るなんてすごいで
すね。いつかまた見に行ける日が来ることを!
そんな12月直前。何かを見つけて
教えてくれています。
ガの仲間ですね。冬越しするのかな。
全く動かずにいました。
サロンオーケストラもありました。最後に
音の出るピアノなどを歩いて体験。とにか
音楽を楽しんでほしいという、思いが伝わ
りました。
六年生の教室。座右の銘の紹介です。星野仙一さんの
名言ですね。いい言葉ですねえ。またよく見つけまし
たね。
すごい。私の座右の銘にしたいぐらい。
ころんでばかりですからね。六年生は、
スポーツ選手や芸能人、漫画の言葉な
どに敏感なのがよく分かりました。
しかしこのペースで教室紹介をすると、
全部終わる前に冬休みが終わるかも。
同じく昭和27・8ごろ。服装から夏で
しょうか。何かの発表をしているのです
ね。体育館がないのでどこでやっている
かというと・・・。
これはすごい。教室3つ分くらいぶち抜いた
講堂ですね。活気を感じます。天井にはだる
まストーブ用の煙突が伸びているのだと思い
ます。何の発表だか知りたいですね。終業式
かな。
校舎をまわると①
10月半ばの理科の授業。ノートを丁寧に
書くよう頑張っていました。ミニ定規は、
絶対必要ですね。3年生。
これも、もはや懐かしくなってしまった、
三年生の自転車教室です。今年は縮小で
行いました。先生方やおまわりさんが真
剣に事故防止のために指導してくれまし
た。子どもたちも緊張しつつ合格!
校舎をまわると、2学期の様子がまだ残って
います。放送室前に掲示してある縦割り遊び
の内容です。立ち座りじゃんけんとは考えま
したね。2学期は縦割り活動も徐々に始めま
した。
これは、お札を集める大富豪じゃんけん。
盛り上がったことでしょう。3学期もや
り方を工夫してやれればいいなあ!
一年生の教室。チュリップを植えまし
たね。観察カードですね。
「4cm」とか「ちゃいろ」とか、記
録のとりかたも上手に書けてますね。
あははー!確かに球根は、ニンニクに少し似て
ますねー!大きく書けたのも素晴らしいです!
11月です。春には咲くからね。たのしみ。
またもや昭和27年頃。臨海学校といって
海に行ってたのですね。下駄を履いて海岸
へ行くなんてかっこいいなあ。
うわあ、だるまストーブ。机もイスも、
時代を感じますね。ところで何をして
いるのでしょうか。今で言う就学児健
診と見ましたが。新一年と面談ではな
いでしょうか。
同じアルバムから。たぶん後ろの和服の方は
お母さんではないでしょうか。不便もいろいろ
あったでしょうが、復興の道を着実に歩んでい
る写真だと思います。我々も、来年に向けて、
先輩方に負けずに頑張りましょう!
写真はイメージです。記念誌「あしっこ」によると
12月27日・28日ころは、砂川でも餅つきを
していたそうです。きねの音が近所に響いたそうで
す。いい感じですねえ。
29日につく餅は「苦餅」といい、31日に
つく餅は「一夜餅」といって、どちらもさけ
るそうです。新年への縁起を担いだのでしょ
うね。えっ?何?・・・まだおもちの用意が
できていないって!!
