文字
背景
行間
学校のできごと
くわのみ学級宿泊⑦
解散式の様子です。
今日はとても暑かったですが、無事に終了しました。
土日しっかり休んで疲れをとってください。
くわのみ学級宿泊⑥
遊覧船後の集合写真とガストでの昼食の様子です。
この後、相模湖駅から学校に向けて出発します。
くわのみ学級宿泊⑤
閉校式と相模湖遊覧船の様子です。
3年 授業の様子
6月14日(金)1校時、3年生の授業の様子です。1・3組は国語、2組は図工でした。
あいさつ運動
6月14日(金)6年生の朝のあいさつ運動の様子です。今日も日中暑くなりそうです。
くわのみ学級宿泊④
2日目の朝です。とても清々しい朝でした。
朝の会をし、朝食のバイキングを楽しみました。
この後は、閉校式をし、相模湖の遊覧船に乗ります。
くわのみ学級宿泊③
開校式
夕食
布団敷き
星空観察
北斗七星が見えました
本日の更新はこれで終わりです
くわのみ学級 校外学習
6月13日(木)くわのみ学級の2・3年生が校外学習(宿泊体験学習代替行事)として多摩動物公園に行きました。
くわのみ学級宿舎②
宿舎の藤野芸術の家の中にある工房で陶芸に取り組みました。赤土や白土の粘土を使ってお皿を作りました。このあと窯で焼いて、9月6日に完成の予定です。
くわのみ学級宿泊①
くわのみ学級が宿泊学習で相模湖方面に来ています。写真は出発式、武蔵砂川駅、宿舎の広場です。
5年 弁護士によるいじめ防止授業
6月12日(水)5校時、いじめ解消・暴力根絶旬間の取組として、5年生において、弁護士によるいじめ防止授業を実施しました。子どもたちはいじめについて考えました。
くわのみ学級 授業の様子
6月26日(水)4校時、くわのみ学級の授業の様子です。低学年は音楽、高学年は図工でした。
算数習熟度別指導
6月12日(水)2校時、立川市教育委員会による算数習熟度別指導の授業参観がありました。6年生の分数のわり算の授業でした。
入梅献立
今年の梅雨入りはまだ先のようです。
6月11日(火)本日の給食は入梅献立でした。いわしのかば焼きが提供されました。入梅時期に水揚げされるいわしは脂が乗っていておいしいと言われています。写真は5年生の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
6月11日(火)3校時、くわのみ学級の授業の様子です。低学年は生活単元学習、高学年は音楽でした。
4年 授業の様子
6月11日(火)3校時、4年生の授業の様子です。習熟度別の算数の授業でした。「小数のしくみをしらべよう」の学習に取り組みました。
避難訓練
6月11日(火)2校時、避難訓練を行いました。家庭科室から火災が発生したという想定で訓練を行いました。
かみかみ献立
6月10日(月)本日の給食は「かみかみ献立」でした。雑穀ごはん、ごまごまチキン茎わかめとごぼうの炒め物、田舎汁、牛乳でした。写真は4年生の様子です。
1年 授業の様子
6月10日(月)4校時、1年生の授業の様子です。1組は生活でした。タブレットPCを使っていました。2・3組は国語でした。2組は図書室での学習でした。3組はひらがなの学習していました。
専科の授業の様子(図工)
6月10日(月)3・4校時、2年2組の図工の授業の様子です。時間講師による授業でした。パステルを使った表現活動に取り組みました。いろいろな色を使って制作に取り組みました。
いじめ解消・暴力根絶旬間
6月10日(月)第1回いじめ解消・暴力根絶旬間の取組が始まりました。オンラインでいじめ解消・暴力根絶旬間についての校長講話を行いました。講話後、児童はアンケートに取り組みました。写真は5年2組の様子です。
給食開始(ベジぱくDAY)
6月7日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「トマト」です。豚肉のトマト煮が提供されました。写真は2年生の様子です。
あじさい
6月7日(金)あしっこガーデンのあじさいがきれいに咲いています。
かみかみ献立
6月6日(木)本日の給食は「かみかみ献立」でした。うめわかめごはん、香味アジフライ、キャベツのソテー、なめこと豆腐の味噌汁、牛乳でした。写真は1年生の様子です。
3年 ヤゴ救出作戦
6月6日(木)2・3校時、3年生がヤゴ救出作戦を行いました。環境学習リーダーにご指導いただき、プールのヤゴを救出しました。この後、救出したヤゴを教室で飼育します。トンボにふ化するのが楽しみです。
児童集会
6月6日(木)児童集会がありました。集会委員会によるゲーム集会でした。ジャンケン列車を行いました。
立川市立小学校教育研究会