・・・どうもすみません。好きなんです。
お餅はつかなくても、お雑煮や焼き餅が
うれしいお正月ですよね。
あの企画が復活!西砂川小学校時代
冬休みになり、忘れられていた企画が復活。
「たんけん第九小学校」です。私も忘れていま
した。でもほんの一部の方に好評なので続けま
す。校舎改修後ばらばらに保存していた、アル
バムなどを校長先生が校長室へまとめてくださ
いました。見せてもらうと、いい写真がいっぱ
い、と紹介する企画です。
西砂川(國民)学校時代は、昭和16年
(1941年)から昭和47年(1962年)
まで、戦争や復興を含めた激動の22年間です。
写真はたぶん昭和25年(1950)年に、校
庭を拡張し、西側校舎が完成した年。前年が開
校(創立ではない)50周年の時だと思います。
昭和27年(1952年)の運動会(体育祭と言った)
の様子。校庭拡張で以前は端にあった大きな木が校庭の
真ん中に。その中でのダンス(表現運動)ですかね。木
に棒をくくりつけて、万国旗を飾るという豪快な会場で
すね。
観客席(?)のイスが近くですね。失礼ですが
これがちょうちんブルマーというものでしょか。
一生懸命に走っていますね。
体育館がないので、校庭で跳び箱などを行ってい
たようです。今で言う頭はねとび(ヘッドスプリ
ング)の5段のようだから、相当なレベルだと思
います。この3年後昭和30年に、体育の模範校
として、文部省(当時)の表彰を受けました。
(次回に続く)
誰もいない教室をまわると、思わぬ作品に
出会います。スケールの大きな俳句ですね。
冬が来た感じのする俳句です。何か自然に
作った感じがして、とても気に入っていま
す。また教室をぐるぐる回りましょう。
終業式の日②
大掃除は、24日か25日に行いました。
ここはくわのみ学級です。普段やらない
ところも、水拭きでピカピカありがとう。
今年の汚れは、今年のうちにですね。
お楽しみ会も、今週は多かったですね。
何でもバスケットが、盛り上がりますね。
「青い服を着ている人?」「キャー!」
ドカドカなんて、みんなニコニコ。
これは、箱に手を突っ込み、中身を
当てるゲームです。工夫してますね。
バスケットボールの練習にきた女の子。
木にニワトリが次々と飛びのったり、水
道の上で寝ようとしたりする姿をじっと
見ていましたよ。
はねつきって結構難しかったですね。
そういえば、なんで失敗すると顔に
墨を書かれたのかな。
帰りながら「サンタが来たよ-!」
「ちらっとサンタを見たよ!」なんて子ども
たち。ジュースを飲んでくれたとか、お手紙
の返事をくれたとか。
いいですねえ。大人には来ないのですよ。来
た家もあるそうですけれど、我が家には今年
も来ませんでした。あんなに、各方面にお願
いしたのに・・・。
「良いお年を!」「また来年!」
なんてあいさつもしていましたよ。1月の始
業式の日に、元気に会いましょう!
終業式の日
今年最後の休み時間。今日は暖かったですね。
バレーボールで盛り上がる四年生。
ブランコ。順番待ちが出るほど人気。
明日から、寂しくなりますねえ。
「撮してください!」なんて、にっこりの
様子をパチリ!
くわのみ学級では、2学期を振り返る
学級が多かったです。運動会や、
くわのみスペシャル遠足。六都科学館
も楽しかったですね。いろいろなことを
頑張った2学期ですね。
踊り場には素敵な写真。六都科学館で撮した
写真のクラスもありますね。
二年生が、昔遊びの練習です。校長先生が、
けん玉を教えてくださってます。簡単に大
皿などを見本でされたので子どもたちも喜
んでました。3学期に、一年生に教える予
定。冬休みも昔遊びをできるといいね。
今度は、コマの回しの見本をしていただい
てます。また昭和の話で申し訳ないのですが、
あるとき突然学校に、コマブームが起こったり
メンコブームが起こったり。けん玉も教えて
もらいましたね。女子はあやとりや、ゴム跳び
も。男女混じって馬跳び台跳びなんて、よくけ
がをしなかったなあ。ゲームとか無かった頃で
すからね。
最後の授業。最後の仕事。最後のイベント。
あゆみの渡し方はいろいろ。
ドア付近で渡す方法。
廊下で渡す等様々です。でも先生はみんな真剣に
お話ししながら渡していました。
私の仕事納めは、なんとニワトリ小屋の
穴ふさぎです。こんな仕事で納めた副校
長は日本じゅう探しても私だけでしょう。
人に直させておいて、くわのみ学級から
もらった古いお米を食べています。
しかも、木の上に飛び乗り、寝始めるやつも。
いい加減にしやがれよ!君たちには感謝の気
持ちがないのですか!・・あるわけないよな。
ひどい雑ですが、とにかく穴はふさがれました。
これで、すずめも入ってくるまい。
夜に立川市が、第九小学校の2学期の無事を祝って
花火を打ち上げてくれました。久しぶりの音・光!
時間は短かったのですが、先生方もキャーキャー
言いながら、しばしイベントを楽しみました。
まだ今日の写真はあるのでまた明日。
2学期最後まで、ご協力ありがとうございました。
(記事に一部、ウソがあります。簡単ですよね。)
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
3
0
4
9
5
1