本市では、市内の小学校の全教員が19の教科や領域等の研究部会に分かれて研究活動に取り組んでいます。「立川市立小学校教育研究会」と言います。基本的に毎月第一水曜日の午後に一斉部会を開催しています。
本日(6月5日(水))本校で2つの部会の授業を行ないました。2年2組では学校図書館部会の講師による読書活動の授業を行いました。5年3組では体育部会のソフトバレーボールの研究授業を行いました。
※体育の授業の様子は後日更新します。
かみかみ献立
学校給食課では、今月、給食目標「歯と口の健康について考えよう」に関連し、歯ごたえのある食材を組み合わせた「かみかみ献立」を実施します。
6月5日(水)本日の献立は、ツナおろしスパゲッティ、いろどり野菜の温サラダ、アップルケーキ、牛乳でした。写真はくわのみ学級の様子です。
放課後補習教室
本校では児童の学力を向上させるため、火曜日の放課後に放課後補習教室を実施しています。
6月4日(火)3年生以上の放課後補習教室が始まりました。
3年 給食の様子
6月4日(火)3年生の給食の様子です。午前中に学校給食西共同調理場で調理しているところを見学した給食が配膳されたため、いつにも増してよく食べていました。
3年 社会科見学
6月4日(火)3年生が社会科見学に行きました。学校給食西共同調理場とファーマーズセンターみのーれを見学しました。
委員会活動
6月3日(月)委員会活動がありました。写真は、放送委員会、集会委員会、音楽委員会、図書委員会の活動の様子です。
給食開始(ベジぱくDAY)
6月3日(月)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「トマト」です。チキンとトマトのカレーライスが提供されました。写真は6年生の様子です。
にこにこジャンプ
6月3日(月)中休み、3・4年生が雨天等のため延期していた記録会を行いました。
全校朝会
6月3日(月)全校朝会がありました。校長講話の後、図書委員会の児童が月目標についての発表を行いました。
6月
6月3日(月)6月になりました。1学期も後半に入りました。
6年 キャリア教育
5月31日(金)6年生がキャリア教育を実施しました。5名のゲストティーチャーをお迎えし、仕事のやりがい等についてお話を伺いました。
特別支援教室キラリの教員による理解教育
5月31日(金)1年1組において特別支援教室キラリの教員による理解教育を行いました。子どもたちは特別支援教室キラリでの授業を体験しました。1年2組は6月4日実施予定です。1年3組は昨日実施しました。
教育実習
5月31日(金)教育実習最終日の様子です。3年1組は外国語活動の様子です。4年生は算数習熟度別指導の様子です。
体力テスト
5月30日(木)体力テストを行いました。子どもたちは自己の記録を更新しようと一生懸命取り組みました。
花の贈り物
先週、商工会議所から花をいただきました。先日、環境整備委員会の児童が花を花壇に植えました。
5月30日(木)商工会議所からいただいた花がきれいに咲いています。
教育実習
5月29日(水)教育実習生による研究授業がありました。本日は大学から指導教官も指導に訪れました。
2校時 3年1組 国語
3校時 4年3組 体育
くわのみ学級 授業の様子
5月28日(火)5校時、くわのみ学級の国語の授業の様子です。「たべもの」という詩の学習に取り組みました。
4年 水道キャラバン
5月28日(火)1・2校時、4年生が東京都水道局による出前授業(水道キャラバン)を受けました。水道について学びました。
くわのみ学級 遠足
5月27日(月)くわのみ学級が昭和記念公園へ遠足に行きました。
全校朝会
5月27日(月)全校朝会がありました。養護教諭が熱中症対策についての指導と警戒を示すのぼりの紹介をしました。
あしっこガーデン
5月25日(土)保護者と教職員、子どもたちであしっこガーデンの清掃や整備に取り組みました。地域の方にもご協力いただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
給食開始(ベジぱくDAY)
5月24日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「キャベツ」です。アスパラガスとキャベツの炒め物が提供されました。写真は5年生の様子です。
6年 こころの劇場
J:COMホール八王子で劇団四季のミュージカル「ガンバの大冒険」を観ました。
5年 授業の様子
5月24日(金)2校時、5年1組の体育の授業の様子です。ソフトバレーボールに取り組みました。